マルウェアとは、悪意あるソフトウェアやコードの総称。有害な動作を行なう意図で作成されるマルウェアで代表的なのはコンピュータウイルスです。
近年はパソコンだけではなく、スマホやタブレットへの感染も増加しています。
この記事ではマルウェアの感染経路や感染したときの症状、そして対策を説明します。万が一のためにマルウェアに対する基本的な知識を身に着けて、ご自身のデバイスを守りましょう。
ライター:黒澤 結衣
マルウェアの種類
パソコンやスマホなどのデバイスに悪影響を及ぼすマルウェア。どのような種類があるのでしょうか。
コンピュータウイルス
コンピュータウイルスはデバイス中のプログラムに寄生し、データの改ざん・破壊を行います。自然界のウイルスのように自己拡散機能を持ち、インターネットを介して他のパソコンにも感染を広げていきます。
ワーム
ワームはコンピュータウイルスと同様、インターネット等を利用して自己増殖を繰り返すマルウェアです。独立したファイルで、パソコン内のファイルの削除や別のパソコンへの侵入を行ないます。
トロイの木馬
「トロイの木馬」とは一見有益なプログラムのように見せかけて、実際は不利益をもたらすマルウェアです。感染すると裏でコンピューターに侵入するための「バックドア」と呼ばれる侵入口を設けたり、個人情報を搾取したりします。
ホメロスの叙事詩『イーリアス』で語られた古代ギリシアのトロイア戦争で、敵に気付かれないよう木馬に兵士を侵入させた話に由来します。
スパイウェア
スパイウェアはユーザーの個人情報やインターネットの閲覧データなど内部の情報を収集し、外部に漏洩します。キーボード情報をそのまま送信する「キーロガー」と呼ばれるものなど、さまざまな種類が存在します。
ボット
ボットは外部からの遠隔操作を可能にし、他のコンピュータへの攻撃やサーバからのファイルの盗み出しなどに利用されます。
ランサムウェア
ランサムウェアは感染すると機器をロックまたは暗号化してしまい、不審なポップアップ画面でデータを人質にお金を要求するような身代金要求型不正プログラムです。
・関連記事:「McAfee」に聞く、アフターコロナのインターネットに関わる生活様式とその危険性
マルウェアに感染するとどうなる?
では実際にマルウェアに感染するとどのような事態になるのか、一般的な症状を紹介していきます。もし当てはまる症状があればマルウェアに感染している可能性があります。目に見える症状が出ない場合も多いため、当てはまるものがないからといって油断は禁物です。
パソコンがマルウェアに感染した場合の症状
パソコンがマルウェアに感染した場合の主な症状としては、以下の4つが挙げられます。
- 処理速度が落ち、動作が重くなるなどパフォーマンスが低下する
- 勝手にメールを送信するなど、ユーザーの覚えがない通信をする
- 不審なポップアップが大量に表示される
- 再起動など意図しない動作をしたり、操作できなくなったりする
パソコンがマルウェアに感染した場合の被害
マルウェアの目的として最も多いのがパソコンの「乗っ取り」です。乗っ取られた場合、データの破損・盗難・削除・改ざんの可能性があります。クレジットカードや銀行口座情報などが盗まれて金銭的被害に繋がることも。
さらに他のパソコンへの攻撃に転用されるなど、犯罪を助長する恐れがあります。
スマホがマルウェアに感染した場合の症状
スマホがマルウェアに感染した場合、パソコンと同様の症状に加えて下記のような症状が現われる可能性があります。
- それまで正常だったシステムやアプリの挙動がおかしい
- 身に覚えのない発信履歴やメール履歴がある
- データ通信量が増加する
スマホがマルウェアに感染した場合の被害
近年ではスマホの被害も増加しています。スマホが感染した場合、個人情報の面などでパソコン以上の被害を受けることも考えられます。
映像や写真データ、位置情報などが外部へ漏洩するだけでなく、身に覚えのない請求がくる場合も。また、バッテリーの消耗が早くなる、発熱するなどといったスマホ自体の故障にも繋がる可能性があります。
マルウェアの感染経路は?
