スマートフォン1台あれば、出先でもパソコンやタブレットをインターネットに接続できる便利な「テザリング」。Wi-Fi環境がない場合や有線LANがない環境でもインターネットに接続できるため、活用している方も多いのではないでしょうか? テザリングは便利な反面、接続が不安定になりがちというデメリットがあり、「いつまでもたってもWebページが開けない」「途中で接続が切れる」という経験をした方もいるかもしれません。
この記事では、テザリングの仕組みをおさらいしつつ、テザリングが遅くなる5つの原因と解決策を解説。Wi-Fiと比べた際の通信速度の違いも紹介します。
ライター:CLIP編集部
あなたにピッタリのインターネットは?
テザリングとは?
テザリングとは、スマートフォンなどのモバイル回線を利用して、パソコンやゲーム機などのデバイスをインターネットに接続する仕組みのこと。新たなモバイルWi-Fiなどの契約は不要であるため、外出先でインターネットに接続したい場合は役に立つことも多いでしょう。契約している携帯キャリアやプランによっては、テザリングに追加料金が発生する場合もあります。
テザリングの通信速度が遅い原因5選

固定回線からインターネットに接続している通常のWi-Fiと違い、モバイル回線を利用しているテザリングは、速度が遅くなることもしばしば。テザリングの通信速度が遅くなる原因は大きく分けると下記の5つに分類されます。
1.電波が入りにくい場所にいる
地下やコンクリートに囲まれている場所など、モバイル回線の電波が入りにくい場所では、テザリングもつながりにくくなってしまいます。高層階や新幹線なども、テザリングの通信速度が遅くなってしまいがちです。
2.通信制限
モバイル回線のプランは、1カ月に利用できる通信量が決まっている場合がほとんど。テザリングが遅いと感じる場合、使用しているモバイル回線に通信制限がかかっている可能性も考えられます。Web会議や動画視聴、容量の大きいデータのやり取りは、テザリングでは控えたほうがよいでしょう。また、パソコン・タブレット用のWebサイトは、スマートフォン専用のものに比べてデータ量が多い傾向がある点も注意が必要です。
3.回線の混雑
モバイル回線が混雑してしまうと、テザリングの通信速度も落ちてしまいます。屋外や飲食店などでテザリングを利用する場合、時間帯や人通りの多い場所によっては、テザリングの通信速度が遅くなってしまうかもしれません。テザリングの接続方法によっては、他の電子機器による電波干渉の可能性も考えられます。
4.複数のデバイスを接続している
テザリング自体は複数のデバイスを接続可能ですが、同時に通信することで、回線を圧迫してしまう点も注意しましょう。操作していなくても、バックグランドでのアプリ更新やデータのダウンロードなどもあるため、テザリングを使用する端末は1つにしましょう。
5.デバイスの不調
スマートフォン本体や接続するデバイスが不調のため、テザリングの通信速度が遅くなっているケースも考えられます。使用年数や破損、内部データの確認も行ってみましょう。
テザリングが遅い場合の解決策

1.通信する機器を減らす
テザリングによる通信速度が遅い場合、まずは同じ回線で通信する機器を減らしてみましょう。「テザリングでパソコンを使用しつつ、スマートフォンで動画や音楽を視聴している」という場合も、優先度の高い使用目的のデバイス以外の接続は解除しましょう。
2.通信量を減らす
通信する機器を減らしても速度が改善されない場合、通信量自体を減らすのもおすすめです。同一デバイスで複数のアプリを立ち上げ並行して通信回線を利用しているのであれば、一旦すべて停止しましょう。また、大容量のデータをやり取りする場合などは、Wi-Fi接続がしっかりと行えるまで後回しにするなど、通信量を抑える工夫も大切です。
3.デバイスの再起動
接続数や通信量に問題ない場合は、スマートフォンやデバイスを再起動しましょう。
4.移動する
スマートフォンの電波表示自体に問題がなくても、他の要因でテザリングが遅くなっている可能性も考えられます。屋外でテザリングを利用している場合、地上や開けた場所など、電波の入りやすい場所まで移動するのも1つの手です。
5.別の接続方法を試す
テザリングの速度が改善されない場合は、別の接続方法を試しましょう。セキュリティーには注意が必要ですが、店舗に備え付けのWi-Fiや公共のWi-Fiなど、モバイル回線以外の接続方法に切り替えてみましょう。
自宅でテザリングを利用している場合は、思い切って固定回線への切り替えを検討するのもおすすめです。固定回線はギガの消費に関わらず定額である場合がほとんど。モバイル回線と比べて高速かつ安定しているため、複数の機器を同時に接続しても快適にインターネットが利用できるでしょう。
6.(自宅の場合)メッシュWi-Fiの利用で改善される可能性も
自宅のWi-Fiがつながりにくい場所で部分的にテザリングを利用している場合、Wi-Fiルーターを変更することでそのつながりにくい部屋でもWi-Fiが利用できるようになるかもしれません。例えば「メッシュWi-Fi」ルーターであればWi-Fiの電波を増幅させる機能を持つため、ルーター本体から離れた部屋であってもWi-Fiがつながりやすくなり、根本的なWi-Fi環境の改善が可能です。
Wi-Fiとテザリングの速度を比較
屋外でインターネットに接続するのに便利なテザリング。中には、ご自宅でのインターネット利用もテザリングで済ませている方もいるかもしれません。では、実際に固定回線とテザリングでどこまで速度が変わるのでしょうか? 実際に、テザリングと固定回線(メッシュWi-Fi利用)で通信速度を比較してみました。
※環境や時間によっても速度は変わる可能性があります。
テザリングはそれなりの速度

- 2025年4月3日 兵庫県宝塚市にて計測
- 4G回線+テザリング利用(使用スマートフォン:iPhone 13 mini)
テザリングでデバイスを接続した場合の速度を測定したところ、測定された速度は「27Mbps」でした。簡単な文章編集やデータ入力などであれば問題ないものの、動画視聴やWeb会議、容量の大きいファイルのダウンロードなどは時間がかかってしまいました。
メッシュWiFiで計測

- 2025年4月3日 兵庫県宝塚市にて計測]
- eo光ネット1ギガコース+eoメッシュWiFiルーター利用
固定回線のWi-Fi接続に切り替え、メッシュWi-Fiの環境下で測定したところ、実測値はテザリングの約22倍以上の「610Mbps」を記録! インターネット利用にはストレスを感じず、動画もデータのダウンロードも快適に行えました。同じ無線接続でも、モバイル回線と固定回線で、ここまで実測値が変わるとは知らず、結果に驚きました。
まとめ
屋外でのスポット利用に便利なテザリング。デバイスごとの回線契約やモバイルルーターなどが不要で手軽に利用できます。便利で手軽な反面、本格的なインターネット利用の場合は通信品質の低下や通信量制限などデメリットがある点も気をつけて利用しましょう。
インターネット利用をテザリングで済ませている方も、高速かつ安定した通信で通信制限のない固定回線利用を、一度検討してみてはいかがでしょうか?
【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は17年連続お客さま満足度 No.1!※
※RBB TODAYブロードバンドアワード2023 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2024年2月発表)
2007年~2023年17年連続受賞
※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。