文章作成に役立つAIサービス10選!同一プロンプトで比較

ビジネスメールの作成やレポートの作成など、普段から文章を書く習慣がないと、読みやすい文章を考えるのは難しく感じるかもしれません。文章作成のサポートに便利なのが「ChatGPT」をはじめとした生成AIサービス。どのサービスも高水準な文章を生成できますが、生成される文章には多少の違いも見られます。

今回は、文章作成に使える便利なAIサービス10選を紹介。同一プロンプト(指示)を出した場合の文章の違いも比較します。

ライター:荒井啓仁

あなたにピッタリのインターネットは?

AIに文章作成してもらうための指示(プロンプト)の出し方とは?

AIに文章作成してもらうための指示(プロンプト)の出し方とは?


AIに文章作成してもらう場合、「〇〇について文章を作成して」という指示だけでも文章を作ってくれます。より目的にあった文章を作成してもらいたい場合は、的確な指示(プロンプト)を与えることが大切です。文章作成をしてもらう際には、まず目的や条件をまとめましょう。
生成したい文章に合わせてAIの立場や役割を与えると、より目的に近い文章を生成してくれる可能性が高くなります。例えば「A」という商店の紹介文を書いて欲しい場合は、「あなたはAの優秀なセールスライターです」などロール(役割)を与え「値段や販売ジャンルなどできる限り詳細な商品情報」「ターゲット設定」「どのような効果を期待するか」など、を指示すると良いでしょう。生成された文章をチェックし、修正点を伝えるなどある程度やり直しが必要な点は注意が必要です。

今回の記事では、例として「AIについての説明」を各AIサービスに生成してもらうことにします。

【プロンプト例】

[設定]
あなたは優秀なSEOライターです

[指示]
AIについての概要をまとめた記事の作成を考えています。あなたは記事の冒頭となる導入文を作成してください。

[ターゲットや条件]

  • 記事全体の文字数イメージ:3000文字
  • 生成する冒頭文章:300文字以内
  • 想定読者:AIについて調べたいと思っている20代〜30代の男女
  • 文章の狙い:(本文の)途中離脱を防ぐために、魅力のある冒頭文章び作成
  • 冒頭文章作成に使用するソース:Google検索の上位10サイトのみ

文章作成に便利なAIサービス10選

文章作成に便利なAIサービス10選を紹介。各サービスの特徴とプロンプト例を用いた場合の出力も比較していきます。小説の執筆に役立つ生成AIサービスに関しては、関連記事をご覧ください。

関連記事:小説執筆に役立つ生成AIサービス5選! 「AIのべりすと」「AI Buncho」など

1. ChatGPT

ChatGPT
▲ChatGPTによる生成文章:222文字

「ChatGPT」は対話型生成AIの先駆けとして登場し、今なお注目を集めるAIサービス。文章だけではなく画像生成や画像認識、動画の生成も行えるなど、常にアップデートされています。「特定のアプリ知識をラーニングしたAI」など、ユーザーがカスタマイズしたChatGPTも利用でき、自身でもカスタマイズ可能なのも面白いポイントです。

今回生成した文章は、かなり自然で読みやすいものの、「途中で離脱したくなくなる“魅力的な導入部分”をお届けします」と自ら言ってしまうなど、導入に盛り込む必要のない指示内容を含めて文章作成してしまうような点も見当たりました。

公式サイト:ChatGPT

関連記事:ChatGPTの活用術15選!ジャンル別おすすめの使い方

2. Gemini

Gemini
▲Geminiによる生成文章:413文字

Google製の生成AI「Gemini」。ChatGPTと双璧を成す対話型生成AIです。GmailやGoogleドキュメントなど各種Googleサービスと連携できる点が強みといえるでしょう。生成例を見ると「300文字以内」という指示を受け取っていませんが、自然かつ意図を汲んだ文章を生成しています。また指示の文章の狙いを理解し、読者に「読んでみよう」と思わせるような呼びかけなどが盛り込まれていました。

公式サイト:Gemini

関連記事:Googleの生成AI「Gemini」とは?料金プランや使い方、活用事例を解説

3. Copilot

▲Copilotによる生成文章:275文字

WindowsのAIアシスタントツール「Copilot」も文章作成が可能。有料版では、Windows製のオフィスソフトの連携も行えます。生成された文章は上記2つと遜色ないほど自然で、かつ文字数の指定もクリア。途中離脱を防ぐような問いかけやターゲット層に向けた文言も組み込まれています。

公式サイト:Copilot

関連記事:Microsoft Copilot(コパイロット)とは?個人向け・組織向けの違い

4. Notion AI

Notion AI
▲Notion AIによる生成文章:345文字

「Notion AI」は多機能メモアプリとして人気の「Notion」に搭載されたAI機能です。アプリやサービスを横断しなくても、普段使いのメモ内で文章の要約やブラッシュアップを提案してくれます。記事作成という指示の意図を汲み取り、見出しの作成も行ってくれました。やや読点(「、」)が多く感じますが、文章自体は自然で読みやすく仕上がっています。

公式サイト:Notion AI

関連記事:【体験談】「Notion」で複数業務を一元管理。使い方や使用感は?

