「目や腰への負担が気になる」、「ネット回線が不安定」など、自宅での仕事・テレワークがはかどらずにお困りの方もいるのではないでしょうか?
この記事では、テレワーク環境の整備に最低限必要なアイテムとテレワークを快適にするアイテムなどを紹介します。現在のテレワーク環境に不満や悩みを持っている方がいたら、ぜひ参考にしてみてください。
あなたにピッタリのインターネットは?
テレワークに適した環境とは?

テレワークの実態は?
テレワークとは、ICT(情報通信技術)を活用した柔軟な働き方を指す言葉です。類似語に「リモートワーク(会社以外の場所で業務を行うこと)」という言葉がありますが、ほとんど同じ意味で使われています。
働き方改革やコロナ禍をきっかけに多くの企業で導入され、令和5年度 テレワーク人口実態調査によると、週1日以上テレワークをする人の割合は7割を超えるほど一般的になっています。
テレワークによって働く時間や場所の柔軟性が高まり、「ワークライフバランスを取りやすくなった」などのメリットがある反面、「うまく集中できない」「オフィスよりも作業がしにくい」といったデメリットを感じている方も少なくありません。
オフィスのように、業務がしやすい環境を整えるには以下のような要素に注意する必要があります。
出典:自宅等でテレワークを行う際の作業環境整備
出典:国土交通省「令和5年度 テレワーク人口実態調査 -調査結果(概要)-」令和6年3月
快適なテレワークの作業環境とは?
厚生労働省が定める「自宅等でテレワークを行う際の作業環境」について紹介します。自宅で仕事がしにくいと感じる方は、以下の基準と現在の作業環境を照らし合わせてみてください。
【作業が快適に行える空間の基準】
部屋 | 設備の占める面積を除き、10㎥以上の空間・整理整頓がされている |
窓 | 換気ができる、遮光できるブラインドやカーテンがある |
照明 | 机上は照度300ルクス以上 |
空調 | 室温18~28℃・相対湿度40~70% |
【作業が快適に行える設備の基準】
机 | ・必要なものが配置できる広さがある ・作業中に脚が窮屈でない空間がある ・体型に合った高さである、または高さを調節できる |
イス | ・安定していて簡単に移動できる ・座面の高さを調節できる ・傾きを調節できる背もたれがある ・ひじ掛けがある |
PC | ・輝度やコントラストを調節できる ・キーボードとディスプレイは分離して位置を調節できる ・操作しやすいマウスを使う ・ディスプレイの画面の明るさ、書類及びキーボード面における明るさと周辺の明るさの差はなるべく小さくする |
これらの要素をもとに、自宅の環境を見直し、改善できる部分を見つけてみましょう。部屋の広さの変更やパソコンの買い替えは難しいかもしれませんが、その他の要素であればレイアウトを変えたり、机やイスを買い替えたりすることで改善できます。
テレワークを快適にするおすすめのアイテム

