『ApexLegends』や『ストリートファイター6』など、動画サイトやSNSで盛り上がる最新のオンラインゲーム。プレイを見ているうちに「自分もプレイしたい」「でも今から始められるかな?」と思う方もいるのではないでしょうか。
今回は、FPSやTPS、格闘ゲームなどオンラインゲームを幅広く遊ぶ筆者が「今からでも始めやすい」タイトルをジャンル別に10本紹介。オンラインゲームの選び方も併せて解説します。
これからオンラインゲームを始めたい方はもちろん、普段遊び慣れているタイトル以外の新しいゲームを探している方もぜひ参考にしてみてください。
あなたにピッタリのインターネットは?
今から始めるオンラインゲームの選び方は?

ユーザー数が多いゲームは始めやすい
今から始めるゲームを選ぶ際のポイントとして、ユーザー数は気にかけた方がいいでしょう。ユーザー数が多ければ初心者から上級者まで、プレイヤーの層も厚くなります。ユーザー数が少ないゲームは初級者層のユーザーも少なく、中級者や上級者とマッチングしてしまい、一方的にやられてしまう可能性も上がることがあります。ユーザー数の多さ=人気の高さともいえ、ユーザーが多ければ攻略情報やノウハウが手に入りやすい点も見逃せません。1つの指標として、ゲーム配信プラットフォーム「Steam」の「最もプレイされたゲーム」から現在のプレイヤー数を参考にするのもよいでしょう。
参考:Steam Deck Top Played
関連記事:ゲーム販売プラットフォーム「Steam」とは?登録方法・おすすめゲームも
基本無料ゲーム
ソーシャルゲームを中心とした人気ゲームには、“基本プレイ無料”というゲームも数多くあります。ゲーム自体のダウンロードにお金がかからないため、初期投資が少なく済み、肌に合わなかった場合に辞めやすい点はメリットといえるでしょう。ただし、基本無料ゲームのほとんどは、ガチャやスキンの購入などにお金がかかってしまうため注意が必要です。またゲーム自体は無料でも、PS5やNintendo Switchなど、専用のデバイスが必要になるゲームもある点も注意しましょう。
結局は“ワクワク”するか否かが大切
ユーザー数や料金など、さまざまな選び方もありますが、結局のところ“ワクワク”を大切にするのが一番です。「かっこいい/かわいいキャラクターがいる」「ゲームのルールが面白い」「憧れのプレイヤーがいる」など、個人の感覚で「これだ!」というゲームがあれば、迷わずプレイしてみましょう。気になるタイトルがあれば、動画を探して実際のプレイを見てみると、どんなゲームかすぐに分かるのでおすすめです。
【2025年版】今からでも遅くない! おすすめのオンラインゲーム
FPS/TPS
銃の撃ち合いが中心のFPSやTPSゲーム。これから始めるには、純粋な撃ち合い能力を重視したゲームよりもスキルやルール関与が重視されるゲームがおすすめです。ゲームによって操作感は変わりますが、エイム(敵などに照準を合わせること)の基礎的な考え方は共通しているので、エイム力を鍛えたい方は関連記事もご覧ください。
APEX LEGENDS
- PC(Steam・epic games)/PS4,PS5/Xbox Series X|S/Switch,Switch2
- 基本無料
『APEX LEGENDS』は3人1組の全20チームで生き残りを賭けて戦う“バトロワ系”シューティングゲーム。収縮していく安全地帯の動きや他チームの動向を予測したりと、バトロワ系の面白さが詰まったゲームです。銃撃戦だけではなく、キャラクターごとのスキルの発動タイミングや打ち方も重要で、エイムが苦手でも練習や研究を重ねることで上達できます。一時期ユーザー数が落ち込んだものの、大型アップデートでユーザー数が盛り返しつつあるなど、まだまだ根強い人気を誇ります。
公式サイト:Apex Legends ホーム – Electronic Arts
関連記事:『Apex Legends』はなぜ日本で人気ゲームになった?CS版·PC版それぞれのメリットは?
