「ハブ」とは? 概要や注意点、ルーターとの違い

LANポート数が足りないときに役立つ「ハブ」。ハブには「リピーターハブ」「スイッチングハブ」と複数の種類があります。これらはデータの転送方式に違いがありますが、いずれも「ハブ」と呼ばれることが多いため、違いを知っておくことが大切です。

この記事では、ハブについての解説とルーターとの違い、ハブを使う際の注意点を紹介します。

関連情報として、有線LANのネットワーク分岐方法については関連記事をご覧ください。
関連記事:有線LANのネットワークを分岐するには? 方法と注意点を解説

ライター:荒井啓仁

あなたにピッタリのインターネットは?

ハブとは?

ハブとは?

ハブ(hub)とは、本来の言葉の意味として、「車輪の中心」を意味します。軸(スポーク)が中央に集まる様子から転じて「ハブ空港」「主要ハブ」など集約点や中心といった意味で広く用いられています。
IT用語でのハブとは複数の機器からの情報を集約・中継する役割を持つ機器のこと。ソフトウェアの分野では、データ中継を担うシステムを「データハブ」、USBをつなぐハブを「USBハブ」と呼びます。インターネットでは「LANハブ」と呼ばれるハブがありますが、LANケーブルを中継するハブには、「スイッチングハブ」と「リピーターハブ」、2種類のハブが存在します。

LANハブの種類

LANハブは、上にも記載したようにスイッチングハブとリピータハブの2種類がありますが、いずれも、「インターネットの通信を中継する」という点では機能は同じ。2つのハブの違いは、データの転送方法にあります。

リピーターハブ

リピーターハブは、通信をハブで受け取ったあと、接続された全ての端末に信号が再送信される仕組み。再送信された通信は、本来の送信先以外では無視されます。全ての端末にデータを送信する都合上、1つの端末が送信している間は、他の端末同士での通信はできません。スイッチングハブに比べてデータの送受信が遅延しやすいのもデメリット。

スイッチングハブ

スイッチングハブはリピーターハブと違い、ハブに送られてきた信号を判別し、送信先となる端末だけにデータを送る形式です。全ての端末に送信しないので、遅延が発生しづらく、他の端末でも同時に通信ができます。現在流通している「LANハブ」はスイッチングハブが多く、知らない間に使っている方も多いかもしれません。

以下の関連記事では、スイッチングハブ導入時の注意点や選ぶ際のチェックポイントについても掲載しています。

関連記事:eoコラム-スイッチングハブとは?わかりやすく解説!

ルーターとの違いは?

ルーターとの違いは?

「複数の機器と接続する」という点では、ルーターと共通している「ハブ」。ただしハブはあくまで同じネットワーク内での通信先を増やすために利用する装置です。一方、ルーターはONU(光回線終端装置)やモデムなどと接続し、複数の機器がネットワークに接続できるようにする装置です。ハブだけではインターネットに接続できないため注意しましょう。一部ルーターでは「ブリッジモード」という機能があり、ハブのように利用することも可能です。

ハブを使う際の注意点

ハブを使う際の注意点

LANポートが足りない場合に便利な2つのハブ。利用するにはいくつか注意も必要です。
ハブと端末をつなぐ細かい注意点は、こちらの記事をご覧ください。

関連記事:LANケーブルを分岐すると遅くなる?正しい方法とデメリットを解説

インターネット速度が低下する可能性も

リピーターハブに比べて通信が遅延しにくいスイッチングハブでも、使い方によっては通信速度が落ちてしまう可能性があります。LANポートが足りない場合、ハブにハブをつなげることで、接続できるLANポートは際限なく増やすことも論理上は可能です。しかし、同時接続するデバイスが多いとトータルのデータ量が増えてしまい、インターネット速度が低下することもあります。

ループにご用心

スイッチングハブとリピーターハブ、どちらでも当てはまる「ループ接続」には注意しましょう。ループとは、ハブがLANケーブルで円環状に接続されてしまう状態のこと。ループしてしまうと、送信先のないデータがハブの間で転送され続けて、通信障害が発生するおそれがあります。ハブを新しく導入する際は、既存のハブとループになっていないか確認しましょう。ハブが1台だけでもループは発生するので、配線には注意が必要です。

設置スペースの確保や配線の手間も

ハブを設置する場合、気をつけたいのが設置スペースや配線です。もともと設置しているモデムやルーター以外に、ハブを置くスペースも用意する必要があります。端末が多い場合は全てを接続するためのLANケーブルも必要です。見た目の問題だけではなく「ループ状態」を防ぐためには、配線周りはしっかりと整頓するとよいでしょう。

まとめ

「車輪の中心」から転じて、現代社会のさまざまな分野で使われている「ハブ」。LANポートが足りない場合には、接続できる端末を増やしてくれる2つのLANハブを活用しましょう(スイッチングハブが、より主流です)。どちらのハブを利用していても、同時接続する端末が多い場合はインターネット速度が低下してしまう可能性があります。回線速度に不安がある方は、ハブ周りのチェックとともに回線契約の見直しもおすすめです。


【関西でネット回線をお探しなら】 eo光は17年連続お客さま満足度 No.1!
※RBB TODAYブロードバンドアワード2023 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2024年2月発表)
2007年~2023年17年連続受賞

詳しくはこちら

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  • ライター

    荒井啓仁

    映画・アニメ・漫画が大好きで、Web漫画を15年以上ヘビーに毎日読み続ける。俳優として活動中で、演技者の目線からコラムを書く。

関連記事