テレビをWi-Fi/有線LANでインターネットに接続する方法を解説

今やインターネットはパソコンやスマホ以外に、テレビでも楽しむ時代。その代表格であるのが「Netflix」や「YouTube」などの動画視聴サービスです。
では、どのようにしてテレビをインターネットに繋ぐのか。設定方法と一緒に、テレビをインターネットに繋げるメリットなどを紹介したいと思います。

ライター:CLIP編集部

テレビをインターネットに接続してできること!

テレビをインターネットに接続してできること

テレビをインターネットに繋ぐメリットは大きく分けて3つあります。

動画視聴サービスが利用可能に

動画視聴サービスとは毎月定額で人気映画をはじめテレビドラマやバラエティー番組、アニメなどさまざまなコンテンツがテレビの大画面で視聴できます。「Netflix」や「U-Next」など配信サービスは多数存在し、自分好きなコンテンツを気軽に楽しめます。テレビをインターネットに繋ぐ1番のメリットと考えられます。

dボタンなどの地デジ放送の詳細データの取得

リモコンの「dボタン」を押すだけで番組情報や天気予報、その他災害情報などを見ることができるのも、テレビをインターネットに接続していればこそ。視聴者参加型のテレビ番組でアンケートやクイズに答えたり、視聴者プレゼントへの応募も可能です。

ウェブサイトの利用

もちろんネットサーフィンを利用することも可能。テレビで「Yahoo!」や「Google」などの検索フォームを利用できるほか、対応テレビによってはスマホのようにアプリをインストールすることもできます。「YouTube」などの動画コンテンツはスマホやタブレットよりも、テレビで視聴すると倍の迫力と面白さが味わえるのではないでしょうか。

テレビをインターネットに接続する方法

テレビをインターネットに接続する前に確認しておきたいことと接続方法を解説します。

インターネットに接続する前に確認すべきこと

テレビがインターネットに対応しているか

お持ちのテレビがインターネットに対応しているかどうかを取扱説明書やメーカーのWebサイトなどで確認しましょう。型番によってはインターネットに対応していない場合があるので要チェック。

「有線LAN」か「無線LAN(Wi-Fi)」、どちらに対応しているか

テレビによっては「有線LAN」しか対応していない場合があります。その場合は「無線LAN(Wi-Fi)」接続ができないので、注意が必要です。

テレビをインターネットに接続

大前提として家にインターネット、もしくはWi-Fiの環境が整っていることとします。テレビをインターネットに繋ぐ際、主に「有線LAN」と「無線LAN(Wi-Fi)」を利用。それぞれの繋げ方とメリット、デメリットを解説します。

「有線LAN接続」の場合

有線LANの場合

ONUやモデム、ルーターとテレビをLANケーブルで直接接続する方法です。各機器から伸びているLANケーブルをテレビに付いている接続ポートに挿しましょう。有線LAN接続のメリットは、通信が安定しやすいことです。しかしLANケーブルが届く範囲でしか利用できないデメリットもあります。配線がまとめられる位置にテレビがあるなど、気にならない場合は問題ありません。

関連記事:LANケーブルの選び方。おすすめカテゴリを用途別に紹介

「無線LAN(Wi-Fi)接続」の場合

無線LANの場合

「無線LAN(Wi-Fi)接続」とはテレビをWi-Fiに繋ぐ方法です。作業はテレビの設定画面を開いて、自宅のWi-Fiの情報を入力するのみ。配線に苦労することなく家のどこでも利用でき、複数台のテレビが接続可能なので、リビングのテレビと寝室のテレビで録画した番組を共有することもできます。ただ、これを可能にするにはテレビがDLNAという規格に対応していなければいけないので注意しましょう。デメリットは有線に比べると通信が不安定になりやすい点です。気になるほどではないですが、安定した通信を重視したいならばは「有線LAN接続」をおすすめします。

インターネット接続非対応のテレビでもインターネットに接続できる

テレビがインターネットに対応していなかった場合

テレビがインターネットに対応していなかった場合でもストリーミングデバイスがあれば問題ありません。Googleが発売してる「Chromecast」や、Amazonが販売している「Fire TV Stick」などをテレビに取り付けるとインターネット利用が可能になります。それぞれHDMIポートに接続するためHDMIポートがあるかどうか確認しましょう。

関連記事:Netflixをテレビで楽しむには?予算や設定方法を紹介

eo光のストリーミングメディアプレーヤーが使いやすい!

eo光のストリーミングメディアプレイヤー

沢山の外部機器の中でもeo光が提供しているストリーミングメディアプレーヤー」は、使いやすくてレスポンスが早いと話題。専用リモコンで操作しやすく、すぐにお気に入りのコンテンツに飛ぶことができます。対応動画配信サービスは主に「Netflix」、「Hulu」、「U-Next」などが楽しめます。

まとめ

テレビをインターネットに接続することで、より充実した一日を過ごすことができます。大画面で「Netflix」や「Youtube」などをもっと快適にレスポンス良く楽しみたいならば、高速回線に乗り換えることも検討してみてはいかがでしょうか?


【関西でネット回線をお探しなら】 eo光は16年連続お客さま満足度 No.1!
※RBB TODAYブロードバンドアワード2022 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2023年1月発表)
2007年~2022年16年連続受賞

詳しくはこちら

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  • 株式会社オプテージ

    CLIP編集部

    ご自宅でお仕事やエンタメを楽しむユーザーに向けて、回線の困りごと解決や、パソコンを使いこなすノウハウ、エンタメ情報などをお届けしています。運営元:株式会社オプテージ

関連記事