パソコンを使用していると、起動に時間がかかるようになってきたと感じたことはありませんか? 今回はその時考えられる原因と、対処法を紹介します。
ライター:吉岡勇哉
Windows11パソコンの起動が遅くなる原因とその対策
常駐プログラムが起動している
パソコンの起動時に常駐プログラムが起動すると、パソコンに負荷がかかり起動に時間がかかることがあります。そのため、使用していないプログラムのスタートアップを無効化させておきましょう。
Windows11の場合、スタートアップの無効化は以下の手順で行います。
まず、「Windows」キーと「X」キーを同時に押し、そこから「タスクマネージャー」を開きます。

「スタートアップ」タブをクリックし、その中から必要のないソフトを選択し、「無効にする」をクリック。

バックグラウンドでアプリが起動している
情報の通知やアップデートの確認などを行うためにバックグラウンドで動作するアプリが存在します。そのようなアプリがパソコンの起動時間に影響を与えることも。不要なファイルやアプリは定期的に削除または終了させましょう。
バックグラウンドで起動しているアプリを停止する方法を紹介します。
スタートアイコンをクリック後に「設定」を選択し「アプリ」>「アプリと機能」>をクリック。

バックグラウンドで実行したくないアプリの右端にある三点リーダをクリックし「詳細オプション」を選択。
※バックグラウンドで実行されないアプリには「詳細オプション」が表示されません。
「バックグランドアプリのアクセス許可」で「常にオフ」を選択すると、バックグランドでの実行をオフにできます。

HDDの空き容量不足
HDD(SSD)の空き容量が少なくなりメモリー不足に陥っていると、処理に負荷がかかり起動が遅くなります。
空き容量が少なくなった時は、不要なソフトやファイルを削除するか外付けのものにデータを移行し、パソコン内部のHDDの容量を確保しましょう。
Windows Updateが実行されている
Windows Updateの更新が入り、アップデートを実行していると動作が重くなります。そのため普段よりも起動に時間がかかりますが、この場合は完了まで電源を切ったりせずに待機しましょう。
ウイルスに感染している
起動が遅いほかに見慣れない画面が出てくるなど、普段と異なる症状がある場合はコンピューターウイルスに感染している可能性も。ウイルスはパソコン内部に常駐するものが多いため、パソコンに負荷がかかる傾向があります。
ウイルス感染が疑われる場合は、セキュリティー対策ソフトでスキャンを行い、駆除を実施。またはパソコン専門店などに相談しましょう。
キャッシュが蓄積している
キャッシュとはアクセス頻度の高いファイルを一時的に保存したもので、処理速度を向上させるメリットがありますが、これが増えすぎてしまうとパソコンの起動速度が遅くなってしまうことも。
インターネットブラウザの履歴を削除すれば、蓄積されたキャッシュも消去できます。
Cドライブのメモリー不足
Windowsの起動プログラムはHDD(SSD)内のCドライブに格納されています。そのためCドライブの空き容量を多くすれば読み込みが速くなり、起動速度を向上させられるかもしれません。
Cドライブの空き容量を確保するには、ディスクのクリーンアップが効果的です。以下の記事で詳しいやり方を紹介しているので、興味のある方はそちらをご覧ください。
HDD・SSDが劣化している
長年同じパソコンを使用しているとパソコン内部のHDDやSSDの劣化が進み、起動速度に影響を及ぼすことがあります。
この場合、改善のためには修理が必要。また劣化が原因のため、そのまま使い続けるとHDDやSSDが完全に故障してしまうかもしれません。データのバックアップをこまめに取っておきましょう。
熱暴走が生じている
起動速度の遅延は、パソコン内部に熱が溜まったことによる熱暴走が原因の可能性も考えられます。熱暴走はパソコンの動作にさまざまな影響を及ぼしますが、起動が遅くなるのもそのひとつ。
パソコンに熱がこもっている場合、冷却ファンの掃除や直射日光の当たらない場所への移動といった使用環境の見直しを行いましょう。熱暴走の対策をより詳しく知りたい方は以下の記事へ!
予防方法をご紹介

HDD内の使わないソフトを削除する
パソコンのメモリーが不足すると起動速度が遅くなります。そのため日常的にファイル整理を行うなど、使わないソフトやファイルを溜めないことが大切です。
コンピューターウイルスに感染していないか定期的にスキャンする
パソコンがウイルスに感染しないよう、セキュリティー対策ソフトをインストールするのもおすすめ。またその際はソフトのスキャンスケジュールを、起動時は避けるように設定しましょう。起動時に設定してしまうと、余計に起動時間を要してしまいます。
長時間の使用はなるべく避ける
パソコンは使えば使うほどに劣化します。そのため、可能な限り長時間の連続使用は避けましょう。高い負荷がかかるオンラインゲームの連日にわたる長時間プレイなどは要注意です。
電源を入れっぱなしにしない
パソコンは操作していなくても通電状態であれば負荷がかかり続け、HDDやSSDの劣化が進行します。こうした事態を避けるために、使用しない時は電源を落とすことを心掛けましょう。
パソコンの使用・保管環境に気を配る
直射日光が当たる場所や、高温多湿な環境でパソコンを使用したり保管したりすると、パソコン内部に熱がこもりやすくなります。これが熱暴走の原因となり、起動が遅くなるなどの不具合を引き起こします。
また冷却ファンを正常に起動させるため、掃除の行き届いていない場所や、冷却ファン周辺が物に囲まれてしまうような環境での使用も避ける必要があります。パソコンの設置環境には十分配慮しましょう。
高速スタートアップ機能を有効にする
Windows11 には、「高速スタートアップ」という機能が搭載されています。これはシャットダウン前に接続機器の状態をパソコン側で保存することで、次回の起動時に確認処理を省略するものです。
高速スタートアップの設定は「コントロールパネル」を開き、「ハードウェアとサウンド」をクリック。

電源オプションの「電源ボタンの動作の変更」をクリック。

「高速スタートアップを有効にする(推奨)」にチェックを入れ、「変更の保存」をクリックすることで設定されます。

まとめ
パソコンの起動速度はちょっとしたメンテナンスや簡単な対策を講じることで改善することがあります。そのため起動速度に不満を感じている方は、使用状況から原因を特定し、それに応じた対処を行いましょう。
【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は16年連続お客さま満足度 No.1!※
※RBB TODAYブロードバンドアワード2022 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2023年1月発表)
2007年~2022年16年連続受賞
※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。