LANケーブルの選び方。おすすめカテゴリを用途別に紹介

スマホの普及などもあり複数台を繋げる無線LAN(Wi-Fi)がネット接続では主流となりました。一方でLANケーブルでルーターと端末を直接繋ぐ有線LANは安定した通信が行えることが大きなメリット。しかし使用するLANケーブルによって、十全な通信が行えない場合があるのをご存知でしたか?
今回は、LANケーブルのカテゴリ(規格)や素材・形状を解説しながら、有線LANでインターネットを使うメリットを説明していきます。

有線LANでインターネットを利用するメリット

有線LANでインターネットを利用するメリット

自宅でスマホやノートパソコンなどを使う際、Wi-Fiでインターネットを利用するのが主流になっています。しかし接続する端末や用途によっては、LANケーブルでルーターと端末を繋ぐ有線LAN接続のほうがよい場合もあります。

有線LANの一番のメリットは、インターネット通信が安定している部分でしょう。Wi-Fiとは違い電波や壁などが障害になりません。
またLANケーブルでモデム・ONU(光回線終端装置)やルーターと端末を繋ぐだけでインターネットを利用できるため、比較的設定が簡単。電波を傍受される心配も少なく、セキュリティ面でもWi-Fiより優れているといえるでしょう。

有線LANのメリット。動画視聴やオンラインゲームにおすすめ

オンラインゲームを行う据え置き型ゲーム機や、動画系サブスクリプションサービスを視聴できるスマートテレビなど、大量のデータ通信を行う端末は、有線LANを使用すると無線LANに比べて安定した接続が期待できるでしょう。移動させることが少ないデスクトップパソコンで遅延を少なく、大容量の通信を行いたい場合も有線LANの使用が適した場合があります。

有線LANのデメリット。LANケーブルの配線はしっかりと考えるべし

有線LANのデメリット。LANケーブルの配線はしっかりと考えるべし

有線LANのデメリットはモデム・ONU(光回線終端装置)やルーターから繋ぎたい端末まで、LANケーブルを伸ばさなければならないこと。配線をしっかりと考えておかなければ邪魔になってしまいます。複数台で使用する場合は、配線がごちゃごちゃとなりがちなので、しっかりと考えて配線しましょう。
新築の場合は、壁の中に埋めてしまうことで解消することもできます。

LANケーブルはCAT(カテゴリ、規格)ごとに性能が違う

LANケーブルには規格があり、それぞれ「カテゴリー〇(CAT.〇)」と呼ばれています。〇の中には数字が入るのですが、数字の大きさによって性能が変わります。
光回線や最新のモデムを使っていたとしても、LANケーブルの性能が悪いとインターネット速度は遅いまま。
インターネットの契約内容や、モデム・ONE(光回線終端装置)・ルーターの性能、どんな用途で使うのか、によってどのLANケーブルを使うのかを判断しましょう。

LANケーブルはCAT(カテゴリ、規格)ごとに性能が違う

LANケーブルカテゴリ5e(CAT.5e)。日常使いはこれで十分!

1999年に認証された「カテゴリ5」の改良版で、2020年現在で最も使用されているケーブルといえるでしょう。カテゴリ5の最大通信速度は100Mbpsまでですが、一般的な光回線の1Gbpsに対応できないため、1Gbps対応の「カテゴリ5e」が開発されました。
特に速度は気にしない(気にならない)のであれば、カテゴリ5eのケーブルの導入で良いと思います。

LANケーブルカテゴリ6(CAT.6)。ネットをよく使うならこれ!

LANケーブルカテゴリ6(CAT.6)。ネットをよく使うならこれ!

LANケーブルカテゴリ6(CAT.6)の通信速度は1Gbpsとカテゴリ5Eと同じですが、周波数は250MHzと5Eの2.5倍。ケーブル内部に十字介在というケーブルのねじれ対策がされているため、ノイズに強く通信が安定します。
インターネットの利用頻度が高いのであれば、快適に使えるカテゴリ6がおすすめです。

カテゴリ6A (CAT.6A)のLANケーブルで動画系サブスクを快適に!

カテゴリ6A (CAT.6A)のLANケーブルで動画系サブスクを快適に!

カテゴリ6よりもさらに高速通信を可能にした10Gbpsの通信速度に耐えられるのが「カテゴリ6A」のLANケーブルです。周波数は500MHzで、大量のデータを速く送受信することができます。ケーブル内部はカテゴリ6と同様に十字介在のほか、よりねじれを抑えるための押え巻と、ノイズ対策のAXテープが加わっており、大量のデータ通信も安定して行うことが可能。
テレビやパソコンで動画コンテンツを快適に観たいならば、カテゴリ6Aの導入を検討してみてください。

LANケーブルカテゴリ7(CAT.7)。ラグなくオンラインゲームをプレイ!

LANケーブルカテゴリ7(CAT.7)。ラグなくオンラインゲームをプレイ!

