外付けHDDとは?テレビやパソコンなどさまざまな用途での使い方をわかりやすく解説

パソコンの空き容量が不足したときや、録画した番組や写真などのデータを大量に保存したいときは、外付けHDDがあると便利です。さまざまな用途で活用される外付けHDDは利用者も数多くいますが、具体的にはどのような機器なのか分かっていない方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、外付けHDDの役割や種類、外付けHDDを購入する際のポイントなどを解説します。

ライター:CLIP編集部

外付けHDDとは

外付けHDDとは

HDDとは「Hard Disk Drive(ハード・ディスク・ドライブ)」の略称で、多くのコンピューターに取り付けられている外部記憶装置です。磁性体を塗布または蒸着した金属の磁気ディスクを高速回転させてデータを読み書きし、記録・保持する役割を持ちます。

外付けHDDとは、パソコンなどの外部に設置して、USBケーブルなどで接続して使用するHDDのことです。

HDDはコンピューター内部にはじめから搭載されていますが、使用状況によっては、データ保存量が不足してしまうことがあります。外付けHDDを設置すれば、パソコンを買い替える場合と比べて、データ保存量を手軽かつ安価に増やすことができるのです。外付けHDDは、パソコンやサーバーのデータ保存だけでなく、テレビの録画やゲーム用などさまざまな分野に広く活用されています。

なお、外付けHDDと混同されがちなものに、「NAS」という記憶デバイスがあります。どちらもデータ保存量の不足を補うためのものですが、HDDはパソコンやテレビなどと1対1で使用するのに対し、NASは複数のコンピューターで同時に使用可能です。また、外付けHDDはUSBケーブルなどでパソコンに物理的に接続するものなのに対し、NASはネットワーク上でアクセスして使用します。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

関連記事:自宅でNASを構築する方法。メリットや注意点

外付けHDDの種類

外付けHDDには、「据え置き型」と「ポータブル型」の2種類があります。

据え置き型

据え置き型

自宅やオフィスで設置して使用するタイプの外付けHDDです。

ポータブル型より保存容量が多い傾向があり、6TBや8TBなどの大容量モデルも多くあります。また、アクセス速度が速く、データを素早く読み書きできるのもメリットです。容量あたりの単価が安いため、大容量のHDDを手軽に導入したい方に向いています。

ただし、据え置き型はコンセントに差して使用する必要があるため、出先や持ち運んで使用するには不向きです。そのため、使用する場所がある程度決まっている場合に、据え置き型をおすすめします。

ポータブル型

ポータブル型

持ち運んで使用するタイプの外付けHDDです。

ほとんどの製品はスマートフォン程度の大きさで、パソコンと一緒に手軽に持ち運べます。コンセントに接続する必要がなく、本体とパソコンをケーブルでつなぐだけで使用できるのがメリットです。

ただし、容量は2TB~4TB程度の製品が多いため、保存容量を大幅に増やしたい方にはやや不向きといえます。

それでも持ち運び可能な手軽さは大きな魅力なので、外出先でHDDを使用するケースが多い場合には、ポータブル型がおすすめです。

外付けHDDの用途と使用量の目安

外付けHDDの用途と使用量の目安

外付けHDDを導入する際は、用途に合わせて適切な容量を選ぶことが大切です。

そこで、ここからは、外付けHDDの主な用途別に容量の目安をご紹介します。

テレビ番組の録画

テレビ番組の録画に使用するなら、3TB~4TBの外付けHDDがおすすめです。

最近のテレビには、外付けHDDを接続するだけで番組録画ができる機能が備わっているものもあります。専用レコーダーよりも安価で、手軽に購入できるのがメリットです。

なお、録画時間の目安は以下のとおりです。

(時間)

放送の種類1TB2TB3TB4TB6TB8TB
地デジ1252513765027531004
BS/110度CS88177266354531708
新4K衛星放送64128192256384512

※地デジ:HDレート 約17Mbps/BS·110度CS:HDレート 約24Mbps/新4K衛星放送 約33Mbpsのレートの番組を、アイ·オー·データ製ハードディスクに録画した場合の録画可能時間の目安
※2024年2月21日時点
(引用:【2023最新】今さら聞けないテレビ録画用HDD(ハードディスク)の選び方 | IODATA アイ・オー・データ機器

パソコンのデータ保存

パソコンの空き容量が不足したときに使用するなら、2TB程度のモデルで問題ありません。

内蔵HDDの空き容量が少ない状態でパソコンを使い続けると、動作が不安定になるケースがあります。空き容量が少なくなってきたら、外付けHDDを導入しましょう。

外付けHDDは、パソコンのデータバックアップ用としても便利です。また、データの保存だけでなく、複数のパソコン間でデータをやり取りする場合にも活用できます。

音楽データの保存

外付けHDDは、ファイルサイズの大きな「ハイレゾ音源」や「圧縮音源」など、さまざまな形式のファイルの保存に対応できます。

1TBの場合、ハイレゾ音源なら約1250曲、MP3なら約10万曲を保存可能です。そのため、普通に音楽を聞く分には、外付けHDDの容量は2TB程度あれば問題ないでしょう。

デジカメの写真データの保存

大容量で枚数も多い写真は、長期保存にも適した外付けHDDに保存するのがおすすめです。

デジタル一眼レフカメラで最大データ量となる「RAW+JPEG形式」の場合、1枚あたりのデータ容量を約35MBとすると、1TBで約2万8600枚保存できます。一方、デジタルカメラやスマートフォンで撮影した1枚あたり約4MBの写真なら、1TBで約25万枚保存可能です。