関連記事:『Apex Legends』は初心者でも楽しめる?幅広い層に人気の理由とは
スプラトゥーン3
- Switch/Switch2
- 有料
銃弾ではなくインクを発射し、床や壁に飛び散ったインクの中を潜って移動できるなど、革新的なゲームシステムが大きな話題を呼んだ『スプラトゥーン』の第三作目。相手を倒すのではなく「床を塗った面積を競う」ルールがベースとなっているため、初心者でも楽しめるのが大きな特徴です。お子さんでも楽しめるシンプルさですが、駆け引きを重視した専用ルールもあるため、上達しても遊びごたえがあります。
公式サイト:スプラトゥーン3
MARVEL RIVALS
- PC(Steam・epic games)/PS5/Xbox Series X|S
- 基本無料
映画やアメコミでおなじみの、MARVELヒーローたちが所狭しと活躍するTPS(三人称視点)の対戦ゲーム。6vs6でチームを組み、特定のエリアを確保し合う「コントロール」や自動で動く車両をゴールまで運ぶ「コンボイ」、あるいは両方が混ざったルールで競い合います。人気キャラクターの個性的な技が派手で見た目にも面白く、キャラクターの役割(ロール)ごとの動きを守れば初心者でも活躍可能。勝敗を賭けて戦うにはハードルが高いが、ユーザー数が多いので初心者層も厚く、気軽に参入しやすいです。
Frag Punk
- PC(Steam・epic games)/PS5/Xbox Series X|S
- 基本無料
5vs5で、相手の陣地に爆弾を仕掛ける“攻撃側”と相手の侵攻を防ぐ“防衛側”に分かれて戦う戦略的なFPSシューティング。1回死んでしまうとそのターン中は復活できず、初心者には難しい印象ですが『Frag Punk』最大の特徴は、ルールを捻じ曲げる“シャードカード”システム。「相手の頭を大きくする」「相手の爆弾を減らす」など、ユニークな効果を持ったカードを使うことで、予測不可能な戦局が楽しめるゲームです。戦局をひっくり返す強力なものから、思わず吹き出してしまうようなユニークなものまで、カードの効果は多種多様。ストイックになりがちなFPSでは珍しく、カジュアル層も楽しめるゲームといえるでしょう。
公式サイト:Fragpunk
格闘ゲーム
『ストリートファイターⅡ』以降、今なお人気を誇る格闘ゲーム。近年では、難しいコマンドを入力しなくても手軽に必殺技が出せるようになるなど、初心者にも優しいゲームが増えました。
ストリートファイター6
- PC(Steam)/PS4,PS5/Xbox Series X|S/Switch2
- 有料
社会現象を巻き起こし、以降のゲームに多大な影響を与えた格闘ゲーム金字塔『ストリートファイター』シリーズの最新作です。『ストリートファイター6』では、方向キーと“必殺技ボタン”を押すだけで簡単に技が出せるモダンシステムが登場。ワンボタンで逆転のチャンスが生まれる“ドライブインパクト”も相まって、初心者でも格闘ゲームの醍醐味を存分に味わえます。とにかく新規参入者を増やそうとしているのが伝わるようなゲームになっており、各種トレーニングモードやチュートリアルも丁寧すぎるくらいの充実っぷり。動画配信や投稿を行うプロゲーマーも多く、従来の格闘ゲーマー以外の層にも波及するほどの人気作です。
グランブルーファンタジーヴァーサスライジング
- PC(Steam)/PS4,PS5
- 有料
人気ソーシャルゲーム『グランブルーファンタジー』のキャラクターたちが登場する格闘ゲーム。ストリートファイター6のように、ワンボタンで必殺技が出せるシステムがあり初心者でも簡単に操作可能です。アニメのように動くキャラクターたちのモーションが美しく、ワンボタンで繰り出せるド派手な必殺技と演出は、見ているだけで満足できるほど。「カッコいい/かわいいキャラクターを動かしたい!」という初心者の方にはイチオシの格闘ゲームです。
公式サイト:グランブルーファンタジーヴァーサスライジング
MOBA
MOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)とは、2つに分かれたチームが、リアルタイムで互いの拠点を攻め合う戦略性の高いゲーム。チームメンバー1人1人の責任が重く、一瞬の判断ミスがチームの敗北を招いてしまうなど、全体的に難易度の高いジャンルといえるでしょう。勝つためには知識を身につけるための努力が必須ですが、その分勝ったときの感動はひとしおです。
Pokémon UNITE
- Switch,Switch2/iOS/Android
- 基本無料