5. Magic Write(Canva)

Magic Write(Canva)
▲Canvaによる生成文章:272文字

「Magic Write」は、ブラウザで使える多機能な画像編集アプリ「Canva」の機能。無料ユーザーでも月に50回まで利用可能です。ドキュメントやスライド、動画編集でもアプリを横断せずに文章を生成できる点は強みといえるでしょう。生成された文章内の「あなたがAIについてもっと知りたいと思うのは〜」という文言からは、指示したターゲット層への理解も感じられます。

公式サイト:Magic Write(Canva)

関連記事:「Canva」の使い方。手軽に画像編集できるオンラインデザインツール│CLIP

6. Claude

Claude
▲Caludeによる生成文章:313文字

安全性を重視した対話型生成AI「Calude」は、ほかサービスと比べてより人間らしい対話スタイルを売りにしたAIサービスです。対話を重視したAIらしく、導入文としても自然で、かなり読みやすい文章に感じます。指示した記事の狙いについての理解度も高いようで、想定された読者に寄り添うような表現が多く使われていました。

公式サイト:Claude

7. Catchy

Catchy
▲Catchyの「記事の導入文」作成ツールによる生成文章:上 202文字・下 243文字

Catchyは文章作成やキャッチコピー作成やプログラムのコード作成などができる生成AI。無料でも利用可能ですが、付与されるクレジット数に限りがあるため本格的な利用には有料プランの加入が必要です。生成したい文章ごとに細分化されており、同時に2パターン生成してくれるのもうれしいポイント。生成された文章は、コンパクトにまとまっていますが、文章としてはやや固い印象です。

公式サイト:Catchy

8. Perplexity

Perplexity
▲Perplexityによる生成文章:246文字

「Perplexity」は手軽に使える対話型のAIサービスです。ログイン不要で利用可能な上にGoogleChromeの拡張機能でも利用できるなど、手軽に使えるのが最大の利点。回答のソースをリアルタイムでインターネット上から収集しており、生成AIというよりも「AIによる検索エンジン」と捉える人も見受けられます。生成された文章はコンパクトかつ、自然な仕上がりです。具体例を上げつつ、読者にAIの存在感を問いかけるなど、ターゲット層を意識した文章になっています。

公式サイト:Perplexity

9. Rytr(ライトル)

Rytr(ライトル)
▲Rytrによる生成文章:293文字

対話型ではなく、言語や文章のトーンなどを選択していく文章作成支援サービス。英語サイトですが、使用言語として日本語を設定可能です。日本語で指示を飛ばすことは可能なものの、翻訳を挟んでしまうため文章はは直訳風でプロンプトを正確に理解できていない様子でした。

公式サイト:Rytr

10. AI Writer

AI Writer
▲AI Writerによる生成文章:344文字

AIによる記事作成を目的としたAIサービス。競合Webサイトやキーワードの分析も備えているなど、SEOが目的のブログ運用などを考えている人におすすめです。記事生成前にはタイトルから共起語や見出しの構成などを分析。その後見出しの生成から本文の生成に進むなど、記事を作成する手順も本格的です。

公式サイト:AI Writer

まとめ

ビジネスや趣味など、さまざまな場面で必要になる文章の作成。AIの力を借りれば、より早く読みやすい文章が作れるかもしれません。便利なAIサービスですが、AIの生成する文章には、細かい部分や情報に間違いが含まれていることも多い点には注意しましょう。


【関西でネット回線をお探しなら】 eo光は17年連続お客さま満足度 No.1!
※RBB TODAYブロードバンドアワード2023 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2024年2月発表)
2007年~2023年17年連続受賞

詳しくはこちら

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  • ライター

    荒井啓仁

    映画・アニメ・漫画が大好きで、Web漫画を15年以上ヘビーに毎日読み続ける。俳優として活動中で、演技者の目線からコラムを書く。

関連記事