Wi-Fiに接続しようとしたとき、同じ接続先でも「G」と「A」の2種類が表示されていて、どちらに接続すべきか迷ったことはありませんか? 接続しようとしたときにどちらかだけしか繋がらないときもあります。この「G」と「A」はどう違うのか、それぞれのメリット・デメリットや使い分け、どちらかだけ繋がるときの対処法をご紹介します。
ライター:CLIP編集部
Wi-Fiの「G」と「A」の違いは?
Wi-Fiに接続しようとしたときに、同じ接続先でも「Buffalo-G-○○」「Buffalo-A-○○」というように、「G」と「A」の2種類の接続先が表示されていることがあります。
「G」と「A」は違う周波数帯であることを示しています。Wi-Fiには通信規格があり、「G」は2.4GHz(ギガヘルツ)周波数帯を使用し、「A」は5GHzの周波数帯を使用します。「G」と「A」はSSIDと呼ばれるネットワーク名に表示されていて、Wi-Fiルーターには例として以下のように書かれていることがあります。
ネットワーク名(SSID) | |
---|---|
SSID(2.4GHz) | XXXXX-XXXXXX-g |
SSID(5GHz) | XXXXX-XXXXXX-a |
周波数帯の違いによって、適している通信環境や通信速度に違いが出ます。それぞれの特徴を理解することで、インターネットを快適に使うことができます。
Wi-Fi「G」(2.4GHz帯)の特徴
まず、「G」(2.4GHz)の周波数帯の特徴を説明します。
「G」は壁や床などの障害物に強く、電波が遠くまで届きやすいのが特長。そのため、ルーターから離れた場所でも繋がるというのが強みです。また、パソコンやスマホだけでなく、ゲーム機や家電など幅広い端末に対応しています。
しかし、電子レンジなどの家電やBluetoothもこの周波数帯を使用しているので、通信速度の低下や通信障害が起こってしまうこともあるという注意点があります。
Wi-Fi「A」(5GHz帯)の特徴
Wi-Fi「A」(5GHz)の周波数帯は、安定して繋がりやすく、「G」に比べて高速です。
しかし壁や床などの障害物に弱く、通信距離が長くなると電波が弱くなり通信が不安定になるので、ルーターから離れた場所では繋がりにくくなってしまいます。また、2010年以前の古い端末では対応していない場合もあるので、注意が必要です。
Wi-Fiの「G」と「A」、どちらが繋がりやすい?
では実際に、Wi-Fiの「G」と「A」のどちらが繋がりやすいのでしょうか。
ルーターの近くで使用する場合は繋がりやすく高速な「A」がおすすめです。
また、IoT家電やほかの端末でBluetoothやWi-Fiを使っていて、電波が混雑する可能性がある場所でも、ほかの通信機器の干渉を受けにくい「A」を使用するのがおすすめ。また、映像配信サービスを使用する際も高速通信ができる「A」を使用するのがいいでしょう。
古い端末を利用しているときや、「A」が繋がりにくくルーターから距離のある場所で使う場合などは「G」を使用してください。
「G」「A」どちらか、あるいは両方Wi-Fiに繋がらないときは?

「Wi-Fiに接続したはずなのに繋がらない」「繋がりにくい」「繋がっているけど速度が遅い」、そう感じるときの対処法を紹介します。
端末側のネットワーク設定や選択しているWi-Fiのネットワーク名を確認する
パソコンやスマホなどの端末側でそもそもWi-Fi接続をオフにしてしまっていたり、機内モードにしていたりすると、接続されません。さらに、接続可能なWi-Fiが複数ある場合は、違うネットワークを選択してしまっていて接続できていないことも。まずは基本的な設定を確認しましょう。
電子レンジなど電波干渉する機器の使用を確認する
Wi-Fiの通信速度の低下や、通信が不安定に感じるときは電波干渉が原因かもしれません。
電子レンジや一部のコードレス電話、Bluetooth機器は、Wi-Fi「G」と同じ2.4GHzの周波数帯を使用しています。そのため混線して通信が不安定になることがあります。Wi-Fiの接続不良を感じたときは、通信機器の干渉を受けにくいWi-Fi「A」に切り替えてみてください。
ルーターの再起動を試す
Wi-Fiが不調な際、ルーター機器に原因がある可能性もあります。複数の端末を接続していたり、長時間使用したりしていると、本体に熱を溜めてしまい電波障害を起こすことがあります。そのような場合は、一度ルーターの電源を落として一定時間置いて再起動してみましょう。また、再起動して電波を一度遮断させることで、電波干渉を解消して通信を安定させる効果もあります。
・関連記事:Wi-Fiルーター再起動の方法。直せる不調や効果
ルーターの場所や中継を改善する
室内の場合は、壁や床が障害物となって電波を妨げている場合があります。電波が届きやすい場所にルーターを配置したり、メッシュWi-Fiの活用や、Wi-Fi中継機の導入を検討してみましょう。
まとめ
Wi-Fiの「G」と「A」の違いやそれぞれのメリット・デメリットをご紹介しました。2.4GHzと5GHzのどちらの電波が繋がりやすいかは、使う環境によって異なります。Wi-Fiが繋がらないときや、繋がっても速度が遅いと感じるときは、それぞれの特性を理解して「G」と「A」を使い分けてみてください。
【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は16年連続お客さま満足度 No.1!※
※RBB TODAYブロードバンドアワード2022 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2023年1月発表)
2007年~2022年16年連続受賞
※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。