パソコンの容量が不足するとどうなるの?と疑問を感じている方もいるでしょう。この記事では、パソコンの容量の重要性、容量不足によって発生する不具合、空き容量を確保するための方法について解説します。
ライター:CLIP編集部
パソコンの容量とは?
パソコンの容量は一般的にデータを保存するメインのドライブ(データ保存場所)の容量を指します。ドライブの種類やデータの単位などについて解説します。
パソコンのドライブ(データ保存場所)の種類
パソコンのドライブ(データ保存場所)にはHDDとSSDの2種類があります。それぞれの違いについて解説します。
HDD(ハード・ディスク・ドライブ)とは
HDDは、金属製のディスクを高速で回転させながら、磁気ヘッドを使ってデータを読み書きする物理的な動作により動作します。そのため、データの読み書き速度はディスクの回転速度やヘッドの位置に依存します。また動作中には摩擦熱が発生するため、ファンによる冷却が必要で、駆動音が少し大きいのも特徴です。HDDは大容量のデータを比較的低コストで保存できるため、大量のデータを扱うサーバーやデータセンターで広く使われています。しかし「物理的な衝撃に弱いため、落とすとデータが消える可能性がある」「SSDと比べるとバッテリー消費が早くなる」といった点には注意が必要です。
SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)とは?
SSDは、フラッシュメモリという電子部品でデータを保存します。SSDはHDDと違ってデータの読み書き時に物理的な動きを必要としないため、データのアクセス速度が非常に速い特徴があります。
動作音がなく衝撃に強い、消費電力が少ないといった点もSSDのメリットです。しかし、HDDに比べて1GBあたりのコストが高いため、同じ価格であればHDDの方が大容量のデータを保存できます。また「熱や電気に弱い」「空き容量が少ないときに利用すると、SSDに大きな負荷がかかり故障しやすくなる」などのデメリットもあります。
これらの違いから、HDDは大量のデータを安価に保存したい場合や、データの読み書きの速度がそれほど要求されない場合に適しています。一方、SSDは高速なデータの読み書きが必要な場合や、衝撃に強いデバイスが求められる場合(例えば、ノートパソコンやゲーム機)に適しています。
データの単位は?
データの保存容量を示す単位には以下のようなものがあります。
- ビット(bit): データの最小単位で、0か1の二つの値を持つことができます。
- バイト(Byte): 8ビットの集合体。文字や数値などを表現するためによく使用されます。
- キロバイト(Kilobyte, KB): 約1024バイト。ただし、データ通信の分野では1000バイトと定義されることもあります。
- メガバイト(Megabyte, MB): 約1024キロバイト。音楽ファイルや文書などを表現するのによく使用されます。
- ギガバイト(Gigabyte, GB): 約1024メガバイト。映画やソフトウェアなどを表現するのによく使用されます。
- テラバイト(Terabyte, TB): 約1024ギガバイト。大量のデータを持つデータセンターやサーバーの容量を表現するのによく使用されます。
一般的なパソコンのデータ容量
一般的なパソコンの容量は、以下のような範囲になることが多いです。
HDD(ハードディスクドライブ)搭載のパソコンの場合
近年発売されるパソコンは500GBから2TBが一般的です。データの保存領域として多くの容量が必要な場合やコストを抑えたい場合には、より大容量のHDDを選ぶとよいでしょう。
SSD(ソリッドステートドライブ)搭載のパソコン
128GBから1TBが一般的です。起動速度やデータの読み書き速度を重視する場合には、SSDが選ばれます。ただし同じ容量であればHDDよりも高価になります。
また、近年では複数のドライブを持ちHDDとSSDを併用するパソコンも多く見られます。OSやアプリケーションを高速に動かすためにSSDを、大量のデータを保存するためにHDDを利用するといった使い分けがなされています。
パソコンの容量を確認する方法
パソコンの空き容量は、以下の手順で確認できます。
(※エディション「Windows 11 Home」バージョン「22H2」で動作確認済)
1.タスクバーの「エクスプローラー」のアイコンをクリック
2.エクスプローラーの左側にあるサイドバーから「PC」をクリック
3.「デバイスとドライブ」の「ローカルディスク(またはLocal Disk)」でパソコンの容量・空き容量を確認
パソコンの容量はなぜ重要?大きいメリットは?