『Pokémon UNITE』はフィールド上に出現する野生のポケモンを倒して貯めたポイントを、相手陣地のゴールに入れ合うMOBAゲーム。MOBAの金字塔とも呼べる人気ゲーム『League of Legends(通称:LoL)』に登場するキャラクターが171体と膨大なのに対し『Pokémon UNITE』は39体と、前提となる知識が少なくすむのは初心者も始めやすいポイント。『ポケモン』に慣れ親しんでいれば、見た目と能力が結びつけやすいのも、初心者にはありがたいでしょう。復活時間も短いため、1デスの重みもLoLと比較して軽く、全体的にMOBA初心者でも遊びやすいゲームになっています。
公式サイト:Pokémon UNITE
DCG
DCGとは、『マジック・ザ・ギャザリング』や『遊戯王OCG』など、実際のカードを扱うカードゲームTCG(トレーディングカードゲーム)に対し、アプリ内で遊べるカードゲームを指します。プレイヤー間で管理するしかないゲーム進行を自動で行ってくれ、基本無料で遊べるのが大きな特徴です。
Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)
- iOS/Android
- 基本無料
『ポケモンカードゲーム』をスマートフォンで手軽にコレクション・対戦できるようにしたゲームが『Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)』です。初心者向けとしておすすめできる最大の理由は、そのシンプルさ。画面の指示に沿っているだけで対戦ができるほどのシンプルさで、普段カードゲームを遊ばない層でも気軽に遊べます。シンプルなゲームシステムのなかでも、強いデッキ(対戦で利用するカードの束)やテーマ(いわゆる環境)とその対策カード(メタ)の駆け引きが楽しめるのも『ポケポケ』の奥深さ。1日1パックは無料で開封でき、高レアカードはコレクション用途なため、対戦するだけなら簡単にデッキを揃えられるのも始めやすいポイントです。
Shadowverse: Worlds Beyond
- PC(Steam・epic games)/iOS/Android
- 基本無料
能力や特徴の違う「クラス」と「デッキ」を組み合わせて戦うデジタルカードゲーム。各カードに「コスト」が決まっており、毎ターン上限が増えていくPP(プレイポイント)を消費して場に出すカードを決めます。最終的に相手のライフを削りきった方が勝ちで、カードを進化させるEP(進化ポイント) の切りどころが勝負の肝。カードゲームでは不利になりがちな後攻に、任意のタイミングで使用できるPPが配られるのもユニークなポイントです。毎日1つパックを無料で引くことができるため、初心者でもある程度デッキを揃えやすいでしょう。
レースゲーム
『マリオカート』や『リッジレーサー』をはじめとした、乗り物を駆って1位を目指すレースゲーム。現実に忠実なゲームがある一方、非リアルなゲームもあり、また相手を妨害できるゲームもあったりと、意外と幅の広いジャンルです。基本的には有料のゲームが多いですが、無料で始められるゲームもいくつかあります。
Faaast Penguin
- PC(Steam・epic games)/PS5/Xbox Series X|S/Switch,Switch2
- 基本無料
レースゲームでは珍しい、『Apex Legends』のようなバトルロワイヤル形式で競うゲーム。かわいいデザインのペンギンたちを操作し、全員一斉にスタートし高速で坂道をくだっていきます。生き残り人数がコースごとに決まっており、規定順位に入賞できないと脱落です。妨害アイテムはないものの、ステージ上の缶詰を集めることで、一発逆転も可能な必殺技を放てます。相手を踏みつけて加速することもできますが、外すと連発できないため、必殺技や相手の妨害など、バトロワ系らしい駆け引きも楽しめるレースゲームです。
公式サイト:Faaast Penguin
まとめ
今回は、ゲーム好きの筆者がおすすめする初心者でも始めやすいオンラインゲームを紹介しました。この記事で紹介したゲーム以外でも、ピンと来たゲームがあれば、まず遊んでみてはいかがでしょうか? 複数人で遊ぶオンラインゲームでも1人で遊ぶゲームでも、ゲームを遊ぶ際はインターネット回線の品質でゲーム体験は大きく変わります。対戦ゲームでは、回線速度はもちろん、回線の安定性も重要です。お使いの回線に不安がある場合は、回線契約の見直しを検討するのもおすすめです。
【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は17年連続お客さま満足度 No.1!※
※RBB TODAYブロードバンドアワード2023 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2024年2月発表)
2007年~2023年17年連続受賞
※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。