Wi-Fi中継機の通信距離はどのくらい?概要から選び方、注意点をわかりやすく解説

Wi-Fiルーターを導入すれば、パソコンやスマートフォンなどをインターネットにワイヤレスで接続することが可能です。しかし、「家のなかにWi-Fiにつながりにくい部屋がある」「1階だと問題ないのに、2階だとWi-Fiの電波が途切れやすい」といったお悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

こうしたお悩みは、Wi-Fi中継機の導入で改善される可能性があります。

本記事では、Wi-Fi中継機の特徴や選び方などを詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてください。

Wi-Fi中継機とは

Wi-Fi中継機とは-画像

そもそもWi-Fiとは、ネットワーク接続に対応した機器を、無線でLANに接続する技術のことです。LANとは「Local Area Network」の略称で、自宅やオフィスなど限られた範囲で構築されたネットワークを指します。

Wi-Fiルーターを用いて無線接続する場合は、ルーターと端末間で電波を飛ばしてデータを送受信するため、有線LANケーブルでルーターと端末を物理的に接続する場合と比べて、通信が不安定になりやすい傾向があります。

このようにWi-Fiの通信速度や電波状況に不満がある場合、おすすめなのが中継機の導入です。

Wi-Fi通信の長距離接続を実現する機器

中継機とは、Wi-Fiの電波が届く範囲を広げる機器のこと。親機であるWi-Fiルーターから発せられた電波をキャッチし、再び発信する機能を持ちます。

あくまでWi-Fiルーターの電波を拡散する機器であり、単体では使えませんが、Wi-Fiの電波が届く距離を伸ばすことができます。

Wi-Fi中継機の通信距離の目安

Wi-Fi中継機の通信距離の目安 -画像

Wi-Fiの電波が届く距離は、室内であれば100m程度が目安とされています。しかし、これはあくまで障害物がなにもない環境下での目安です。ご家庭にWi-Fiルーターを設置する場合、ルーターの周囲には家具家電や壁、天井などの障害物が数多く存在するため、実際の通信距離は25~30m程度となるケースが多いでしょう。

Wi-Fiの通信距離は、ほかにもさまざまな要因によって左右されるため、環境や状況次第では5~10mが限界となる場合もあります。

Wi-Fi中継機を使うメリット

Wi-Fi中継機を使うメリット-画像

Wi-Fiの中継機を導入すると、以下のようなメリットを期待できます。

Wi-Fiが繋がりにくかった場所で快適にインターネットが使える

中継機を導入すれば、Wi-Fiルーターから発せられた電波を再発信してくれるので、これまでWi-Fiが繋がりにくかった場所でも快適にインターネットを楽しめます。

Wi-Fiルーターが1階のリビングにある場合でも、中継機を適切に配置すれば2階や3階などでも安定的な無線通信が可能です。

中継機の設置場所としては、Wi-Fiルーターと、電波が届きづらい場所との中間地点が適しています。例えば、1階から2階に電波を届きやすくしたい場合は、階段や廊下などに中継機を設置するとよいでしょう。

関連記事:自分の部屋までWi-Fiが届かない!原因と対処方法を解説

親機から離れた場所での有線接続も可能

中継機には、有線LANケーブルを接続するためのLANポートがついているタイプが多くあります。中継機とデバイスを有線で接続すれば、完全なる無線通信の場合と比べて通信が安定しやすくなります。

ルーターから離れた場所でも有線接続が可能となり、利便性がさらに高まるでしょう。

Wi-Fi中継機を選ぶ基準とは

Wi-Fi中継機を選ぶ基準とは-画像

Wi-Fiの中継機を選ぶ際は、「Wi-Fi規格」「周波数帯」「機器の種類」の3つのポイントをチェックするのがおすすめです。

ここからは、中継機を選ぶうえで知っておきたい規格や数字などをわかりやすく解説します。

Wi-Fi規格

Wi-Fiにはいくつかの規格があり、現在主流となっているのは以下のものです。

名称 規格名 最大通信速度 周波数
Wi-Fi 7 IEEE 802.11be 46Gbps 2.4GHz帯/5GHz帯/6GHz帯
Wi-Fi 6E IEEE 802.11ax 9.6Gbps 2.4GHz帯/5GHz帯
6GHz帯(6Eで追加)
Wi-Fi 6
Wi-Fi 5 IEEE 802.11ac 6.9Gbps 5GHz帯
Wi-Fi 4 IEEE 802.11n 600Mbps 2.4GHz帯/5GHz帯

Wi-Fiの登場から現在に至るまでに生まれた規格は、古い順に「11」「11b」「11a」「11g」「11n」「11ac」「11ax」「11be」の7つです。このうち、現在でも広く用いられているのは、11n以降の4つ。

Wi-Fiの規格には世代がわかりやすいようにした通称があり、11nを「Wi-Fi 4」、11acを「Wi-Fi 5」、11axを「Wi-Fi 6」または「Wi-Fi 6E(6GHz帯の追加)」、11beを「Wi-Fi 7」と呼びます。Wi-Fi 7は2024年2月現在における最新規格であり、最大通信速度は46Gbpsと超高速通信を実現できます。

このように、Wi-Fiは規格ごとに最大通信速度が異なるため、Wi-Fiルーターや中継機を選ぶ際は必ずチェックしたいポイントです。なお、Wi-Fiルーターや中継機は複数規格に対応した製品も多くあります。

周波数帯

2024年2月現在、Wi-Fiには「2.4GHz」「5GHz」「6GHz」という3つの周波数帯があります。それぞれ異なる特徴があるため、インターネットの利用用途や悩みに合わせて選びましょう。