パソコンの容量が重要な理由
パソコンの容量が重要とされる理由としては以下の3つがあります。
1.パソコンの動作速度にかかわる
パソコンの容量が一杯になると、パソコンの動作速度が遅くなる可能性があります。特にHDDの場合、データがディスク上に断片化して保存されるため、ディスクが満杯に近づくと読み書きの効率が悪くなります。また、パソコンは一部の容量を仮想メモリとして使用し、RAMが不足した際にこれを補うように設定されています。パソコンの容量が不足していると、この働きができなくなり、RAM不足による不具合が発生します。
2.新しいデータ・アプリを入れるため
新たにソフトウェアをインストールしたり、大きなファイルを保存したりする場合、十分な容量が必要となります。また、アプリケーションの一部は、アップデートの際に新旧のデータを一時的に同時保存するため、容量が足りないとアップデートがストップしてしまいます。
3.OSのアップデートに
OSのアップデートは、新しい機能を追加したり、セキュリティを強化したり、バグを修正したりするために重要です。十分な空き容量がない状態でOSアップデートをすると、途中でストップしてしまう可能性があります。特に大規模なOSのアップデートでは、数ギガバイトの空き容量が必要となることもあります。
大容量のメリット
パソコンの容量が大きいことによるメリットとしては以下の2つがあります。
1.たくさんのデータを保存できる
パソコンの容量が大きいと「大量の写真やビデオ、音楽ファイルを保存する」「大きなプロジェクトで複数のソフトウェアを使用する」「複数のPCゲームをインストールしてプレイする」といった場合に容量不足にならず、ストレスなくデータを保存できます。また、大容量のストレージがあれば、これらのデータをパソコン内に保存しておきながら、新たなデータを追加する余裕もあります。
2.パソコンが重くなりにくい
「容量が重要な理由」で解説したように、容量が不足するとパソコンの動作が重くなります。容量に余裕があれば、重くなったりフリーズするリスクが減り、より快適にパソコンを使用できます。
パソコンの空き容量を確保する方法
パソコンの空き容量を確保する方法を解説します。
(※エディション「Windows 11 Home」バージョン「22H2」で動作確認済)
不要なアプリをアンインストールする
アプリをアンインストールすることで、そのアプリが占有していたストレージスペースを解放でき、空き容量を確保できます。Windowsの設定のサイドバーにある「アプリ」から、任意のアプリを選択しアンインストールできます。
不要なファイルを削除する
パソコンに保存されている不要なファイルを削除することで、空き容量を確保できます。任意のファイルを右クリックしてゴミ箱のアイコンを選択、または「ファイルエクスプローラー」のゴミ箱のアイコンにファイルを移動させたあと、ゴミ箱フォルダを空にすることでファイルを削除できます。
不要なプログラムをアンインストールする
プログラムをアンインストールすることで、パソコンの空き容量を確保できます。タスクバーにある検索窓に「コントロールパネル」と入力し、コントロールパネルを起動。コントロールパネルの項目にある「プログラム」から不要なプログラムのアンインストールができます。
使用頻度の低いファイルを圧縮する
データが大きい・使用頻度が低いファイルを圧縮することで、空き容量を確保できます。圧縮したいファイルを右クリックし、「圧縮(zip形式)フォルダ」を選択することで簡単にファイルを圧縮できます。
ディスクのクリーンアップを実行する
「ディスククリーンアップ」ツールを使うと、一時ファイルやシステムの不要なファイル、古いシステムリストアポイントなどを削除して、ディスクスペースを解放できます。タスクバーにある検索窓に「ディスククリーンアップ」と入力し、ツールを起動させれば簡単にディスククリーンアップができます。
外付けのHDD・SSD、クラウドにファイルやデータを移動させる
データが大きい・使用頻度が低いファイルは、外付けのHDDやSSD、またはクラウドストレージサービス(Googleドライブ、OneDrive、Dropboxなど)に移動させましょう。ファイルを移動させることで、パソコンの容量を空けられます。
まとめ
パソコンの容量が不足していると、「ファイルを保存できない」「OSのアップデートができない」「パソコンの動作が遅くなる」などの不具合が発生します。容量不足でお悩みの方は、ぜひ今回ご紹介した空き容量を確保する方法を試してみてください。
【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は17年連続お客さま満足度 No.1!※
※RBB TODAYブロードバンドアワード2023 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2024年2月発表)
2007年~2023年17年連続受賞
※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。