「NFTアート」とは?作り方・販売方法など始め方を解説

最近、ネットニュースやテレビなどでもよく取り上げられ話題になっているNFTアート。デジタルアートに付加価値を与えることができ、アーティストとの距離がより身近に感じられると活用している方も増えてきているこのジャンル。
今回は、そもそもNFTアートとは何なのか、その買い方や売り方などの始め方を順を追って解説していきます。

ライター:佐倉一史

「NFTアート」とは?

まず「NFT」とは「Non-Fungible Token(ノンーファンジブルトークン)」の略で、ブロックチェーンによって保護された唯一無二のデジタル資産のことを指します。
「NFTアート」とはその中の1ジャンルで、デジタル資産の中でも絵画やイラスト、写真などのアーティストが作った作品を指しています。
詳しくは別記事で解説しているので、そちらもご覧ください。

別記事:NFTとは?特長や購入方法など分かりやすく解説

「NFTアート」ができる前のデジタルアート

従来デジタルアートは複製や改ざんなどの問題により、希少性が低く、その価値も低くみられる傾向にありました。

その課題を打ち破ったのがNFTです。ブロックチェーン技術によって、デジタルアートの保有者履歴等を証明することが可能になりました。さらに作品の正確な権利移転、二次・三次流通も容易に。2021年にはデジタルアーティストのビープルが製作したNFTアート『Everydays: The First 5,000 Days』の登場で、ブロックチェーン業界、既存のアート業界に大きな激震が走りました。

「NFTアート」に対する懸念点

コピープロテクトとの違い

「NFTアート」の鑑定書の偽造はほぼ不可能に近い難易度をもっていますが、作品データ自体のコピーは可能です。
例えば、とあるアーティストが5名限定で一つのNFTアートを売買すると、所有権を主張することができるのは5人の購入者です。それぞれの購入者がデータをコピーして、他の人に見せたり、渡したりでき、それを他の購入者が止めることはできません。
「NFTアート」のメリットとして挙げられる「コピー不可」は、あくまでもNFTが紐づけられた作品の来歴部分や鑑定書のことです。また著作権はアーティスト本人に由来するので注意しましょう。

法整備の遅れ

資産運用として「NFTアート」を活用している人もいると思いますが、現在の日本の法律では、「NFTアート」は資産として認められません。これと同じようなことが世界中で問題になっています。
さらに問題なのが「贋作」の登場です。
「NFTアート」は、デジタルアートに唯一性を持たせることができる技術です。この特性を悪用し、他人の作品を自分のものとして出品するケースが後を絶ちません。まだ「NFT化」していないデジタルアートを自分の作品のように出す例や、そもそも他人の名をかたって出品しているケースもあります。

手数料(ガス代)が高い

「NFTアート」の売買にはイーサリアムにおいて「ガス代」と呼ばれる利用手数料が発生します。時には購入作品の金額以上の手数料がかかることもあるので、注意が必要です。
またガス代(手数料)はトランザクション(ブロックチェーン上の取引数)の混雑具合によっても変わるため、時間帯によっては安くなることも。少しでも費用を抑えたい方は安くなる時間帯を探してみてください。
また「NFTアート」を出品する場合にもガス代(手数料)が発生します。作品が売れないと手数料を回収することができないので注意が必要です。

「NFTアート」の代表例

代表的な「NFTアート」を5つご紹介します。

1.『Everydays: The First 5,000 Days』/Beeple

2022年7月時点で、世界最高額である約75億円で落札された、最も有名なNFTアートの一つ。
5000個のデジタルアートを1つにまとめたコラージュ作品であり、そこに使用されている一つひとつが1日に1つを作成した本人の作品ということ。約13年半にも及ぶ製作期間、その時間に落札者が価値を見い出したからこそこの値段が付けられました。

OpenSes『Everydays: The First 5,000 Days』

2.『CryptoPunks』/Larva Labs

NFTアートの元祖とも呼ばれる当作品は、2017年6月にカナダの2人グループが発表。その中身は自動生成された8bitのキャラクターで、その数は1万個。当初は無料で配布されていたが、古いNFTアートが注目された2021年に、著名人などがこぞってSNSのアイコンなどに使用して話題に。
いまでは1つ数千万まで価値が高騰している、世界最古級のNFTアートです。

Larva Labs『CryptoPunks』

3.『Merge(統合)』/パク

約25万点の「マスユニット」で構成されるこの作品は、ブロックチェーン技術を活用し、同一作品を複数個購入している場合は結合される、というギミックを搭載しています。つまり多くの「マス」を購入した分だけNFTのサイズを大きくすることができるため、100個の作品を購入した人と、1万個の作品を購入した人では所有するNFTアートが異なるということです。また購入者が転売する場合、再購入者が同一作品を持っているとさらに結合されるため、時間が経つごとに作品数が少なくなっていくと考えられます。

Nifty Gateway『Merge』

4.『REPLICATAR』/マッド・ドッグ・ジョーンズ

現実世界でのオークションハウスとして世界中でも三本の指に入る「フィリップス」が販売したこの作品。オフィスにおかれたコピー機が映し出された作品で、28日ごとに限られた数の新しい作品が自動生成される特性があります。生成される作品は元となる作品とは多少異なったものになり、さらに次の世代の作品も生成します。世代を経るごとに生み出す作品数が減っていき、第7世代が最終の作品に当たります。
またコピー機と同じように紙詰まり(ジャム)を起こす可能性があり、次世代を生み出さない「ジャムアート作品」が生まれることもある、ユニークな作品です。

