最新規格Wi-Fi7とは。いつから利用できる?進化する機能を解説

現在Wi-Fi6Eまで標準化が進められている無線LANの規格。新たに発表された「Wi-Fi7」を知っていますか? 今回は2024年の一般化を目指して開発が進められているWi-Fi7の特徴を既存規格と比較しながら紹介します。

ライター:CLIP編集部

Wi-Fi7とは?

「Wi-Fi7」とは、IEEE 802.11be Extremely High Throughput (EHT)とも呼ばれる、今後一般化予定の次世代Wi-Fi規格です。
Wi-Fi7は2.4GHz・5GHz・6GHzの3帯域全てを利用でき、これまでの規格では不可能だった複数の周波数帯域への同時接続「MLO(マルチリンク・オペレーション)」を実装予定。また通信速度をはじめとしたほかの性能も大きく向上しています。

現在広く利用されているであろうWi-Fi6は、世界中で増加するデバイス数に対応するために開発された規格でした。一方、今回発表されたWi-Fi7は全デバイスに超高速通信をもたらすための規格といわれています。

・関連記事:Wi-Fi6とは?メリット・デメリット、対応端末や従来との違いを解説
・関連記事:Wi-FiのGに繋がるのにAには繋がらない時の対処法

標準化は2024年?

Wi-Fi7対応製品の認証は2024年末から開始される予定ですが、正確なリリース日は公表されていません。そのためWi-Fiルーターやスマホをはじめとした対応デバイスが市場に並ぶのは、2025年以降になる可能性も。今後の追加発表に注目です。

これまでの規格との違い

Wi-Fi5Wi-Fi6Wi-Fi6EWi-Fi7
リリース年2013201920222024?
IEEE規格802.11ac802.11ax802.11ax802.11be
最大通信速度3.5Gbps9.6Gbps9.6Gbps46Gbps
周波数帯5GHz2.4GHz/5GHz2.4GHz/5GHz/6GHz2.4GHz/5GHz/6GHz
帯域幅20,40,80,80+80,160MHz20,40,80,80+80,160MHz20,40,80,80+80,160MHz最大320MHz
変調方式256-QAM OFDM1024-QAM OFDMA1024-QAM sOFDMA4096-QAM OFDMA
MIMO(アンテナ)4×4 MIMO DL MIMO8×8 UL/DL MU-MIMO8×8 UL/DL MU-MIMO16×16 UL/DL MU-MIMO
RU(リソースユニット)RURUMulti-Rus
MLOの有無

最大通信速度が既存規格の4倍以上

Wi-Fi7の最大通信速度は46Gbps。これは既存規格で最も早いWi-Fi6やWi-Fi6E の最大通信速度9.6Gbpsの4倍以上の値です。データサイズの大きいコンテンツもスムーズに送受信できるでしょう。

帯域幅は旧規格の2倍

Wi-Fi7の帯域幅は旧規格の2倍に相当する320MHzです。これはデータを送受信するレーンが拡大したイメージ。これによりWi-Fi7は46Gbpsの最大通信速度で、より多くデータを同時に送受信できます。通信速度の実測値向上が期待できるでしょう。

ストリーム数を2倍に

ストリームとは通信経路のことで、表記は「1×1」など。これは送受信に使用するアンテナ数を表しており、「1×1」の場合は送信アンテナが1、受信アンテナが1ということを示し1ストリームとよばれます。
Wi-Fi7では対応するストリーム数をWi-Fi6やWi-Fi6Eの8ストリームから16ストリームに増やし、理論上の伝送速度を2倍にしています。

1つのデータを分割し複数のアンテナで一度に伝送することが出来る技術「MIMO(マルチインプット、マルチアウトプット)」が、Wi-Fi4から採用され、通信速度は当時格段に向上しました。しかしMIMOは端末1台に対して1:1で通信するため、使用状況によっては他の端末に待機時間が生まれ、タイムラグが発生するというデメリットもあります。

これを改善したのがWi-Fi6より導入された「MU-MIMO(マルチユーザー、マルチインプット、マルチアウトプット)」です。これはMIMOの技術に加え、複数端末の同時接続を可能にしたもの。
Wi-Fi7では16ストリームに加え、このMU-MIMOを採用する予定のため、遅延リスクの少ない高速通信が可能になるのではないかといわれています。

Wi-Fi6Eと同じ6GHzの周波数帯が使用可能

Wi-Fi7では2.4GHzと5GHzに加え、6GHzの周波数帯も使用できます
これまで主要周波数帯として使用されてきた5GHzは、普及により混線が起こりやすくなったというデメリットに加え、気象レーダーや航空レーダーなどにも利用されているため、Wi-Fiルーターがこれを検知した場合は機能の停止やチャンネル移動を実施。チャンネル移行時もその作業間約60秒はWi-Fiの機能が停止されていました。しかしWi-Fi7から常時使用される6GHzは現在レーダー利用がされておらず対応製品も少ないため、5GHzに比べ遅延しにくいといえるでしょう。

・関連記事:電子レンジがWi-Fiと電波干渉する?原因と対処法
・関連記事:Wi-Fiの電波干渉、何が原因?主な家電と対処法を解説

新機能「MLO(マルチリンク・オペレーション)」の実装

従来のWi-Fiでは1つの帯域を選択してデータを送信していました。しかしWi-Fi7に実装される「MLO(マルチリンク・オペレーション)」ではそれら複数の帯域を同時に使用し、データの送受信を行います。どれか1つの帯域で遅延が生じても、ほかの帯域でデータの送受信が行えるため、送受信速度への影響が起こりにくいといわれています。

・関連記事:Wi-Fiの2.4GHzと5GHzの違いとは。どちらを使えばいい?

Wi-Fi 7の登場で期待できること

Wi-Fi 7の登場で期待できること-画像

最も遅延が生じている状態をWi-Fi7とWi-Fi6Eなどの旧規格で比較すれば、先ほど紹介した特徴によりその差は約100倍になるといわれています。また320MHzの帯域幅とMLOにより、データの送受信容量は最大5倍。16K動画のストリーミング再生高精細なオンラインゲームやVR・ARへの活用ビデオ通話やオンライン会議の品質向上が期待されています。
さらに16ストリームによるMU-MIMOは混線のリスクを低減してくれるので、スマート家電やパソコン、スマホなど複数のデバイスを接続する現代のインターネットライフの質を高めてくれるでしょう。

まとめ

現在の通信環境に満足されている方も多いと思いますが、技術の進歩に伴って扱うデータ量は必然的に増加します。そんな時代を先取り、不便を起こさないための規格がWi-Fi7です。いつから本格利用されるのか明確な時期は定まっていませんが、今後の発表に目が離せません!


【関西でネット回線をお探しなら】 eo光は17年連続お客さま満足度 No.1!
※RBB TODAYブロードバンドアワード2023 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2024年2月発表)
2007年~2023年17年連続受賞

詳しくはこちら

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  • 株式会社オプテージ

    CLIP編集部

    ご自宅でお仕事やエンタメを楽しむユーザーに向けて、回線の困りごと解決や、パソコンを使いこなすノウハウ、エンタメ情報などをお届けしています。運営元:株式会社オプテージ

関連記事