Wi-Fiの2.4GHzと5GHzの違いとは。どちらを使えばいい?

Wi-Fiルーターに「2.4GHz」「5GHz」と書いてあるけれど、どちらを使えばいいのだろう、と疑問に思う方はいらっしゃるかもしれません。この2.4GHzと5GHzはWi-Fiの周波数の違いを示しているのですが、それぞれメリット・デメリットがあります。2つの周波数を使い分ける方法や切り替え方などをご紹介します!

ライター:CLIP編集部

2.4GHzと5GHzの違いって?

2.4GHzと5GHzの違い

2.4GHzと5GHzは何が違うのでしょうか。

Wi-Fiには「IEEE 802.11」に代表される通信規格があり、その中に2.4GHzと5GHzといった「周波数帯」があります。通信規格によって使用する周波数帯が異なり、通信速度にも違いが出てくるのです。

Wi-Fi規格名最大通信速度周波数
IEEE 802.11a54Mbps5GHz 帯
IEEE 802.11b11Mbps2.4GHz 帯
IEEE 802.11g54Mbps2.4GHz 帯
IEEE 802.11n600Mbps2.4GHz 帯
5GHz 帯
IEEE 802.11ac6.9Gbps5GHz 帯
IEEE 802.11ax9.6Gbps2.4GHz 帯
5GHz 帯

現在のWi-Fi規格の主流は「11ac」と「11n」。最新の規格は「11ax」ですが、2020年に標準化された規格であり、最新機種でしか対応していません。

2.4GHzと5GHzのメリット・デメリット

それぞれの周波数のメリットとデメリットをご紹介します。

2.4GHzのメリット

2.4GHzのメリット

2.4GHzのメリットは、壁や床などの障害物に強く、電波が遠くまで届きやすいこと。またパソコン・スマホだけではなく、ゲーム機や家電などのi端末に幅広く対応しています。

2.4GHzのデメリット

2.4GHzのデメリット

IoT家電やBluetoothなどの色々な製品で使用されているため、混雑すると不安定になるのが2.4GHzのデメリット。近くに電子レンジがあると電波が干渉してしまうことも。アパートやマンションなどの集合住宅の場合は他の部屋の電波の影響を受けて弱まってしまう可能性もあります。

5GHzのメリット

5GHzのメリット

5GHzのメリットは、安定して繋がりやすいこと。基本的にWi-Fi-ルーター専用で使われる電波なので干渉を受けにくいためです。2.4GHzと比較してより高速な通信が可能です。

5GHzのデメリット

5GHzのデメリット

5GHzのデメリットは、壁や床などの障害物に弱いことです。また通信距離が長くなると電波が弱くなり、通信が不安定になる場合も。
5GHzは2010年頃に一般化した周波数のため、それ以前の古いWi-Fi端末だと対応していない可能性があります。

結局2.4GHzと5GHzどちらを使えばいいの?

GOODWIFILOCATION

結局2.4GHzと5GHz、どちらを使えばいいのでしょうか。

ルーターの近くで使用するなら5GHz、ルーターから遠い場所で使用するなら2.4GHzがおすすめです。
現在普及している802.11acまでの規格の場合、理論上は5GHzの方が通信速度が速いのですが、遮断物に弱いので2.4GHzの方が安定して速い場合があります。まずは5GHzに接続してみて、不安定だったり速度が遅かったりする場合は2.4GHzを試してみるのが良いでしょう。

障害物によって通信速度が弱まったと感じる場合は、家の中で電波が届きやすい場所を探して、ルーターを配置し直すのもおすすめ。
中継地点となる場所にメッシュWi-Fiを活用するとより高速な通信が見込めます。

関連記事:メッシュWi-FiでWi-Fiの電波を強くする!中継器との違いは?

2.4GHzと5GHzの切り替え方法

2.4GHzと5GHzの切り替え方法をご紹介します。まずデバイスの「設定」で受信できる周囲のWi-Fiを確認します。次に繋ぎたい周波数を選択し、保護された通信の場合、パスワードを入力すると切り替え完了です。

周波数は、ルーターのメーカー・機種等によっても異なりますが、ネットワーク名(SSID)の途中や末尾に「g(G)」がついてあれば2.4GHzである場合が多く、「a(A)」がついてあれば5GHzのWi-Fiであることが多いです。

周波数の切り替えにはWi-Fiのネットワーク名(SSID)を確認しパスワードを入力する必要があります。ご家庭の場合、初期設定ではルーターの底面などに記載してあることが多いので確認してみましょう。

関連記事:Wi-Fiパスワードを忘れた…すぐに確認できる方法を解説!

まずは5GHz(A)に繋ぎ、繋がりにくい場合は2.4GHz(G)に切り替えを

もしご自宅のWi-Fiの「2.4GHz(G)」「5GHz(A)」どちらが速いか分からなくなった場合、以下のような周波数と伝達速度の違いをイメージしてみていただくと良いかもしれません。

Frequency
▲左:2.4GHz「G」=遅い/遠く 右:5GHz「A」=速い/近く

「Hz」(ヘルツ)は周波数を表す単位のこと。1秒間にどれだけ電波の「波」が揺れるかを表すので、数字が大きいほうが波が細かいことを示しています。
「波の間隔が短い≒周波数の高い」電波のほうが伝送できる通信量が多いので(条件によって)5GHz(A)のほうが速くなります。

一方2.4GHz(G)は5GHz(A)より理論上は遅いものの、周波数の数値が低いほうが波の間隔が穏やかに(波長が長く)なるので障害物に回り込むようになり、遠くの部屋でも届きやすくなるのです。

前述の通り、まずは通信速度の速い5GHz(A)を利用してみて、ルーターから離れた遠くの部屋など繋がりにくい場合は2.4GHz(G)を試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

2.4GHzと5GHzのどちらの電波を使ったほうが良いかは使う環境によって異なります。それぞれの特徴を知り、ご自身の使う環境ではどちらが最適か検討しながら高速で快適なインターネット生活を送りましょう!


【関西でネット回線をお探しなら】 eo光は17年連続お客さま満足度 No.1!
※RBB TODAYブロードバンドアワード2023 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2024年2月発表)
2007年~2023年17年連続受賞

詳しくはこちら

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  • 株式会社オプテージ

    CLIP編集部

    ご自宅でお仕事やエンタメを楽しむユーザーに向けて、回線の困りごと解決や、パソコンを使いこなすノウハウ、エンタメ情報などをお届けしています。運営元:株式会社オプテージ

関連記事