一人暮らしをはじめる準備の中に「Wi-Fi選び」がありますが、Wi-Fiを利用するには、モバイルルーターや光回線を契約しての利用などいくつか種類があります。ご自身のインターネット利用目的に合わせて最適なWi-Fi環境を選ぶのがおすすめです。どのようなWi-Fi環境が一人暮らしに適しているのか、その選び方などについて解説します。
ライター:CLIP編集部
あなたにピッタリのインターネットは?
一人暮らしでWi-Fiを利用するメリットは?

一人暮らしでWi-Fiを利用するメリットとしては、ルーターやモバイルWi-Fiを利用した場合にスマートフォンのギガ消費を抑えられる点が挙げられます。ただし、テザリング利用の場合はスマートフォンの通信量を消費してしまうため注意が必要です。
PCやゲーム機などをWi-Fi接続にすれば配線周りのコードが減り、部屋の内観を損なわない点もメリットとして挙げられるでしょう。
一人暮らしの4つのWi-Fi環境!特徴とメリット・注意点
一人暮らしの方が利用するWi-Fi環境として以下の4つがあります。それぞれの特徴・メリット・注意点について解説します。
テザリング
テザリングの特徴
テザリングは、スマートフォンを経由してその他のデバイスとインターネット接続する方法です。テザリング対応のスマートフォンがあれば、誰でも簡単に利用できます。
テザリングのメリット
「テザリングオプションに加入したスマートフォンがあれば利用できる」という手軽さがテザリングのメリットです。外出先などでも利用しやすく、もちろん自宅でも利用できます。
テザリングの注意点
スマートフォンのモバイル通信を利用するため、テザリングを利用しすぎるとデータ使用量を圧迫してしまいます。また、通信の品質やセキュリティー面がやや脆弱なほか、バッテリーの消耗が激しくなるといった点にも注意が必要です。
モバイルWi-Fi

モバイルWi-Fiの特徴
モバイルWi-Fiは持ち運びが可能なWi-Fiルーターのことです。スマートフォンと変わらないコンパクトなサイズで、複数のデバイスと同時接続が可能です。自宅でも外出先でも便利に利用できます。
モバイルWi-Fiのメリット
自宅でも外出先でも使える使いやすさがありつつ、スマートフォンのデータ使用量を消費しないのがモバイルWi-Fiのメリットです。また、複数デバイスと同時接続できるため、パソコン・テレビ・IT家電などのインターネット接続にも利用できます。工事の必要もありません。
モバイルWi-Fiの注意点
テザリングと同様に、インターネットを使いすぎると通信制限がかかってしまうことがあります。追加料金でデータ容量を増やすことができますが、通信料が高くなる可能性があります。また、通信速度がホームルーターや光回線に比べると遅いため、高画質での動画視聴やオンラインゲームにはあまり適していません。
ホームルーター
ホームルーターの特徴
ホームルーターは、簡単に説明すると置き型のモバイルWi-Fiです。工事が不要で、コンセントにホームルーターのプラグを挿すだけですぐに利用できます。持ち運びはできないもののモバイルWi-Fiよりも通信速度が速いのが特徴です。
ホームルーターのメリット
ホームルーターのメリットは、モバイルWi-Fiの手軽さと安定した通信環境の2点を兼ね備えている点です。工事不要でルーターが届き次第すぐに利用できます。また、モバイルWi-Fiよりもアンテナが強く、通信環境が安定します。
ホームルーターの注意点
光回線などの固定回線に比べると、通信の安定性や速度の面で劣ります。また、利用する回線がモバイル回線のため、プランによってはデータ使用量に上限があり、使いすぎると通信制限がかかる可能性があります。
光回線
光回線の特徴
光回線は、光ファイバーケーブルを利用して通信を行う固定回線です。モバイルWi-Fi・ホームルーターのモバイル回線よりも通信速度が速く、かつ安定しているのが特徴です。複数のデバイスと接続したり、高画質動画視聴、オンラインゲームなども安定して使用できます。
光回線のメリット
「通信速度の安定感・速度」「通信制限がなく月額で使い放題」の2点が光回線のメリットです。セキュリティー面も信頼性が高く、もっとも安全・安心して利用できるWi-Fi環境といえます。
光回線の注意点
Wi-Fi環境として総合力に優れた光回線ですが、注意すべきポイントもあります。それは、光回線は有線のため、利用するのに工事が必要な場合がある点です。契約から工事までは1~2カ月程度かかるため、すぐに利用できないという点に注意しましょう。
自分に合ったWi-Fi環境は?Wi-Fiの選び方

自分に合ったWi-Fi環境を選ぶには、いくつかのポイントに注意しましょう。確認したいポイントについて解説します。
インターネットの用途に合わせて選ぶ
まずはインターネットの用途や利用頻度を確認しましょう。SNSや情報収集のみなど、限られた用途・頻度なのか、オンラインゲームをするのか、高画質の動画視聴がしたいのか、複数のデバイスと同時利用する可能性があるのかなど、用途と頻度を確認します。オンラインゲームや高画質の動画視聴などで高い通信速度を確保したいのであれば光回線など、使い方に合わせてWi-Fi環境を選びましょう。
光回線についても目安となるギガ数(通信速度)が変わってきますので、より高速で遅延が少ない環境を求める場合は10ギガ回線などを選ぶのがおすすめです。
工事の有無や手軽さなどから選ぶ
Wi-Fi環境の工事の有無や利用の手軽さも確認しましょう。工事をせずにすぐに利用したい、外出先でも使えるものなど手軽さを重視したいといった希望があれば、モバイルWi-Fiが適しているでしょう。
回線のスピードや安定感から選ぶ
回線のスピードや安定感から選ぶ方法もあります。手軽さや外出先での利用よりも、宅内でいつでも快適にインターネットを利用したいという場合は光回線が適しているでしょう。
月々の利用料金から選ぶ
Wi-Fi環境ごとの利用料金から選ぶ方法もあります。料金の目安は以下です。
- テザリング:500~1,500円
- モバイルWi-Fi:3,000~4,000円程度
- ホームルーター:3,000~5,000円程度
- 光回線:3,000~6,000円程度(マンションの場合)
ただし、各会社・プランによって料金は異なります。契約前に各種類ごとに各社のプランを見比べて、希望の金額に合ったものを選びましょう。
キャンペーンの有無から選ぶ
各通信会社・回線事業者は定期的にキャンペーンを実施しています。月額割引・キャッシュバックなど、お得に契約ができる機会なので、キャンペーンの有無からWi-Fiを選んでみるのもよいかもしれません。
総合的に見ると高速通信で安定している光回線がおすすめですが、マンションやアパートなどはすでに契約できる光回線業者が決まっている場合があるため、その点は事前にチェックしてみましょう。
まとめ
日常的にインターネットを利用する私たちにとって、Wi-Fiは生活において欠かせなくなっています。一人暮らしをはじめるけど、まだWi-Fi環境が決まっていない方は、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。
【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は17年連続お客さま満足度 No.1!※
※RBB TODAYブロードバンドアワード2023 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2024年2月発表)
2007年~2023年17年連続受賞
※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。