周波数帯メリットデメリット
2.4GHz障害物に強い
エリアが広がりやすい
ほかの周波数帯と比べて通信速度が遅い
電子レンジやBluetoothなどと電波干渉を起こしやすい
5GHz通信速度が速く、動画視聴も快適障害物の影響を受けやすい
6GHz家電や航空・気象レーダーと干渉しづらく、通信が安定しやすい対応する中継機はそれほど多くない

機器の種類

中継機には、「コンセントタイプ」と「据え置きタイプ」の2種類があります。

コンセントタイプはコンパクトで使いやすいのがメリットですが、コンセントに直接挿して使用する必要があるため、設置場所が限定されるのがデメリットです。

一方、据え置きタイプは設置場所を選ばず、壁や棚の上など高い位置に置いて使用できます。また、有線LAN接続も可能でさまざまなシーンに活用できますが、コンセントタイプより本体サイズが大きめの傾向があります。

Wi-Fi中継機はレンタルor購入 どちらがおすすめ?

自宅に中継機を導入する方法としては、インターネットの回線事業者からレンタルする方法と、家電量販店などで購入する方法の2パターンが考えられます。

レンタルのメリットは、なんといってもその手軽さです。さまざまな種類のなかから中継機を選ぶ手間が省けるため、通信機器に詳しくない方でも気軽に導入できます。ただし契約している回線事業者がレンタルを行っていない場合は利用できません。

一方、中継機を購入する場合は、回線事業者を気にせず自分が「これが良い」と思う製品を選ぶことができます。ただし、使用しているWi-Fiルーターと規格が合う製品を自分で選ぶ必要があるため、不慣れな方には少しハードルが高いかも知れません。

まずは、契約している回線事業者のレンタルサービスを利用し、性能に不満がある場合は購入を検討してみてもよいでしょう。

Wi-Fi中継機の選ぶときのポイント

Wi-Fi中継機の選ぶときのポイント-画像

Wi-Fi中継機を選ぶ際は、以下のポイントに注意しましょう。

親機の規格より低い規格は選ばない

最新のWi-Fi規格の性能を十分発揮するためには、Wi-Fiルーターと中継機の規格を揃える必要があります。

Wi-Fi通信は古いほうの規格に合わせて行われるため、親機よりも古い規格の中継機を選ぶと、高速通信を実現できなくなってしまいます。例えば、親機が11ac対応であれば、中継機も11ac対応機を選ぶといったように、なるべく新しいほうの規格に合わせて通信機器を揃えるとよいでしょう。

設置場所で使い勝手が良い形状を選ぶ

コンセントタイプや据え置きタイプには、それぞれ異なるメリットがあります。

中継機の設置場所に合わせて、使い勝手が良いほうを選ぶようにしましょう。

デュアルバンド・トライバンド対応品を選ぶ

デュアルバンド対応製品やトライバンド対応製品とは、複数の周波数帯に同時接続できるモデルのことです。

デュアルバンド対応製品は2.4GHz帯と5GHz帯に、トライバンド対応製品は2.4GHz帯と2つの5GHz帯の周波数帯に同時接続できます。

複数の周波数帯に対応できると通信速度が低下しにくい傾向があるため、できるだけデュアルバンドやトライバンドに対応した製品を選ぶとよいでしょう。

中継機は効果ない?Wi-Fi中継機の注意点

中継機は効果ない?Wi-Fi中継機の注意点-画像

「中継機を導入したのに電波状況に変化がない」と感じている場合は、以下のポイントをチェックしてみましょう。

遠くの親機に接続したまま

Wi-Fiルーターと中継機は、基本的に同じSSID・暗号化キーを使用し、インターネットを利用する場所に応じて接続が切り替わります。例えば、Wi-Fiルーターのあるリビングから、中継機のある寝室に移動すると、接続先がルーターから中継機に切り替わるイメージです。

しかし、Wi-Fiルーターか中継機のどちらか近いほうに自動接続する設定にしておいても、遠くにある親機に接続したままになるケースがあります。その場合は、中継機には親機と異なるSSIDを設定し、その都度接続したいほうのSSIDへ切り替えるようにするとよいでしょう。

通信速度や同時接続台数は親機と同じ

中継機はWi-Fiの電波が届く距離を伸ばすためのものであり、導入しても通信速度や同時接続台数といった性能を高めることはできません。

性能面に不満がある場合は、親機そのものを買い替える必要があります。

まとめ

Wi-Fi中継機を導入すれば、これまでWi-Fiの電波が届きにくかった場所でも、インターネットを快適に利用できるようになります。

ただし、中継機は通信速度を上げるためのものではないので、Wi-Fiルーター(親機)以上の性能にはならない点に注意しましょう。また、最新のWi-Fiルーターの性能を十分に発揮するためには、親機と中継機の規格を合わせることが大切です。周波数帯や機器の種類も加味したうえで、ご自宅に合う中継機を選びましょう。

関西圏で光回線サービスを提供する「eo光」では、中継機のレンタルサービスを行っています。 eo光ネットの基本料金+100円/月で手軽に導入できるので、この機会にぜひご検討ください。
※ご利用はeo光ネット【ホームタイプ】【メゾンタイプ】【マンションタイプ】をご契約中のお客さまに限ります。eo光ネットに未加入のお客さまは、eo光ネットをお申し込みの際に同時にお手続きが可能です。


【関西でネット回線をお探しなら】 eo光は17年連続お客さま満足度 No.1!
※RBB TODAYブロードバンドアワード2023 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2024年2月発表)
2007年~2023年17年連続受賞

詳しくはこちら

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  • 株式会社オプテージ

    CLIP編集部

    ご自宅でお仕事やエンタメを楽しむユーザーに向けて、回線の困りごと解決や、パソコンを使いこなすノウハウ、エンタメ情報などをお届けしています。運営元:株式会社オプテージ

関連記事