2025年10月14日にWindows10のサポートが終了する予定です。現在Windows10をお使いの方の中には、「どのような不具合が発生するの?」「アップグレードはどうやってすればいい?」などのお悩みを抱えている方もいるかもしれません。この記事では、Windows10のサポート終了による影響とWindows11へのアップグレードの方法を紹介します。
ライター: CLIP編集部
あなたにピッタリのインターネットは?
Windows10のサポートが終了する?影響は?

Windows10のサポート終了の概要とそれによる影響について紹介します。
Windows10のサポートは2025年10月14日まで
2025年10月14日(火)にWindows10のサポートが終了予定です。
サポート終了日まではMicrosoft社からセキュリティアップデートと機能改善、不具合の修正プログラムが提供されますが、10月14日(火)以降はこれらのサポートが行われなくなります。
すでにWindows11をお使いの方には特に影響はありませんが、Windows10を現在ご利用の方でサポート終了後もそのまま利用しつづけるとさまざまな悪影響が予想されるため、アップグレードを検討する必要があります。
Windows10のサポート終了による影響
Windows10のサポートが終了することで発生する主な悪影響として、セキュリティ面の問題があります。
更新プログラムやセキュリティパッチの提供が止まってしまうため、コンピューターウイルス・フィッシング詐欺・マルウェアからの攻撃を受けやすくなり、ハッキングされる可能性も高くなります。個人情報や重要情報のデータ漏えいに繋がるため、サポート終了までにWindows11にアップグレードしておいた方がよいでしょう。
セキュリティ面以外では、Cortana・Internet Explorer・タブレットモード・ワードパッドなどの機能が廃止され、サポート終了後は使用することができなくなります。
このように、Windows10を使い続けるとさまざまなリスクが発生するため、サポート終了までにWindows11へのアップグレードを検討した方がよいでしょう。Windows11についての詳細は以下の記事で紹介しているので、アップグレードに不安を感じている方は併せて確認してみてください。
windows10から11へのアップグレード手順は?

Windows10からWindows11へのアップグレードの手順を紹介します。要件を満たしたパソコンのWindows10は無償でアップグレードが可能です。
アップグレードの要件を確認する
Windows11にアップグレードするには、必要な要件を満たしたスペックのパソコンが必要です。以下の要件を確認し、アップグレードが可能なスペックかどうかを確認しましょう。
要件 | |
プロセッサ | 1GHz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサまたはSystem on a Chip (SoC) |
メモリ | 4GB以上 |
ストレージ | 64GB以上の記憶装置 |
システム ファームウェア | UEFI、セキュアブート対応 |
TPM | TPM バージョン 2.0 |
グラフィックス カード | DirectX 12以上 (WDDM 2.0ドライバー) に対応 |
ディスプレイ | 対角サイズ9インチ以上、8ビットカラーの高解像度(720p)ディスプレイ |
このほか、MicrosoftのAIアシスタント「Copilot」の最新機能を活用するためには、「Copilot+ PCs」などの次世代PCが必要です。
またWindows11には、「Windows 11 Home」などのバリエーションがあり、このバージョンにアップグレードする際には Microsoft アカウントが必要になるため、事前に準備しておきましょう。
「システム要件に満たしたスペックかどうか分からない……」という方は、以下のいずれかの方法で要件を満たしているかどうかチェックしてみてください。
【Windows11のシステム要件を満たしているか確認する方法】
- Windowsの「スタート」アイコンをクリック
- 「設定」をクリック
- 「更新とセキュリティ」をクリック
- 更新可能な場合は、「このPCでWindows11を実行できます」と表示される
【PC正常性チェックアプリを使用する】
- Windows11の公式サイトにアクセスする
- 「互換性の確認」に記載されている「PC正常性チェックアプリ」をクリックしてインストールする
- アプリケーションを起動し、「Windows 11 のご紹介」の欄にある「今すぐチェック」をクリック
- システム要件の結果を確認する
問題がない場合は、「このPCはWindows11の要件を満たしています」と表示されます。「要件を満たさない」と表示された場合は、現在のパソコンではアップグレードを実行できないため、パソコンの買い替えを検討する必要が出てきます。システム要件についての詳細は、以下の公式サイトを確認してください。
回復ドライブの作成
Windows11へのアップグレードが可能な方は、まず回復ドライブを準備しましょう。
回復ドライブとは、OSやシステムファイルのバックアップのことで、USBメモリや外付けHDD(ハードディスク)などの外部メディアに保存しておくのが一般的です。回復ドライブがあれば、アップグレード中にトラブルが発生しても、パソコンを元の状態に戻すことができます。
回復ドライブの作り方は以下の記事で詳しく解説しています。
ファイルをバックアップする
Windows11にアップグレードしてもアプリやデータはそのまま引き継がれますが、引き継ぎの際にデータが破損してしまう可能性があるため、バックアップしておきましょう。
バックアップの方法は、HDDやSSDなどの外部メディアを使用する方法とクラウドストレージを使用する方法があります。データ移行の互換性という意味では、Microsoftのクラウドストレージ「OneDrive」を活用するのがおすすめです。
外部メディアやOneDriveでバックアップを行う方法は、以下の記事で解説しているので確認してみてください。
関連記事:パソコン・スマホにおすすめのバックアップ方法とは?
関連記事:SSDとHDDの違いとは?それぞれのおすすめの利用方法
Windows11をアップグレードする
回復ドライブとデータのバックアップが完了したら、Windows11へのアップグレードを実行しましょう。
アップグレードの方法は複数ありますが、以下の「Windows Update」から行うのが簡単です。
【Windows11へのアップグレード方法】
- Windowsの「スタート」アイコンをクリック
- 「設定」をクリック
- 「更新とセキュリティ」をクリック
- サイドバーの「Windows Update」を選択
- 「Windows 11へのアップグレードの準備ができました」の欄にある「ダウンロードしてインストール」をクリック
- 「ソフトウェア ライセンス条項」の内容を確認し、「同意してインストール」をクリック
- ダウンロードとインストールの完了後、「今すぐ再起動する」をクリック
- Windows 11へのアップグレードが完了
アップグレードが完了するまでは、複数回再起動が行われます。パソコンが不具合を起こしているわけではないため、安心して進めてください。
「Windows Update」にアップグレード通知が届いていない場合は、Windows 11 インストールアシスタントツールを利用することでアップグレードできます。ページからツールをダウンロードし、インストールアシスタントを起動、画面の指示に従って操作すればアップグレードが完了します。
またUSBメモリでインストールメディアを作成してアップグレードする方法もあります。何らかの原因でアップグレードができない場合は「Windows 11 のインストール メディアを作成する」にアクセスしてみてください。
Microsoftは最初に紹介した「Windows Update」からのアップグレードを推奨しています。特別なケースを除いて、この方法でアップグレードを行うのがおすすめです。
windows11へのアップグレードで注意するポイントは?

