最近、よく見るようになったスティック型のSSD。USBメモリとすごく似ているけれども、何がどう違うのか。見た目が似ているUSBメモリとの違いを踏まえて、スティック型SSDの使い方を紹介します。
ライター:CLIP編集部
「USBメモリ」と「スティック型SSD」の違いは?
USBメモリとスティック型SSDは、どちらも電源不要の記憶媒体「NAND型フラッシュメモリ」と呼ばれるものですが、使用用途に違いがあります。
USBメモリは、主にパソコン間でデータのやり取りを行う「リムーバルメディア」と呼ばれるメディア。
一方スティック型SSDは、高速で読み書きが可能な外部ストレージであるSSDをコンパクトにしたストレージです。パソコンからはローカルディスクとして認識されるため、パソコンの容量拡張などの目的で使用されます。そのため、USBメモリよりもデータの転送速度が高速なものが多く、保存容量も1TBや2TBなどの大容量モデルが多く流通しています。
USBメモリとスティック型SSDの使用用途が異なることから、パソコンに接続した際に実行できる操作も異なります。USBメモリの「ディスクの管理」からできることは「ドライブ文字の変更」と「取り出し」のみ。しかしスティック型SSDは、ローカルディスクとして認識されるため、どのような操作も可能です。ローカルディスクとして認識された場合、パソコンのゴミ箱を利用できるため、間違って削除してしまったファイルの復元も容易なのです。
「スティック型SSD」の特徴
SSDとは?
そもそもSSD(Solid State Drive/ソリッド・ステート・ドライブ)とは、フラッシュメモリという電子部品でデータを保存するストレージです。よく比較されるものとしてHDDがありますが、SSDの方が高速でデータを扱うことができ、物理的な衝撃への耐久性も高いのが特徴です。
・関連記事:SSDとは?メリット・デメリットとスペックの見方
SSDをスティック型にするメリットは?
スティック型SSDのメリットについて解説します。
コンパクトで持ち運びが楽
通常の外付けSSDは、小さくても名刺くらいのサイズで持ち運びに向かないものも多くあります。しかしスティック型SSDはUSBメモリとほぼ同じサイズのため、どこにでも入れて持ち運ぶことができます。
ケーブル不要で使用可能
これまで外付けSSDの接続にはケーブルが付き物でしたが、スティック型SSDは直接USBポートに挿すことができます。そのためケーブルの紛失や断線のリスクが少なく、長く使用可能です。最近ではUSB-Type-C対応のスティック型SSDも展開されているため、スマホに直接挿して動画や画像を保存しておくこともできます。
またテレビ録画用のストレージとしても活用でき、テレビ背面にある録画用USB端子に直接挿しこむだけで使用できます。スティック型SSDは大容量のタイプが多いため、より多くの録画データを保存しておけます。
「スティック型SSD」でパソコンを高速化
スティック型SSDは、USBメモリよりも大容量でデータ処理が速いため、パソコンのデータバックアップなどに適しています。
一般的にスティック型SSDは5年、USBメモリが3年の寿命といわれており、長期間のデータ保存が可能です。
またスティック型SSDをパソコンへ常に接続することで、ストレージの拡張が可能。例えば、アプリケーションのインストール先をスティック型SSDにすると、パソコンのストレージを圧迫することなくアプリを起動できます。さらにSSDの高速処理のおかげでストレスなくアプリでの作業が可能なのです。
もしパソコンのストレージがいっぱいで処理速度が遅くなってきたと感じていたら、スティック型SSDでパソコンを高速化してみてはいかがでしょうか?
まとめ
USBメモリとスティック型SSDは、姿かたちこそ似ていますが、それぞれ用途が異なります。異なるデバイス間でのデータ移動であればUSBメモリを、パソコンのストレージ容量を増やしたいならばスティック型SSDを使用しましょう。
またスティック型SSDでパソコンの動きを速くしても、インターネット使用時の動作が遅い場合はご利用のインターネット環境に問題がある場合があります。もしインターネット環境に問題がある場合は、回線契約の見直しも検討してみてはいかがでしょうか?
【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は17年連続お客さま満足度 No.1!※
※RBB TODAYブロードバンドアワード2023 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2024年2月発表)
2007年~2023年17年連続受賞
※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。