「情報収集に膨大な時間が掛かってしまう」「長文の要点をひと目で知りたい」。そんなときにおすすめなのが、Googleが開発したAIアシスタントツール「NotebookLM」です。WebページやGoogleドキュメント、PDF、音声ファイル、YouTube動画に至るまで、指定した情報源に基づいて必要な情報をまとめてくれる便利な“AIノート”です。同じAIアシスタントツールの「ChatGPT」との比較も含め、「NotebookLM」の機能や特徴などを解説します。
ライター:CLIP編集部
あなたにピッタリのインターネットは?
「NotebookLM」とは

「NotebookLM」は、Googleの生成AI「Gemini」を搭載し、ユーザーがアップロードしたソース(情報源)をもとにテキストや動画・音声などが生成できるGoogle発の“AIノートブック”。ユーザー自身がアップロードした資料だけを参照するため、ハルシネーション(生成AIによるもっともらしい嘘)が起こりにくいのが特徴。ログインにはGoogleアカウントが必要になるため、アカウントを持っていない方は作成しましょう。
パソコンで「NotebookLM」を利用する時は、WindowsとMacのどちらにも対応。Google PlayやApp Storeからアプリをダウンロードすればスマートフォンでも利用できます。
「NotebookLM」には無料版と有料版がありますが、無料版でも十分な機能を備えているので、一般的な利用では不自由なく使用できます。
「NotebookLM」の使い方
1.「NotebookLM」の公式サイトにアクセスし、Googleアカウントでログインします。
2.「NotebookLM」のトップページで「ノートブックを新規作成」をクリックします。

3.ソースのファイル形式を選択しアップロードします。

「ノートブックを新規作成」をクリックするか、上記画面の「ソースを追加して始める」をクリックすると、以下の画面が開きます。

今回は、「リンク」→「Webサイト」から、当サイトのURLをアップロードします。

4.「NotebookLM」が要約や主要トピックを生成します。

5.チャットで質疑応答や検索などを行うと、質問に対する回答があります。

「NotebookLM」の主な機能
文書の要約
アップロードしたソースを読み込ませるだけで、「NotebookLM」がソースの内容を瞬時に解析し、要点をまとめてくれます。解読に時間を要する長文のレポートや論文、書籍でもポイントを抽出し、短時間で全体を把握できます。複数のソースをアップロードした場合はそれらをすべて解析し、関連性の高いポイントだけを抽出します。情報のリサーチや整理、プレゼンテーション資料の作成や校正、講義内容のノート整理などに役立ちます。
質問応答
ソースの内容に従ってチャット形式で質問できます。ソースからの抜粋やテキスト、画像を引用し、質問に対する回答やアクションを生成。引用部分にカーソルを合わせると、引用元のテキスト全体を確認できるため、回答の正確性をチェックできます。
「NotebookLM」の特徴
アップロードされたソースのみで学習
「NotebookLM」の最大の特徴は、インターネット上にある不特定多数のソースではなく、指定した特定のソースを学習・引用して回答を生成するところ。ソースはAIモデルではなくセルフで探す必要があるため、正確で信頼できるソースをアップロードすることが重要です。
多様なデータをアップロード可能

「NotebookLM」はアップロード可能なソースの形式が幅広く、Googleドキュメント、Google スライド、WebサイトのURL、YouTube動画のURL、PDF、テキスト(txt)、マークダウン、音声ファイル(mp3)など多様です。
アップロードしたソースやチャット内容はAIの学習に利用されないため、ユーザーごとに安全に管理。プライバシーとセキュリティを重視した安全な設計になっています。
※ただしアップロードの際、機密性の高いデータや個人情報が掲載されているデータなどをアップロードしないように自身で注意する必要があります。
ノートとして保存・編集可能
AIの回答はそのままノートブック内に保存されます。編集や追記などもできるため、必要な情報だけをまとめたオリジナルノートも作成できます。
AIが音声解説・動画解説・マインドマップを生成

音声解説は、アップロードしたソースの主なトピックを2人のAIが議論し、詳細な要約を提供するPodcastのようなコンテンツ。AIの主観的な意見ではなく、ソースコンテンツを客観的に反映します。焦点を当てるべき点など、カスタマイズも可能です。
動画解説は、ソースから画像や図、引用や数値などを抽出し、AIナレーション付きのスライド動画に変化させるサービス。複雑な情報を視覚的に理解しやすいコンテンツへと変換します(音声・スライドは英語のみ)
マインドマップは、情報を構造化してくれるサービス。ソースとなる資料の全体像を素早く把握したい時や新しいテーマを効率よく学びたいとき、考えを整理したいときなどに役立ちます。

「レポート」から「よくある質問」を選択すると、よくある質問の一覧を生成。社内マニュアルをアップロードすれば、ナレッジベースとしても活用できます。
「ChatGPT」との比較
ソースが異なる
「ChatGPT」はインターネット上の情報や、学習済みの一般知識を幅広く蓄積しているのが強み。その反面、不特定多数のソースから回答を導き出すため、誤情報が含まれているという欠点も……。
「NotebookLM」は指定されたソースのみに基づいて回答してくれるのが特徴。アップロードしたソースが正しいことが前提にはなりますが、誤情報のリスクを低減してくれます。
目的や用途が異なる
指定されたドキュメントやソースに基づいて回答を導き出す「NotebookLM」は、「特定の資料を深く知りたい」「アップロードしたドキュメントの要点をまとめたい」「内容の正確性や出典を重視したい」というときにおすすめです。
一方、「ChatGPT」はインターネット上の情報をベースに、「文章の生成」「アイデア出し」「表現方法の工夫」「幅広い質問への対応」など、柔軟なサポートが得意です。また、指定したURLやWebページの内容を分析することもできますが、出力形式はテキスト中心であり、「NotebookLM」のようにマインドマップ作成や動画によるまとめといったアウトプットには現時点では対応していません。
このように、両者は情報の扱い方やアウトプットの幅に違いがあり、用途や目的に応じて使い分けるのが良いでしょう。
まとめ
膨大な情報量でも素早く正確に要約し、深堀りできる「NotebookLM」。情報処理で時間に追われているビジネスパーソンや、難解な長文のレポートや論文を読み解く学生・学者など、特にビジネス現場や教育現場におすすめです。
アップロードしたソースやチャット内容はAIの学習に利用されないとされていますが、アップロードする情報は、個人情報や機密性の高い情報が含まれていない点を確認し、注意して利用するようにしましょう
【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は18年連続お客さま満足度 No.1!※
※RBB TODAY ブロードバンドアワード2024 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2025年1月発表)
2007年~2024年18年連続受賞。
※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。