シチュエーションによっては、「タイピングよりも音声入力の方が早いかも」と感じる方もいるのではないでしょうか?Windowsパソコンには優れた音声入力機能が搭載されており、上手く活用することでテキスト入力をスムーズに行うことができます。
この記事では、Windowsパソコンで音声入力する方法とメリット・デメリット、注意点などについて紹介します。
ライター: CLIP編集部
あなたにピッタリのインターネットは?
Windows11に標準搭載!音声入力機能とは?

Windows11に標準搭載された音声入力機能について紹介します。
Windows11の音声入力機能とは?
Windows11の音声入力機能とは、音声を自動でテキストに変更できる機能です。マイクに向かって発話するだけで文字入力が行え、スムーズにメモをしたり文章を作成したりすることができます。
文字の削除・句読点・改行なども簡単に行えるので、キーボード入力が苦手な方でも簡単に文章を作成できるほか、思いついたアイデアをすぐに記録したい方にもおすすめです。また、長時間座ったままで作業をするのが辛い方にも適しています。
オフラインでもできる?音声入力機能を利用できる条件
Windows11の音声入力は、Azure Speechというオンラインサービスを利用しています。そのため、インターネットへの接続が不可欠で、オフラインで利用することはできません。また、音声入力機能を利用するには、マイクが内蔵されたパソコンが必須です。
Windows11の音声入力の方法とコツ

Windows11の音声入力を利用する方法と使い方のコツを紹介します。
音声入力の設定
音声入力機能の利用条件は、インターネット接続とマイクが内蔵されたパソコンです。まずはこれらの利用条件が揃っているかを確認しましょう。
パソコンにマイクが内蔵されているかどうかは、Windows設定の「システム」→「サウンド」から確認できます。
内臓マイクが搭載されている場合は、サウンド画面の「入力デバイス選択」のボックスからマイクを選択できます。
【マイクの動作確認】
マイクの有無が確認できたら、次に正常に動作しているかどうかを確認しましょう。
- 「設定」→「システム」→「サウンド」から「マイク配列」をクリックする
- 「オーディオ」が「許可しない」になっていることを確認
- 「マイクのテスト」の「テストの開始」をクリックし発話する
- 「テストの停止」をクリックする
- マイクテストの結果を確認する(合計ボリュームが0%以上の値であれば正常)
音声入力の方法
Windows11で音声入力を行う方法を紹介します。
- テキストを入力するツール(Word・メモ・メールツールなど)を立ち上げておく
- キーボードで 「Windows ロゴキー + H キー」を押し、音声入力パネルを表示する
※タッチ キーボードの場合は 、Space キーの横にあるマイクキーを押す - 「聞き取り中」と表示され、マイクのアイコンが変わるのを確認
※アイコンが下の画像のように「聞き取り中」に表示されずアクティブになっていない場合は、マイクのアイコンをクリック

- マイクに向かって発話して、テキストが入力されているのを確認する
音声入力を上手に行うコツ
音声入力を上手に行うコツについて紹介します。スムーズに入力を行うためにも以下で紹介する音声コマンドや設定を試してみてください。
・頻繁に使用するコマンドを覚えておく
句読点や括弧、改行などは、音声コマンドで入力します。頻繁に使用するコマンドを覚えておくとテキスト入力がスムーズになります。
【よく使われるコマンド例】
くてん | 。 |
とうてん | 、 |
それをさくじょ | 削除 |
かっこひらく | ( |
かっことじる | ) |
かぎかっこひらく | 「 |
かぎかっことじる | 」 |
つぎのぎょう | 改行 |
びっくりマーク | ! |
はてなマーク | ? |
アットマーク | @ |
パーセントきごう | % |
・句読点の自動入力を設定
Windowsの音声入力には、句読点の自動入力機能が搭載されています。
音声入力パネルの右にある設定アイコン(歯車のマーク)をクリックし、「句読点の自動入力」のトグルをオンにしましょう。発話のタイミングに合わせて自動で句読点を入力できるので、入力がよりスムーズになります。

・マイクの性能や周囲の音を注意する
BGMなどの音楽や生活音が大きいと、入力の精度が低下してしまいます。音声入力を行う場合は、できるだけ静かな場所で行うようにしましょう。
また、パソコンに内蔵されているマイクの性能が低い場合は、特定の方向からの音声を収集しやすい、外付けの「志向性マイク」を導入するのもおすすめです。ハウリングや不必要な音が入るのを防ぐことができ、音声入力の精度が向上します。
Windows11音声入力機能の活用によるメリット・効果

Windows11の音声入力機能を活用することで得られるメリットや効果について解説します。
タイピングが苦手でもスムーズに文章を作成できる
音声入力を利用する最大のメリットは、キーボード入力が不要になる点です。ブラインドタッチができない方でも、音声入力を活用するとテキストの入力がスムーズになり、ミスタッチによる誤字脱字の予防にもつながります。そのためブライドタッチができない方は、「テキストの入力は音声で行い、内容や誤字脱字チェックのみキーボードで行う」といったフローにすると、文章作成がよりスムーズになるでしょう。
紙のデータ入力時のタイピングから解放される
音声入力は、「紙のデータをパソコンに移す」、「大量のデータを入力する」などの際にも便利に活用できます。紙のデータを読み上げていくだけで自動的にデータ化されるため、ひとつひとつの情報をタイピングするよりも圧倒的に効率的です。
直感的にアイデアを文字化できる
音声入力は、直感的なひらめきや思いつきをテキスト化するのにも適しています。タイピングの場合、アイデアをテキスト化するのにどうしてもタイムラグが発生しますが、音声入力であれば、思いつきを言葉にするだけで、すぐにテキスト変換できます。企画のアイデア出しなどを、よりスムーズに行うことができるでしょう。
身体への負担が軽減する
音声入力は、タイピングのしすぎによる腕の疲れや腱鞘炎を防ぐのにも効果的です。また、一定の距離であればパソコンから離れても音声を認識してくれるため、立って入力作業を行うこともできます。腰痛をお持ちの方なども、身体への負担を減らしながら作業できるでしょう。稀なケースではあるものの、手をケガしてしまったときにも有効活用できます。
パソコンで音声入力を行うその他の方法
Windows11の音声入力機能以外で、音声入力を行いたい場合は、以下の方法を試してみてください。
Googleドキュメントの音声入力
Googleドキュメントは、Googleアカウントがあれば無料で利用できる文章作成ツールです。デフォルトで音声入力機能が搭載されており、「ツール」→「音声入力」でマイクをクリックすると、テキストの入力がマイクで行えます。文章作成のメインツールがGoogleドキュメントの方には便利な機能です。
有料・無料の文字起こしツールを活用する
Windows・Google以外で音声入力をお探しの方には、文字起こしツールがおすすめです。文字起こしツールには、音声データを自動でテキスト化する機能のほか、音声入力が可能なモデルがあります。文字起こしツールは、製品によって有料・無料のほか精度や機能が異なるため、作業に必要な機能を洗い出し、用途に合ったものを選びましょう。
まとめ
Windows11の音声入力機能は、パソコンにマイクが内蔵されていて、インターネット接続があれば誰でも簡単に利用できる便利ツールです。タイピングが苦手な方やデータの入力作業を効率化したい方や、アイデアを素早く記録したい方におすすめです。また、手や腰などの身体への負担も軽減できるので、テキストの入力作業が多い方は試してみてください。
【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は17年連続お客さま満足度 No.1!※
※RBB TODAYブロードバンドアワード2023 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2024年2月発表)
2007年~2023年17年連続受賞
※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。