デスク周辺を快適にするアイテム
腰・首・手などが疲れやすいという方は、以下のようなアイテムの導入を検討しましょう。
・昇降式パソコンデスク(スタンディングデスク)
高さを自由に変えられるため、疲れにくい高さにデスクの位置を調整したり、座り作業と立ち作業を交互に切り替えたりすることができます。
・パソコンチェア(ゲーミングチェア)
背もたれやヘッドレスト、アームレストなどの調整機能が充実したパソコン専用のチェアです。長時間の座位でも腰や首への負担を軽減できます。
・チェアの周辺アイテム(チェア座布団・チェアマット・姿勢サポートシート)
イスが固く、お尻や腰が痛くなりやすい方には、チェア座布団やチェアマットが適しています。低反発素材などが使われており、お尻や腰にかかる体圧を分散してくれます。また、姿勢が崩れやすいという方には姿勢サポートシートもおすすめです。
・サイドテーブルや収納
机が狭いという場合は、ノートやスマートフォン、飲み物などを手元に置けるサイドテーブルや、デスク下の収納ラックがおすすめです。これらのアイテムを導入することで、メインデスクを広々と使用できます。
・フットレスト
フットレストは、足のむくみや腰の負担が気になっている方におすすめのアイテムです。足を自然な角度で支えることができるので、下半身の負担を軽減しやすくなります。
作業を快適にするアイテム
「作業がしにくい……」という方は、その原因に応じて以下のようなアイテムの導入を検討しましょう。
・ノートパソコンスタンド
ノートパソコンを目線の高さまで持ち上げ、角度を調整できる台です。目線が下になることによる姿勢の崩れを軽減できます。熱がこもりにくく、放熱効率が向上するという効果も期待できます。
・モニターアーム
モニターを設置している方におすすめなのが、位置や角度、高さを自由に調整できるモニターアームです。目線に合わせて配置できるので、首・肩などが疲れにくくなる効果が期待できます。
・サブディスプレイ
画面が狭く、作業効率が悪いという方は、サブディスプレイの導入を検討しましょう。サブディスプレイで作業領域を拡張することで、マルチタスクやリサーチ作業が効率化します。
・スキャナー
紙資料や写真をデジタル化してくれる機器です。スキャナーを導入することで資料のペーパーレス化ができ、整理整頓が楽になります。
・USBハブ
USBポートを複数に増設できる拡張デバイスです。複数のデジタルデバイスを同時接続でき、充電・データ転送などを効率化できます。
・ホワイトボード
アイデア出しやToDoリストを書き出せる小型のホワイトボードです。思考整理などにも利用できるほか、会議などでも活用できるでしょう。
・加湿器・空気清浄機
室内の乾燥やホコリ・花粉などが気になる方には、加湿器や空気清浄機がおすすめです。冬場の暖房使用時などに重宝します。
・キーボードスライダー
キーボードスライダーは、デスク下にキーボードを収納できる引き出し式の台のことです。キーボードの位置を調整することで、手首や腕の負担を軽減できます。
関連記事:キーボードスライダーの選び方と注意点
テレワークにおすすめのその他のアイテム
設備や機器以外では、以下のようなアイテムを導入することで作業の快適性を向上できます。
・耳栓(防音イヤーマフ)
周囲の音を軽減しやすくするアイテムです。耳栓タイプは軽量で手軽、イヤーマフはより高い遮音性を備えています。家族の生活音や外の工事音などが気になるという方におすすめです。
・ドアストッパー(後付け部屋カギ)
開閉を固定するドアストッパーや、簡単に取り付けられる後付けの鍵です。子どもやペットの入室を防ぎ、作業中の不意の中断を回避できます。
・パーテーション
デスク周りを仕切って簡易的な個室空間を作れるパネルです。視界を遮ることで、周囲の動きが気にならない環境を手軽に作れます。
テレワークに快適・最適なネット環境構築のコツは?

「ネットが不安定で作業が中断しやすい」という方もいるのではないでしょうか。テレワークを快適にするためにも、以下のポイントに注意してネット環境を見直してみてください。
ルーターの置き場所に気を付ける
ルーターの位置によっては、Wi-Fiが届きにくくなりネットが不安定になりやすくなります。「ルーターと作業部屋をできるだけ近づける」「障害物に遮られない場所にルーターの位置を変更する」「床から1〜2mの高さに設置する」などを意識しましょう。
関連記事:ルーターの最適な置き場所は?Wi-Fiを繋がりやすくするには
関連記事:ルーターの位置を変えるだけでWi-Fi速度は劇的に改善?簡単5ステップで解説
有線LANを検討する
ルーターの位置を変更しても回線が安定しないという場合は、有線LANの利用を検討しましょう。パソコンとルーターを物理的に接続することで、回線が安定しやすくなります。LANポートが足りない場合は、以下の記事を参考にポートの増設を試してみましょう。
関連記事:LANポートを増設するには?おすすめの方法と注意点をわかりやすく解説
関連記事:LANケーブルを分岐すると遅くなる?正しい方法とデメリットを解説
固定回線に変更を検討する
モバイルルーター、テザリング、ホームルーターは、導入が簡単で手軽に利用できる方法ですが、固定回線に比べると回線が不安定になりやすいという特徴があります。テレワークを快適に行うためには、安定した回線が欠かせないことから、これらの通信方法をお使いの方は、固定回線への変更を検討してもいいかもしません。
関連記事:モバイルルーターとは?おすすめの選び方やメリット
関連記事:テザリングとは?スマホでの設定とうまくいかないときの対処法
関連記事:テザリングが遅い!原因5つと解決策、固定回線との比較
関連記事:コンセントにさすだけでWi-Fiが使える? ホームルーターのメリットとデメリット
中継機やメッシュWi-Fiの導入を検討する
「作業部屋が2階でルーターは1階にある」「どうしても作業部屋とルーターを近づけられない」という方は、中継器やメッシュWi-Fiの導入を検討しましょう。このような端末を利用することで、離れた場所にもWi-Fiを届けることができます。
まとめ
テレワークは、場所や時間に縛られない柔軟な働き方ですが、作業環境が整っていないと、かえってストレスを感じてしまうケースもあります。「自宅での作業に集中できない」「オフィスで働くよりも疲れやすい」という方は、ぜひ今回紹介したアイテムの導入を検討してみてください。
また、テレワークを快適に行うためには、安定したインターネット環境も欠かせません。現在のネット環境にご不満がある場合は、契約の見直しもおすすめです。
【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は18年連続お客さま満足度 No.1!※
※RBB TODAY ブロードバンドアワード2024 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2025年1月発表)
2007年~2024年18年連続受賞。
※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。