PHILLIPS『REPLICATAR』

5.スイカ付きNFTアート/服部グラフィックス&北海道共和町

2022年7月22日から販売が始まった当作品は、購入者に実際のスイカ「らいでんスイカ」が1玉送られるという、世界初の試みを行っています。作品は、世界最大級のピクセルアートコンテスト「シブヤピクセルアート」で3年連続優秀賞を獲得している服部グラフィックスが担当。全41作品が発売され、全てに北海道共和町のスイカが送られます。全てオークション形式で、8月31日まで行っているので、気になる方は入札してみては?

the PIXEL『ETERNAL WATERNELON 2022』コレクション

NFTアートを始める前の準備

「NFTアート」の売買をするには、暗号資産(仮想通貨)取引所で口座開設と、ウォレットの準備が必要です。

暗号資産(仮想通貨)取引所で口座を開設

bitflyer画面

暗号資産(仮想通貨)取引所はさまざまありますので、自分にあった取引所を選びましょう。今回は即日開設が可能な「BitFlyer」をセレクトし、実際の口座開設の方法は以下のとおりです。

  1. 「BitFlyer」の新規登録を行う
  2. 本人確認の手続きを進める
  3. 自分の銀行口座を登録する
  4. 開設された「BitFlyar」の口座に日本円を入金
  5. 暗号資産(仮想通貨)を購入

ウォレットを準備

chromeウェブストアのMetaMask

今回選んだウォレットはイーサリアム系の暗号資産(仮想通貨)ウォレットである「MetaMask」。このウォレットならば、NFTの保管や送受信も可能です。

  1. Google Chromeの拡張機能「MetaMask」をダウンロード
  2. セットアップを行う
  3. 「BitFlyar」から「MetaMask」にイーサリアムを入金

「NFTアート」購入の流れ

OpenSea画面

「NFTアート」を購入する時の流れを、代表的なマーケット「OpenSea」の実際の手順に沿って説明します。

作品を検索

世界最大級のマーケットなだけに無数のNFTアートが存在しています。闇雲に探すのではなく、検索機能をうまく利用して自分が興味のあるNFTアートを探しましょう。

作品を購入

気になる作品が見つかったら、「Buy now」→「check out」をクリックすれば、購入することが可能です。
一部、イーサリアム以外の暗号資産(仮想通貨)で購入するものもあるので、作品の価格表示のアイコンを確認しましょう。
また「Buy now」ではなく「Place bid」と書かれている場合もあります。これはオークション形式での購入のため、取引したい場合は金額を入力してオファーを送ります。

「NFTアート」出品の流れ

「NFTアート」を出品する時の流れを、代表的なマーケット「OpenSea」の実際の手順に沿って説明します。

作品を作成する

「NFTアート」を作るといっても、デジタルで作ったデータであればどんなものでも構いません。アプリケーションを使ってイラストを書いてもいいですし、エクセルなどを使ってドット絵を作っても問題ありません。

「OpenSea」に出品する

Create New Itemの画面

トップページ「Create」をクリックするとデータをドロップする枠が表示されます。作品をブラウザ上にドロップすると自動でアップロード。あとは作品名や自分のWebページがあれば「External link」にURLをリンクしたり、「Description」に作品の説明を書いたりと、ページに表示されている項目を埋めていきます。

ブロックチェーンを選択する

使用するブロックチェーンを選ぶことができます。通常であれば「Ethereum」になっていますが、クリックして項目を見てみるとガス代(手数料)のかからない「Polygon」もあるので、自分に合ったブロックチェーンを選びましょう。
またガス代は出品するたびに必要なわけではありません。最初の作品を出品する際にシステム使用料としてガス代(手数料)が必要になり、それ以降はどれだけ出品しても追加で必要になるわけではありません。

「Create」で出品完了

全ての項目が埋まったら、ページ下の「Create」ボタンをクリックすれば出品完了です。

今後の「NFTアート」

アートに留まらず、「NFT」市場はこれから伸びてくると考えられます。現状ではゲームやアートなどがNFTの主な活用法ですが、今後「メタバース」の発展によって、ECなど買い物行動がメタバース上で行われるようになり、ブランド品のデジタルアイテムの所有証明として「NFT」が使われるケースも増えると考えられます。さらには現実の商品に「NFT」が付随することも考えられます。
いまだ発展途上のテクノロジーですが、今後伸びていく可能性は秘めています。

関連特集:Web3とは?わかりやすく解説。メタバース、NFT・DAOも

まとめ

目にする機会が増えてきている「NFTアート」。興味があってもなかなか始められない方も多かったのではないでしょうか。今回、購入と出品の両方を試してみましたが、面倒な設定はなく、すぐに始めることができます。
不十分な法整備や価格変動が起き、価値が下がる可能性もあるなどのデメリットにも注意したうえで、楽しみましょう!


【関西でネット回線をお探しなら】 eo光は17年連続お客さま満足度 No.1!
※RBB TODAYブロードバンドアワード2023 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2024年2月発表)
2007年~2023年17年連続受賞

詳しくはこちら

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  • ライター

    佐倉一史

    エンタメ、ガジェット、ITなど何でもござれの器用貧乏系ライター。最近購入したiPadについて、仕事・プライベートを充実させる便利な活用法やアプリを模索中。

関連記事