SSDとHDDの違いとは?それぞれのおすすめの利用方法

音楽・写真・動画などパソコン内のデータを保存する場所、記憶領域。かつてはHDDが主流だったものの、近年ではSSDを標準搭載しているパソコンも増えてきています。今回はSSDとHDDの違いを一挙に紹介! SSDとHDD、それぞれのメリットとデメリットと、それぞれの利用に向いたおすすめケースも紹介します。

ライター:CLIP編集部

関連記事:SSDとは?メリット・デメリットとスペックの見方│CLIP

SSDのメリット・デメリット

SSDイメージ

同じくデータ保存媒体であるSSDとHDD。見た目からは分かりませんが、機能や性能は大きく違います。SSDは速度や静音性など全体的にHDDよりも優れた点が多く挙げられるでしょう。
この項では、SSDのメリットとデメリットを紹介します。

SSDHDD
速度×
容量あたりの単価×
静音性×
衝撃への強さ×
重さ×

SSDのメリット

データの読み書きが高速

使用状況や製品によって異なりますがSSDの速度はHDDの約3倍。大容量データを扱う場合はもちろん、パソコンやアプリケーションの立ち上げ、休止状態からの復帰も早くなります。

駆動音が小さい

HDDでは発生しがちな「ジージー」「カチカチ」といった「シーク音」が気になるという方も多いかもしれません。物理パーツがなく、内蔵されたフラッシュメモリにデータを読み書きするSSDは静音性にも優れています。

消費電力も少ない

高速で駆動音の小さいSSDには、HDDよりも消費電力が少ないというメリットもあります。消費電力が少ないことで、パーツの発熱を抑制。ノートパソコンではバッテリー消費の減少にもつながります。

衝撃に強い

物理パーツを使わないSSDはHDDに比べて衝撃に強いのもメリットです。持ち運ぶことの多いノートパソコンを選ぶ際は記憶領域にSSDが使われているものを選ぶと良いでしょう。
※ただし、衝撃の大きさによっては壊れる可能性もあるので、その点は注意しましょう。

サイズがコンパクトで軽い

物理的なパーツが少ないSSDはサイズも小さく、重量も軽い記憶領域。ポータブルドライブでも軽量なモデルが多く荷物を圧迫しません。ノートパソコンでもSSDを採用しているモデルは全体的に軽く、持ち運びしやすい傾向があります。

SSDのデメリット

容量あたりの単価が高い

高性能なSSDですが、容量あたりの単価はHDDよりも高価なのが難点。HDDでは手が届く範囲だった容量でも、同じ容量のSSDに切り替える場合は高額になってしまいます。

故障してしまうとデータの復元が難しい

フラッシュメモリを採用しているSSDは、HDDに比べてデータ復元の難易度が高い点には注意しましょう。SSDは「セル」と呼ばれる複数の記憶領域に分散してデータを保存しますが、「セル」が1つでも壊れているとすべてのデータの読み込みが不可能になってしまいます。SSDを利用する場合、バックアップの用意を怠らないことが大切です。

最大容量が少ない

HDDと比べて最大容量モデルが少ない傾向なのもSSDのデメリット。SSDは「120GB〜1TB」程度の容量が主流で、1TBを超えるものは高価なため一般的とは言いがたいでしょう。

種類があるため増設の際には注意が必要

SSDはパソコンによって規格が違うこともあります。マザーボードに直接増設する空きスロットがある場合は差し込み可能な「M.2」。スロットが無い場合はケーブル接続の「Serial ATA」が必要です。パソコンのスペック表を見る、実際にパソコンを開けるなど、増設に専門的な知識が必要な点には注意しましょう。

HDDのメリット・デメリット

HDDイメージ

続いてこの項では、HDDのメリットとデメリットを紹介します。

HDDのメリット

低コスト

HDDのメリットは何といってもコストの低さ。商品によっては、1TBを超す大容量モデルでも、SSDと比べて1/3程度で手に入るケースもあります。

SSDに比べると大容量の製品が多い

SSDと比べて大容量の製品が多いのもHDDのメリット。一般向けではありませんが、24TBの製品も販売されており(2024年9月現在)、2024年5月には30TBを超えるモデルの実証実験も成功したとのこと。SSDの市販されているモデルの最大容量は8TBと大きく差があります。

