「Wi-Fiに接続したマークは出ているのに、パソコンだけネットに繋がらない」「スマホはWi-Fiに繋がるのに、パソコンは繋がらない」。そんな経験、ありませんか?
Wi-Fiはとても便利ですが、一部の機器のみ接続できないトラブルが発生する場合があります。
今回はパソコンだけがWi-Fiに繋がらない場合の原因と、その対処法を説明します。
ライター:CLIP編集部
パソコンだけがWi-Fiに繋がらない。原因はパソコンにある。

パソコンがWi-Fiに繋がっていない時、スマホも繋がっていないのか確認をしましょう。もしパソコンだけがWi-Fiに繋がらないのであれば、パソコンにその原因がある可能性が十分にあります。その主たるものを紹介します。
原因1:パソコンのネットワーク設定が違う
Wi-Fi機能を無効にしていたり、機内モードにしているなど、パソコンのネットワーク設定が正しく行われていないと、Wi-Fiに接続できません。
原因2:選択するネットワークが違う
周囲に接続可能なWi-Fiが複数個ある場合は、接続したいネットワークと異なったものを選択している可能性があります。
原因3:パソコンの利用環境が不適切
使用しているパソコンとWi-Fiルーターの距離が離れていたり、障害物があると接続が遮断される場合があります。
原因4:パソコンのインターネットドライバーが最新ではない
パソコンのインターネットドライバーが古いままだと、Wi-Fi接続が上手くいかない場合があります。
原因5:パソコンのバッテリーが少ない
ノートパソコンの場合ですが、バッテリー案量が少なくなると省電力モードに切り替わり、Wi-Fiに接続できなくなる場合があります。
原因6:セキュリティソフト / ウイルスの影響

パソコンがウイルスに感染している場合、様々な不具合を引き起こすため、Wi-Fi接続に干渉している可能性があります。またウイルスに感染しないように入れているファイアウォールや保護機能などのセキュリティソフトが原因で、Wi-Fiに繋がらない現状が発生する場合もあります。
原因7:パソコンの故障
水没や落下など、パソコンに物理的な損傷を与えてしまった場合、Wi-Fiの接続を含めてインターネットを利用することができなくなることがあります。
原因8:ONU・モデム・ルーターの不具合
もしパソコンだけでなく、スマホも接続できなくなった場合は、ONUやモデム、ルーターなどに問題がある可能性があります。
・関連記事:Wi-Fiが繋がらない原因は?すぐに実践できる9つの対処法
パソコンだけがWi-Fiに繋がらない場合の対処法

パソコンだけがWi-Fiに繋がらなくなってしまった場合の対処法を以下にまとめます。それぞれ試してみてください。
対処法1:別のWi-Fiで接続を試してみる
パソコンの不具合を検証する前に、スマホのテザリングやルーターの別周波数帯など他のWi-Fiへ接続できるか確認してみましょう。もし接続できる場合は、ルーターに問題がある可能性が高いので、ルーターの再起動などを試してみましょう。
対処法2:Wi-Fiに再接続してみる
Wi-Fiへの接続設定がエラーを起こして、接続できていない場合があります。
タスクバーからWi-Fiアイコンをクリックして、ネットワーク設定を起動。接続したいネットワーク名を選び「切断」をしてから、再度接続してみましょう。
対処法3:パソコンのネットワーク設定をリセットする

パソコンのWi-Fi設定や機内モードなど、ネットワーク設定を変更しましょう。
Wi-Fi設定は、タスクバーに表示されているWi-Fiのアイコンをクリックすると確認できます。「Wi-Fi」のボタンをクリックするとオンオフが切り替えられます。
機内モードのオンオフは、タスクバー右の吹き出しのようなアイコンをクリックして、アクションセンターから確認できます。
対処法4:ルーターにパソコンを近づける
パソコンとWi-Fiルーターの距離が離れすぎていると、接続が不安定になることがあります。近づいてみて、再度接続を試してみましょう。
対処法5:インターネットドライバーの更新情報がないか確認する
インターネットドライバを更新したい時は、以下の手順に従ってください。

- 「Windows」ボタンを右クリックして、「デバイスマネージャー」を起動
- 「ネットワークアダプター」をダブルクリックして一覧を表示
- 使用しているネットワークアダプターを右クリックして、「ドライバーの更新」をクリック

使用しているネットワークアダプターを確認するには、「設定」アプリの「ネットワークとインターネット」を選択。「状態」のネットワーク詳細設定にある「アダプターのオプションを変更する」をクリックすれば、どれを使用しているのかチェックできます。
もしわからない場合は、パソコンのメーカーへ問い合わせてみてください。
対処法6:パソコンの帯電を放出する
長時間使用しているとパソコンが電気を帯びて、Wi-Fiの接続を阻害している場合があります。シャットダウンして、ACアダプターや周辺機器など、全ての接続をパソコンから取り外して、5分程度放置。その後起動させてみてください。
対処法7:パソコンを充電する

タスクバーの最右にある吹き出しのようなアイコンからアクションセンターを起動。「バッテリー節約機能」のアイコンをクリックしてオフにしましょう。この機能がオンになっている場合、バッテリーの残量が少なくなっている可能性が高いため、パソコンにACアダプターなどに接続して充電を行いましょう。
対処法8:セキュリティソフトを一時停止する
セキュリティソフトを起動して、ファイアウォール機能を一時的に無効にして、Wi-Fiへ接続できるか確認してみましょう。
この際、セキュリティソフトの操作については、使用しているセキュリティソフトのメーカー公式Webサイトから確認してから行いましょう。
対処法9:パソコンを再起動する
パソコンが何かしらの不具合を起こしている場合、パソコンの再起動によって改善する場合があります。Windowsボタンから、電源アイコンをクリック。再起動を選択しましょう。
それでも直らない場合は、一度シャットダウンしてから5分ほど置いて起動してみてください。
対処法10:ONU・モデム・ルーターの再起動
ONUやモデム、ルーターの電源を切り、30秒ほど待ってから再度起動しましょう。機体によってはリセットボタンが付いている場合があるので、そちらも試してみましょう。
それでも繋がらない場合は。パソコンを修理しましょう

全部で10個の対処法を試してみても、パソコンだけがWi-Fiへ接続できない場合は、パソコンが故障している可能性があります。
各社メーカーやパソコン修理業者へ問い合わせて、指示に従いましょう。電話での対応をしても接続できない場合は、修理が必要です。修理の間はデータを確認することができないので、こまめにバックアップを取っておくことをおすすめします。
まとめ
Wi-Fiマークは出ているのにネットに繋がらない、スマホやタブレットなどほかのデバイスは繋がっているのに、パソコンだけ接続できない場合の対処法を紹介しました。
快適なパソコンでのインターネット環境を取り戻すため、この記事を参考に、いくつかの対処を試みてみましょう!
【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は16年連続お客さま満足度 No.1!※
※RBB TODAYブロードバンドアワード2022 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2023年1月発表)
2007年~2022年16年連続受賞
※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。