個人や家族での使用デバイスが増えたことで、容量不足やデータのバックアップ方法で悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
NASとは記憶装置の1つで、ネットワークハードディスクのこと。ルーターにつないでネットワークに接続し、複数のデバイスでデータの書き込みと読み出しを行うことができます。自宅内での接続はもちろん、クラウドサーバーのように外出先などでもアクセスできるものもあります。
この記事では、NASの特徴や自宅でNASを構築するメリットを紹介します。
ライター:CLIP編集部
NAS(ネットワークハードディスク)とは?
NASとは記憶デバイスの1つで、「Network Attached Storage」の略称です。HDDなどはパソコンと1対1でつなげるのに対し、NASは複数のデバイスから同時にアクセスができます。機種によっては外出先からアクセス可能なものや、データの自動バックアップができるものもあります。
ビジネスシーンでの利用はもちろん、近年では自宅で構築する方も増えています。自宅で構築したNASでは、スマホの写真や音楽・動画データをはじめ、テレビ番組の録画なども複数人で共有できます。
NASを自宅で構築するメリット
NASを自宅で構築するとどのようなメリットがあるのでしょうか。
まず、自宅にあるPC・スマホ・タブレットなど、複数デバイスの容量不足を解消することができます。同じように複数デバイスからアクセス可能なクラウドサービスもありますが、月額料金がかかる場合がほとんどです。NASは機器を購入する初期費用はかかるものの、ランニングコストはかかりません。
NASでデータを一元管理できるので家族や友人同士など、複数人でデータを管理・共有する際にも便利です。
NASのデメリット
NASを自宅で構築するデメリットとしては、導入に時間と手間がかかることです。クラウドサービスはアカウントを取得してログインすることで利用可能となりますが、 NASは付属のマニュアルやアプリを確認しながらセットアップする必要があります。
加えて、NASの内蔵ディスクが故障すると全てのデータが失われてしまうリスクがあります。
NASの2つの種類
NASには大きく2種類のタイプがあります。それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
HDD内蔵型
HDD内蔵型とは、ドライブユニットが内蔵されているNASのこと。セットアップが簡単で追加コストもかからないのが最大の特徴で、構築初心者やすぐに使いたい人におすすめです。
ただしHDDの交換には対応しておらず、容量がいっぱいになっても拡張することはできません。
NASキット
NASキットとは、組み立てを自分で行うタイプのNASです。NAS本体とは別にHDDを購入する必要がありますが、大きな容量が必要な場合でも、拡張が可能です。機能性と自由度・拡張性が高く、中にはSSDが装着できるものもあります。ご自身の状況に合わせてカスタマイズができますが、構築に慣れた方向けといえます。
NASを購入する際に確認したい5つのポイント
実際にNASの構築をする際に確認しておきたいポイントを紹介します。
1.搭載容量
NASに搭載されているデータ容量を確認しましょう。NASは容量が大きくなるにしたがって、高額になる傾向があります。あらかじめ接続を予定しているデバイスの使用状況や保存するデータの種類などをチェックし、自分の環境にあった容量を把握しておくことが大切です。
2.マルチメディア対応か
次に、DLNA(Digital Living Network Alliance)に対応しているかどうか確認を行いましょう。DLNAとはマルチメディアファイルを共有するガイドラインのこと。NASに保存した写真・映像・音楽などのデータをAV機器やパソコンなどの複数のデバイスで利用する際、DLNA対応機器であれば互換性をもって接続できます。
テレビ録画をする予定であれば著作権を保護する技術「DTCP-IP」「DPCP+」対応かどうかの確認が必要です。対応モデルなら録画したテレビ番組などをNASに保存し、別の場所・デバイスで再生することができます。
3.RAID機能
RAID機能とは、複数のHDDを1ドライブとして認識させる機能のこと。「RAID+数字」で表すレベルがあり、用途に合わせて多様な保存方法が選択できます。データ破損などの障害に備えたり、データの自動バックアップを高速化したりすることができます。
例えば「RAID1」は1つの機体に2台のHDDが収納されており、2台のHDDに同じデータを保存します。ミラーリングとも呼ばれており、故障時のデータ復旧が簡単です。
4.セキュリティ
自宅のNASをリモートワークで利用するなど重要なデータを扱う予定のある場合には、暗号化機能を搭載した高度なセキュリティのものがおすすめです。万一盗難や不正アクセスに遭ったとしても、情報漏洩のリスクが少なく安心して利用することができます。
5.耐用年数
NASに内蔵されているHDDの経年劣化は免れません。大切なデータを守るため、事前に耐用年数を把握しておき、故障する前にリプレイスあるいはNASキットの場合はHDD交換できるようにしておきましょう。
まとめ
NASは複数デバイス・複数人でアクセスできるので、複数人でのデータ共有やリモートワークに便利な記憶装置です。そのためビジネスシーンだけではなく、自宅でも活用する人が増えています。データ不足に悩まされている人やどのようにバックアップをしたらいいか考えている方は、自宅でのNAS構築を検討してみましょう。
【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は17年連続お客さま満足度 No.1!※
※RBB TODAYブロードバンドアワード2023 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2024年2月発表)
2007年~2023年17年連続受賞
※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。