Gmailで他社プロバイダ・独自ドメインのメールをPOP方式で受信する際のサポートが2026年1月に終了します。これはセキュリティの観点や複数端末でメールを閲覧するライフスタイルの変化に合わせたもの。端末にメールをダウンロードするPOP方式ではなくサーバー上にメールを残すIMAP方式をGoogleは推奨しています。
この記事ではそもそものPOPとIMAP方式の違いから、引き続き他社プロバイダや独自ドメインのメールをGmailで受信するための対策を解説します。
ライター: CLIP編集部
あなたにピッタリのインターネットは?
「他社プロバイダや独自ドメインのメールをWeb版で受信する」GmailのPOPサポートが2026年1月に終了

GmailのPOP方式でのサポートが2026年1月に終了しますが、これは「Webブラウザ上で」他社プロバイダ(@example.ne.jp)や独自ドメイン(@example.com、@example.co.jp)を読み込んでいた場合に関してだけです。同様に、YahooやAOLなどのアカウントをリンクしてGmailの機能を利用できるサービス「Gmailify」も同じタイミングでサポート終了となります。
GmailそのもののPOP機能がなくなるわけではなく、OutlookやThunderboltなどのメールソフトでGmailのメールを受信する際にPOP方式を選ぶことは引き続き可能です。
とはいえGoogleはIMAP方式を推奨しており、これ以外のPOPに関する機能が今後どうなるかは分かりません。これを機にIMAP方式に変更しておきましょう。
・参考サイト(外部リンクが開きます):Gmail の Gmailify と POP の今後の変更について
そもそもPOPとは? IMAPとの違い
POPとIMAPはそもそもメール受信方式の違いを表します。
- POP(ポストオフィス・プロトコル)
メールをサーバーから端末にダウンロードする - IMAP(インターネット・メッセージ・アクセス・プロトコル)
サーバ上でメールを閲覧する(端末にはダウンロードしない)
POP方式は特定の1台の端末でしかメールを受信したくない場合などに利用されてきており、オフラインでもメールが見られるメリットがあります。
一方、IMAP方式は複数の端末で閲覧でき、たとえ端末を紛失してもメールが削除されないのがメリットです。
POPとIMAPの違いについては下記の記事を参照ください。
Gmailで他社プロバイダ・独自ドメインのメールを引き続き受信するためには
Gmailで他社プロバイダ・独自ドメインのメールを引き続き受信するための方法を解説します。
1.直接IMAPで受信する
他社プロバイダのメールをPOP形式でGmailに受信している場合は、IMAP方式での接続に変更しましょう。その場合、サーバー名、ポート番号などの情報が必要になります。
これらの情報や設定手順についてはプロバイダがサポートページを設けていることがほとんどなので、くわしい方法はご契約のプロバイダ・回線事業者のサポートWebサイトを確認してみてください。
またAndroid、iPhone、iPad版のGmailアプリでは他社プロバイダのアカウントを引き続き閲覧できます(この場合はIMAPが標準設定になります)。
2.Gmailのメインアカウントに転送する
他社プロバイダや独自ドメインのメールアドレスで受信したメールを特定のGmailアカウントに転送すれば、POP方式を利用しなくても済みます。くわしい設定は他社プロバイダや独自ドメインを契約しているドメインサービス、レンタルサーバーなどでご確認ください。
ただしこの場合、通信状況や障害などによって遅延や不達があり得なくはありません。また返信時はGmailアドレスからの返信になる場合があるので、別のアカウント(エイリアス)に切り替える手間も発生します
3.Google Workspaceに切り替える
独自ドメインを利用している場合は、Google Workspaceで有料のGmailサービスを利用することで以上の問題はクリアできます。
元からGoogle Workspaceに独自ドメインを接続している場合は引き続き問題なくexample@example.co.jp などのアカウントでメールをGmailで受信できます。
Gmail自体のアクセスをPOPからIMAPに
そもそものGmailサービスのアクセスをPOPからIMAP方式に変更するには以下の手順を試してみてください。
- パソコンでGmailにログイン後、右上の設定アイコン(歯車マーク)を選択
- 「すべての設定を表示」>「メール転送とPOP/IMAP」
- 「IMAPアクセス」を選び「IMAPを有効にする」>変更を保存
メールソフトでのGmailの設定

OutlookやThunderbirdなど外部メールソフトでGmailを受信する場合、アカウント追加時にGmailアドレスを入力すると基本的には自動でIMAP方式が選択されるので、POPのサポート終了の影響は受けません。
まとめ
2026年1月にサポートが終了する、Web版Gmailでの他社プロバイダ・独自ドメインのPOP方式でのメール受信。サポート終了前に同期されたメールはGmail上に残るのでご安心を。
もしまだPOP方式からIMAP方式に変更されていない場合は、上の手順を参考に、ぜひもう一度チェックしてみてください。
【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は18年連続お客さま満足度 No.1!※
※RBB TODAY ブロードバンドアワード2024 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2025年1月発表)
2007年~2024年18年連続受賞。
※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。