HDDのデメリット

SSDと比較すると読み書きに時間がかかる

近年、Webサービスやアプリの進化・増加で通信・保存データ量やアプリケーションの容量は増加する傾向にあります。SSDと比べてデータ読み書きの速度が遅い点はHDDのデメリットとして挙げられるでしょう。データのやり取りだけではなく、アプリケーションの起動なども遅くなってしまうため、利用にストレスを感じてしまうかもしれません。

SSDよりも壊れやすい

物理パーツを多く使用したHDDはSSDよりも壊れやすい点もデメリットといえます。HDDは、磁気ディスクを高速回転させることでデータを保存する仕組み。モーターやディスクを読み取るヘッド、記憶ディスク自体など、経年で劣化してしまうパーツも多く使われているのが原因です。

作動音がある

ディスクを高速で回転させるHDDは、SSDと比べて作動音するのも難点です。PCをデスク上に置く場合やノートパソコンなど、「ブーン」や「カリカリ」といった作動音が気になってしまうかもしれません。

衝撃に弱い

物理パーツを多く利用しているHDDに物理的な衝撃はご法度。繊細な構造をしたHDDのパーツが1つでも破損してしまえば、HDD自体の故障につながってしまいます。

SSD利用がおすすめのケース

SSD利用がおすすめのケース

高性能ながら高価なSSD。容量の大きいデータをHDDに保存しておき、アプリやOSなどをSSDに保存するなどの併用も良いでしょう。PCの利用頻度や利用シーンに合わせて導入するのがおすすめです。

パソコンの速度を上げたい

第一におすすめしたいのは、「パソコンの速度を上げたい」というケース。起動ディスクをSSDにしておけば、OSの起動はもちろん、各種アプリケーションの立ち上げもスムーズ。データの保存も高速で行えます。

容量の大きいデータを扱う場合

ゲームや音楽制作、映像編集など容量の大きいデータを扱う場合もSSDの利用がおすすめです。高品質なゲームの起動も早くなり、データの保存や書き出しなども高速に行えます。保存容量を増やしたい場合は予算オーバーする可能性もあるのでご注意を。

ポータブルドライブやノートパソコンに

コンパクトでパワフルなSSDは、持ち運びの多いデバイスにもおすすめです。衝撃に強く、サイズも小さいためポータブルドライブやノートパソコンを探す際は、SSDが使われているものを選ぶと良いでしょう。

HDD利用がおすすめのケース

HDD利用がおすすめのケース

SSDと比べて安価なHDDは、機材の導入コストを抑えたい場合や大量のデータを保存しておきたい場合などにぴったりなため、事業所などでの利用はおすすめです。バックアップでの利用や文書の保存など、更新頻度が少ない大量のデータを保存する場合はHDDを利用すると良いでしょう。また自宅では、
録画した番組や写真などのデータを大量に保存したいときは、外付けHDDも便利に利用できるでしょう。

・関連リンク:外付けHDDとは?テレビやパソコンなどさまざまな用途での使い方をわかりやすく解説

まとめ

長年パソコンの保存領域を担ってきたHDD。未だ現役のHDDですが、高速で利便性の高いSSDが現代の主流となりつつあります。どちらにもメリット・デメリットがあるため、利用目的に合わせて賢く使い分けることが大切です。
快適なパソコン利用には、記憶領域も大事ですが安定したインターネット回線も不可欠。お使いの回線に不安がある場合は、回線契約の見直しもおすすめです。


【関西でネット回線をお探しなら】 eo光は17年連続お客さま満足度 No.1!
※RBB TODAYブロードバンドアワード2023 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2024年2月発表)
2007年~2023年17年連続受賞

詳しくはこちら

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  • 株式会社オプテージ

    CLIP編集部

    ご自宅でお仕事やエンタメを楽しむユーザーに向けて、回線の困りごと解決や、パソコンを使いこなすノウハウ、エンタメ情報などをお届けしています。運営元:株式会社オプテージ

関連記事