「イベント用の印刷物をキレイに仕上げるために、画像の解像度を少しでも上げたい……」と思う方もいるのではないでしょうか? この記事では、解像度が画像や印刷物に与える影響や解像度を上げる方法、おすすめのAIツールについて紹介します。
ライター: CLIP編集部
あなたにピッタリのインターネットは?
画像の解像度とは?

画像における解像度とは何を指しているのでしょうか?解像度の概念や解像度が画像に与える影響について紹介します。
画像の解像度とは?
解像度とは、画像の細かさや鮮明さの指標で、dpiやppiという単位で表します。
どちらも、デジタル画像を構成するドットやピクセルの密度を表す指標ですが、「dpi=印刷時の画像のドット数」「ppi=画像をデジタル表示するときのピクセル数」と区別できます。
そのため、「画像をキレイに印刷したい」というケースでは、印刷時の解像度を示すdpiを確認するとよいでしょう。
dpiはデジタル画像を印刷した際の「1インチ(2.54cm)あたりのドットの密度」を表します。例えば、100 dpiの場合は、「1インチに100のドットが並んだ画像を印刷できる」ということになります。
解像度が低いとどうなる?
デジタル画像は、ドットの集合体で構成されています。ドットの量が多ければ多いほど、画像は鮮明で美しくなり、量が少ないと粗くぼやけた画像に仕上がります。そのため、解像度が低い(dpiの数値が低い)と印刷後の画質が悪くなります。
用途別のおすすめの解像度
解像度(dpi)は印刷物の質を左右する重要な指標ですが、上げれば上げるほど良いとは限りません。なぜなら、解像度が上がるとファイルのデータ量が大きくなるため、データの送受信やダウンロード、加工などに時間がかかってしまうからです。
画像を表示する媒体や印刷物の種類、大きさなどによって必要な解像度は異なるため、以下の表を参考に用途に合わせて解像度を設定しましょう。
媒体 | dpiの目安 |
---|---|
Web | 72dpi |
大判のポスター | 200dpi |
一般的な印刷物 | 350dpi(300~400dpi) |
モノクロ印刷物(グレースケール) | 600dpi |
モノクロ印刷物(モノクロ2階調) | 1,200dpi |
画像の解像度は上げられる?
画像の解像度について覚えておきたいのが、「一度圧縮して保存された(元データのない)JPGなどの形式は解像度を変更できない」という点です(※一部のソフトでは疑似的に解像度を上げることが可能)。
印刷のために解像度を上げるには、RAWデータやTIFF(非圧縮の保存データ)、psdやaiなどのデザインデータ(変換・圧縮前の元データ)が必要になります。印刷物のクオリティのために解像度を上げたいという方は、このような形式のデータを準備しましょう。
印刷などの予定はなく、単に画像をもう少しキレイにしたいという方は、無理に解像度を上げる必要はないため、高画質化などの方法を検討してみてください。
画像の解像度を上げるAIツール

画像の解像度を上げるツールにはさまざまな種類がありますが、最近ではAIツールが主流になりつつあります。おすすめのAIツールを厳選して4つ紹介します。
Photoshop CC
Photoshop CCは、多くのプロのクリエイターが利用している画像編集ソフトです。Adobe社が展開するAdobe Creative Cloudシリーズの主要ソフトのひとつで、画像の編集・補正・合成、テキストを含むデザイン、動画やアニメーションの作成など、さまざまな機能を搭載しています。
RAWデータやTIFFなどの非圧縮形式のデータ、psdやaiなどのデザインデータの編集が可能で、dpiの変更にも対応。また、ニューラルフィルターという機能でJPG画像を高画質化することもできます。画像を使った本格的なデザインを行いたい上級者はもちろん、初心者の方もぜひ活用してみてください。
公式サイト URL:Photoshop CC
kakudaiAC
kakudaiACは、ブラウザで利用できる、AIを活用した無料の画像拡大ツールです。既存の画像編集ツールの場合、JPGやPNGなどの形式で拡大処理を行うとぼやけたりノイズが入ったりしますが、SRGANというディープラーニングを使ったAIモデルにより、元画像の品質を損なうことなく最大16倍まで画像を拡大できます。dpiを上げることはできませんが、画像の解像度を維持したまま拡大したいときには便利なツールです。
公式サイト:kakudaiAC
PhotoDirector365
PhotoDirector365は、サイバーリンク社が提供している無料でダウンロードできる画像編集ソフトです。AI技術を活用した多彩な編集ツールが搭載されており、「生成AIを活用したオリジナルコンテンツの作成」「AI分析による高精度な画像補正」「ノイズやぼやけた画像の高画質化」などが行えます。画像拡大機能も搭載されており、元画像の解像度を維持したまま画像を拡大できます。
なお、ダウンロードは無料ですが、すべての機能を活用するには有料プランへの切り替えが必要な点に注意しましょう。
公式サイト:PhotoDirector365
MyEdit
MyEditは、PhotoDirector365と同じくサイバーリンク社が提供しているAIを活用した無料の高画質化ツールです。PhotoDirector365との違いは、オンラインツールとなっておりブラウザで利用でき、パソコンへのインストールが不要な点です。
また、「操作が簡単にできるシンプルなインターフェース」「フィルター機能を用いたクイック編集」といった機能を搭載しており、PhotoDirector365と比較すると、初心者でも扱いやすい仕様になっています。
ブラウザからWebアプリにアクセスし、ファイルをアップロードするだけで簡単にノイズやブレ補正を行えます。JPG、PNG、GIF、WebP、BMPなどのファイル形式に対応しており、ガラケー時代の古い写真やスマホ撮影でブレた写真も高画質に補正できます。手軽に画像をキレイにしたいという方におすすめのAIツールです。
公式サイト:MyEdit
まとめ
画像の解像度とは、画像の細かさや鮮明さを表す指標です。解像度はdpiやppiといった単位で示されますが、印刷に影響するのはdpiです。印刷に耐えうる解像度にしたいという場合は、dpiの編集を検討しましょう。
ただし、dpiを変更する場合は、非圧縮形式(RAWやTIFF)やデザインデータ(psd・ai)の画像と、それを編集できるツールが必要です。用途によっては、解像度の調整が不要なケースも多いため、まずは用途を確認し、それに合わせて必要なデータやツールを検討してみてください。単に高画質化したい場合は、無料のAIツールなどでも十分に対応できます。
【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は17年連続お客さま満足度 No.1!※
※RBB TODAYブロードバンドアワード2023 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2024年2月発表)
2007年~2023年17年連続受賞
※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。