Windows11へのアップグレードの際に注意すべきポイントを紹介します。
Windows10を最新状態にする
システムの更新やセキュリティパッチが最新の状態でないと、アップグレードに失敗してしまう恐れがあります。Windows11へのアップグレードの前に、Windows10が最新の状態になっているか確認しましょう。Windows10のアップデートが残っている場合は、アップデート後に改めてWindows11のアップグレードを実行します。
アップグレード前のバックアップは確実に
アップグレードではデータ移行が行われるため、データが消去される訳ではありません。ただ、アップグレード中に何らかの原因でデータが破損してしまうリスクはゼロではありません。一度破損したデータは元に戻らないため、必ず事前にバックアップを作成しましょう。
使えなくなる機能を確認する
Windows11へのアップグレードで廃止される機能として以下があります。
- Cortana
- デスクトップ壁紙
- Internet Explorer
- Windowsメール、予定表、Peopleのサポート
- 数式入力パネル
- ペイント 3D
- ワードパッド など
一度アップグレードするとこれらの機能が使えなくなってしまうため、問題がないか事前に確認しましょう。
廃止、または制限が行われる機能の詳細はこちらから確認できます。
不要なデバイスを外してから実行する
接続している周辺機器の影響を受けて、アップグレード中にトラブルが発生することがあります。
プリンターやHDD・SSD・USBなど、アップグレードに不要なデバイスは、すべて取り外してからアップグレードを行いましょう。
ウイルス対策ソフトや不要なアプリをアンインストールする
ウイルス対策ソフトや何らかのアプリが誤作動を起こし、アップグレードに失敗してしまう恐れがあります。できるだけアンインストールしてから実行しましょう。特に、Windows10に対応した古いドライバーやツールはアンインストールするのがおすすめです。なお、ウイルス対策ソフトは、アップグレード完了後に元に戻しましょう。
アップグレードの時間を確保する
Windows11へのアップグレードは、通信回線の速度やパソコンのスペックなどによって所要時間が大きく変わります。通常は1時間前後で完了しますが、回線やパソコンのどこかに問題があると、数時間かかってしまうことも少なくありません。そのため、時間に余裕がある夜間や休日にアップグレードを実行しましょう。
まとめ
Windows10は2025年10月14日(火)にサポートが終了し、以降はプログラムの更新やサポートが行われなくなります。もし現在Windows10のパソコンをご利用の場合、サポート期間を過ぎてもそのままパソコンを使用すると、セキュリティ面でさまざまなリスクに晒される危険性があります。そのため、今回紹介したポイントに注意しながらWindows11へのアップグレードを行いましょう。
Windows10のサポート終了やWindows11へのアップグレードについて疑問や気になる点がある場合は、ご利用のパソコンのメーカーに問い合わせましょう。
【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は17年連続お客さま満足度 No.1!※
※RBB TODAYブロードバンドアワード2023 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2024年2月発表)
2007年~2023年17年連続受賞
※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。