LANケーブルを分岐すると遅くなる?正しい方法とデメリットを解説

「LANケーブルを分岐して複数の機器をつなぎたいけど、どうすればいいか分からない」とお考えの方もおられるかもしれません。LANケーブルを分岐させると通信速度が遅くなるデメリットがあるため、注意が必要です。一般的にはスイッチングハブと呼ばれる機器で分岐させますが、他の方法もあります。

この記事ではLANケーブルを分岐してつなぐ仕組みと注意点を分かりやすく解説します。

ライター:CLIP編集部

あなたにピッタリのインターネットは?

LANケーブルを分岐する3つの方法とは?

LANケーブルを分岐する3つの方法とは?

LANケーブルを分岐して複数の機器でインターネットに接続する際、方法を間違えると通信トラブルの原因になることがあります。
まずは、代表的な3つの分岐方法を紹介します。

1.基本は「スイッチングハブ」を使う

もっとも一般的で安定するのが「スイッチングハブ」を使う方法です。
家庭用・業務用を問わず、LANケーブルを複数台に分岐したい場合はこの方式が基本です。

使い方はシンプルで、ルーターからのLANケーブルをスイッチングハブに差し込み、そこから各機器にLANを配線するだけ。
ほとんどの製品でドライバーや別のアプリをインストールせず、スイッチングハブにLANケーブルを差し込むだけで使えます。

2.ルーターを使う方法もある(ブリッジモードで)

ご自宅に余っているWi-Fiルーターがある場合、それを「ブリッジモード」に設定して分岐する方法もあります。
この方法でも、LANケーブルを「LAN」と書かれたポート(差込口)に入れ、ルーターの間でつなぐだけ。 ただし設定ミスで「二重ルーター」になると、接続エラーや速度低下を招く可能性があります。
初心者にはあまりおすすめできません。

関連記事:Wi-二重ルーター状態とは?確認・解消する方法

参考記事:eoコラム-Wi-Fiルーターのブリッジモードとは?使用場面や注意点

3.延長コネクタやアダプタは要注意

LANケーブルを二股にする延長コネクターやアダプターも市販されていますが、 これらは基本的に同時通信ができず、不安定になりやすいため注意が必要です。

「一時的に1台だけ切り替えて使う」用途なら問題ありませんが、 常時2台以上で使いたい場合は避けたほうが無難です。

LANケーブル分岐のデメリット

LANケーブルを分岐できたとしても、使い方によっては思わぬデメリットが発生することもあります。

通信速度が落ちる可能性がある

スイッチングハブを使っていても、

  • 安価な製品を使っている
  • 古いパソコンやルーターをつないでいる
  • LANケーブルの規格が古い(Cat5など)

このような環境では、通信速度が落ちる原因になります。

複数のハブを接続すると遅延や切断が起きやすい

「ポートが足りないからハブをもう一台」とハブの多段接続をすると、 通信経路が複雑になり、遅延や接続切れのトラブルが起こることがあります。
どうしても多段接続が必要な場合は、性能が高いスイッチングハブを選びましょう。

LANケーブルの束ね方にも注意

LANケーブルを強く巻いたり、束ねて配線していると、

  • 磁気干渉
  • 断線やピン折れ
  • 通信エラー

といった問題につながることがあります。
ケーブルは緩めに、曲げすぎずに配線するのが基本です。

失敗しないための選び方と対策

スイッチングハブは「1,000Mbps対応」が安心

スイッチングハブは「1,000Mbps対応」が安心

通信速度をしっかり確保するには、ギガビット(1,000Mbps)対応のハブを選びましょう。
放熱性や耐久性も重視したいなら、筐体(きょうたい/本体)が金属製の商品がおすすめです。

また接続したい機器の数より少し多めのポート数(5ポート、8ポートなど)があると、複数のハブを使うリスクを避けられますし、将来的に拡張する場合にも便利です。

LANケーブルは「Cat6以上」を選ぶのが基本

LANケーブルには「カテゴリ」と呼ばれる規格があり、基本的に数字が大きいほど速い接続速度に対応しています。
古いCat5e以下のケーブルを使っていると、スイッチングハブを挟んだ際に速度が低下する可能性があります。

Cat6やCat6a以上のLANケーブルを選ぶことで、1Gbps以上の通信にも対応でき、ノイズにも強くなります。

関連記事:LANケーブルのカテゴリとは?Cat6の特徴を解説

まとめ|分岐には注意点あり!でも正しく使えば安心

LANケーブルの分岐は正しい方法で行えば、安定した通信を実現できます。

分岐にはスイッチングハブを使用し、通信速度低下やトラブルを避けるためになるべくギガビット対応の高性能な機器を選びましょう。LANケーブルはCat6以上のものを選ぶのがおすすめです。ぜひ環境に合った方法で、安全・快適なネットワーク環境を整えましょう。

また回線速度そのものが遅い場合は、回線契約を見直すことで改善が見られる場合があります。現在のインターネット環境にご不満がある方は、回線の契約の見直しもご検討ください。


【関西でネット回線をお探しなら】 eo光は17年連続お客さま満足度 No.1!
※RBB TODAYブロードバンドアワード2023 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2024年2月発表)
2007年~2023年17年連続受賞

詳しくはこちら

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  • 株式会社オプテージ

    CLIP編集部

    ご自宅でお仕事やエンタメを楽しむユーザーに向けて、回線の困りごと解決や、パソコンを使いこなすノウハウ、エンタメ情報などをお届けしています。運営元:株式会社オプテージ

関連記事