LANケーブルカテゴリ7(CAT.7)は通信速度10Gbpsで、周波数は600MHzまで対応する、高性能のLANケーブル。
一度の大量高速通信が可能なので、ちょっとした遅延が命取りとなるオンラインゲームをプレイする場合は、カテゴリ7の利用を考えてもいいと思います。
使用する場合、コネクタ部分が一般的に使われている規格(RJ-45)ではないため、注意が必要です。

LANケーブルカテゴリ7A(CAT.7A)。サーバの運用を想定したLANケーブル

テゴリ7A(CAT.7A)は、サーバ等での運用を想定しているため、家庭で使用することはあまりないでしょう。
40G~100Gbpsの速度に対応しており、最大周波数は1000MHzと大容量の通信が可能です。また使用できる距離が決まっており、40Gbpsの利用で50m、100Gbpsの利用で15mまでになっています。

LANケーブルカテゴリ8(CAT.8)。家庭ではオーバースペック?

LANケーブルカテゴリ8(CAT.8)。家庭ではオーバースペック?

LANケーブルカテゴリ8(CAT.8)は2019年に認証された次世代の規格。通信は40Gbpsに対応しており、周波数も2000MHzとカテゴリ5eの20倍。家庭での使用には、2020年時点ではオーバースペックでしょう。

LANケーブルの素材・形状は、使いたい場所で使い分ける

LANケーブルのカテゴリによる性能差についてご紹介してきました。次は素材や形状について確認していきましょう。
使用する場所や距離によって、選んでいきます。

LANケーブルのパッケージにある「UTP」と「STP」の違い

LANケーブルのパッケージにある「UTP」と「STP」の違い

LANケーブルを色々比較していると、パッケージなどに「UTPケーブル」や「STPケーブル」という文字を目にします。これはケーブル内にノイズ軽減をするためのアルミ箔の保護があるかどうかの違いです。

UTPケーブル

アルミ箔のシールドがなく、内部で発生するノイズによって通信疎外が起こる可能性があります。しかしこれによって極端に通信速度が落ちることもないため、カテゴリ6シリーズまでのLANケーブルではUTPが使用されています。

STP(FTP)ケーブル

カテゴリ7以降に導入されているアルミ箔のシールドで保護しているタイプです。ノイズに対応しているので、UTPに比べて安定性が高いですが、ノイズを逃がすために機能用接地にアースを接続しなければなりません。自宅が接地処理されていない場合は、UTPケーブルを使用しましょう。

LANケーブルの形状は大きく分けて「スタンダード」「フラット」「極細」の3つ

スタンダードタイプ

スタンダードタイプ

太く断面がまん丸の形状をしている一番多いスタンダードタイプです。ケーブルが曲がりにくく安定性が高いので、特別な理由がないのであればこちらを使うのを推奨します。長い距離を配線するのにも適しています。

フラットタイプ

フラットタイプ

ケーブルが平たくて薄いものがフラットタイプです。踏みつけに強くケーブルによる凹凸が少ないため、絨毯やカーペットの下に配線をしたり、キャスター付きチェアで踏む可能性があるデスク周りで使うのにおすすめです。
ただノイズには弱いため、長い距離を配線しなければならない場合には向きません。

極細タイプ

極細タイプ

スタンダードタイプと同じように断面が丸くなっていますが、直径3mmほどと圧倒的に細いのが特徴。柔らかいので曲げやすく取り回しがよいため、狭い場所を通したり、壁に這わせて曲げて使うならばこちらを使いましょう。
さらに巻き取ってコンパクトに収納できるリール式のケーブルもあるので、出張や会議など移動が必要な場合にカバンに入れておくと便利です。

「単線」と「より線」は使用したい距離によって変えたい

「単線」と「より線」は使用したい距離によって変えたい

LANケーブル内部の芯線の違いで安定性が変わるので、購入する時に確認しましょう。

単線

1本の芯線に対して、太い銅線が1本のLANケーブル。安定性が高く、長距離での運用に向いています。ただしケーブル自体が硬いため、取り回しが難しいので注意が必要です。

より線

1本の芯線の中に複数の細い銅線が使用されているLANケーブル。単線に比べて安定性は若干下がりますが、柔らかく取り回しが楽なので、家庭で使うのであればより線で十分といえます。メーカーによっては安定性の高いケーブルもあるので、いろいろと比べてみてください。

まとめ

いろいろと有線LANの有用性やLANケーブルの違いを解説してきました。
必ずしも高性能のケーブルに変えたからといって、インターネットの通信速度が速くなるわけではありません。通信速度1Gbpsまでの回線の契約内容でカテゴリ7を導入しても、10Gbpsの通信速度は利用不可。回線事業者・プロバイダの契約内容やモデム・ONU(光回線終端装置)、ルーターの性能を十全に発揮できるようにLANケーブルを選ぶことが大切です。
しっかりと自分が利用しているインターネット契約の内容とケーブルの特性を理解して、快適なインターネット生活を過ごしましょう。


【関西でネット回線をお探しなら】 eo光は17年連続お客さま満足度 No.1!
※RBB TODAYブロードバンドアワード2023 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2024年2月発表)
2007年~2023年17年連続受賞

詳しくはこちら

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。

関連記事

    • 2024年04月19日

    【Q】生成AIってなに?