マルウェアの感染経路について代表的なものを4つご紹介します。
1.メールの添付ファイルやURL
メールの添付ファイルにマルウェアが埋め込まれており、ファイルを開くことで感染することがあります。メールの本文に偽サイトのURLが記載されており、アクセスすると感染する場合も。知人やビジネスメールになりすまして送付してくるものもあるので注意が必要です。不審な添付ファイルやWebサイトは絶対に開かないようにしましょう。
2 . Webサイトの表示
マルウェアが仕込まれたWebサイトやポップアップを表示・閲覧してしまった場合、感染することがあります。正規のWebサイトであっても、アクセスすると自動的にマルウェアをダウンロード・感染するように改ざんされていることも。近年主流となっている感染経路で注意が必要です。
3 . 外部メモリー
USBメモリーやCD-ROM・DVDなどの外部メモリーにマルウェアが混入しており、そのメディアを使用した際に感染してしまうことがあります。
4 . ファイル共有ソフトの使用
WinnyやShareなど、Web上で不特定多数のコンピュータとファイルのやり取りをするファイル共有ソフトを通じてマルウェアに感染することがあります。
マルウェア感染への予防策
マルウェア被害は他人事とは思わず、日頃から予防しておくことが大切です。基本的な予防策をご紹介します。
- セキュリティーソフトやファイアウォールを導入する
- OSやソフトウェアを常に最新にアップデートする
- パスワードを推測されにくいものにする
- 怪しいメールやWebサイト、ポップアップは開かない
セキュリティーソフトは不審なサイトやプログラムの挙動などを監視し、警告・対処を行ってくれます。ファイアウォールは不正アクセスの「防火壁」となる機能。セキュリティーソフトやOSの機能で設定できます。
サイトやアプリごとにパスワードを分けるのは情報漏洩の際の最低限の対策の一つ。パソコンやスマホOSは定期的にセキュリティーのアップデートを行っているので常に最新の状態に保つようにしましょう。ただすべて万全な対策ではないため、日ごろから不審なメール・サイト等に注意することが大切です。
・関連記事:Wi-Fiパスワードを忘れた…すぐに確認できる方法を解説!
マルウェアに感染した場合の対策は?
マルウェアに感染してしまった場合、早めの対策が大事。なるべく被害を最小限にとどめられるるよう、まずは慌てずに対策を行ないましょう。
ネットワークを遮断して拡大しないようにする
マルウェアに感染したらLANケーブルを抜く、Wi-Fiを切断するなど、感染した機器を他のネットワークから遮断することが必須です。マルウェアはネットワークを介して被害を広げるものが多いため、感染が疑われる場合は最優先で行ないます。
セキュリティーソフトウェアで検出・駆除
パソコンやスマホにセキュリティーソフトがインストールされている場合、ウイルススキャンを実行し、駆除します。ソフトが最新の状態か確認してから行ないましょう。
ウイルススキャンをすることで、その時点でセキュリティーソフトが把握しているほとんどのマルウェアを検出することができます。セキュリティーソフトによっては有償のサポートセンターが設置されているものもあるので、困ったときは相談してみるのもおすすめです。
まとめ
マルウェアは種類が多く、感染が見つけにくいものや自らアップデートして新たな機能を追加するものもあり、被害は日々起きています。
巧妙・高度化しているマルウェアに感染しないためには、不審な添付ファイルは開かない、セキュリティーソフトウェアを導入するなど、日頃からできる対策を行なっていきましょう。
eoには、マルウェア感染を検知・遮断する「マルウェア不正通信フィルタリング」サービスがあります。悪意あるサーバへの接続を防ぎ、情報の流出や不正送金のリスクを軽減します。セキュリティー対策ソフトを導入していない場合は是非ご検討ください!
eo光ネットをご利用ならeoセキュリティーパックがおすすめ。
ウイルス対策のための「マカフィーマルチアクセス」や「メールウイルスチェックサービス」などをご利用いただけます。その他、ユーザーのパソコン画面をオペレーターに共有し、遠隔操作でトラブル解決を支援する「リモートサポートプラス」も使えて、インターネットを安全、便利にご利用いただけます。
※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。