そのため、一般的なデジタルカメラやスマートフォンで撮影した写真であれば、外付けHDDの容量は2TB程度もあれば充分でしょう。

ビデオの動画データの保存

高画質·長時間で容量の大きな動画データは、大容量の外付けHDDに保存するのがおすすめです。外付けHDDを対応するテレビにつなげば、そのまま動画を大画面で鑑賞できます。

1分100MBの動画なら、1TBで約166時間保存可能です。一方、4K動画の場合は、1分450MBとすると、この場合は1TBで約37時間保存できます。

動画は写真や音声データと比べて容量が大きいため、3TB~4TB程度の外付けHDDを用意するのがおすすめです。

外付けHDDで知っておきたいスペックや機能

外付けHDDで知っておきたいスペックや機能

外付けHDDを選ぶうえで、知っておきたいスペックや機能をご紹介します。

インターフェイス(USB)

インターフェイスとは、パソコンと外付けHDDの接続方法を指します。このインターフェイスの規格により、データの転送速度に差が生じます。

外付けHDDでもっとも多いインターフェースは、USB 2.0、USB 3.2、USB 4といったUSB規格です。なお、「USB+バージョン名」という表記は性能の違いが分かりづらいため、今後は速度表記をつけた「USB 40Gbps」といったマーケティング表記が増える可能性があります。

現在、主流となっているインターフェイスは、「USB3.2 Gen1」です。ただし、大容量の4K動画を録画するなら、10Gpsの転送が可能な「USB 3.2 Gen 2」以上のインターフェイスがおすすめです。

SeeQVault

SeeQVault(シーキューボルト)とは、高い再生互換性を実現した著作権保護技術です。

従来の著作権保護技術では、外付けHDDに保存されたデータは暗号化され、外付けHDDと紐づけられたテレビや専用レコーダー以外では視聴することができませんでした。そのためテレビを買い替えると古いテレビで録画した番組を視聴できなくなったり、リビングのテレビで録画した番組は寝室のテレビでは視聴できなかったりと、なにかと不便が生じていたのです。

そこで、パナソニック·サムスン·ソニー·東芝の4社が共同開発したのがSeeQVaultです。SeeQVault対応の外付けHDDなら暗号化されたデータをHDD側で安全に解除することができ、テレビ番組の録画を、録画したテレビやレコーダー以外の機器でも楽しめます。

外付けHDDの取り扱い上の注意点

大切なデータが破損するのを防ぐために、外付けHDDを取り扱う際は以下のポイントに注意しましょう。

衝撃から保護する

外付けHDDを落としたり、倒したり、物理的な衝撃を与えると故障の原因となります。例えば、以下のようなケースに注意しましょう。

  • 席を立とうとしたときに、ACアダプターやUSBケーブルを引っかけて外付けHDDを倒してしまう
  • 外付けHDDをつないでいることを忘れてノートパソコンを持ち上げてしまう

ポータブル型を使用する場合は、耐衝撃性を備えた保護ケースを使用するのがおすすめです。

熱対策を行う

外付けHDDは暑さに弱く、熱がこもると故障のリスクが高まります。直射日光や高温多湿な環境は避け、なるべく風通しのよい場所に設置しましょう。

また、外付けHDDには内部を冷やすためのファンが搭載されているので、給排気口をものやホコリでふさがないよう注意が必要です。

使用後の取り外し方に注意する

外付けHDDをパソコンから取り外す際、USBをいきなり引き抜くとデータが破損する恐れがあります。

外付けHDDを安全に取り外すためには、まずパソコン上での操作が必要です。取り外し方はOSによっても異なるため、詳しくは公式に提供されている情報を参照しましょう。

【Windows 10、11の場合】
1. タスクバーで「ハードウェアの安全な取り外し」をクリック
2. 取り外す外付けHDDを選択

【Macの場合】
以下のいずれかの方法で取り外せます。

  • 取り出す外付けHDDを選択し、「ファイル」から「(外付けHDDの名称)を取り出す」を選択
  • Finderのサイドバーで、外付けHDDの名称の横にある「取り出す」ボタンをクリックする
  • デスクトップ上で、外付けHDDのアイコンをゴミ箱にドラッグ&ドロップする

まとめ

まとめ

外付けHDDは、主にデータ保存容量を増やすことを目的として、さまざまな用途で活用されています。

なお、データを長期保存する際は、定期的にディスクをチェックして破損の有無を確認したり、不要なデータを削除することも重要です。また、外付けHDDの故障を完全に防ぐことはできないため、リスクヘッジとして複数のデバイスやクラウドにデータのバックアップをとっておくことをおすすめします。

外付けHDDはさまざまなメーカーから販売されており、機能や容量もさまざまです。用途に応じた容量とインターフェイスを選択し、自分にとって最適な外付けHDDを選んでみてください。


【関西でネット回線をお探しなら】 eo光は17年連続お客さま満足度 No.1!
※RBB TODAYブロードバンドアワード2023 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2024年2月発表)
2007年~2023年17年連続受賞

詳しくはこちら

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  • 株式会社オプテージ

    CLIP編集部

    ご自宅でお仕事やエンタメを楽しむユーザーに向けて、回線の困りごと解決や、パソコンを使いこなすノウハウ、エンタメ情報などをお届けしています。運営元:株式会社オプテージ

関連記事