CLIP All rights reserved. https://yourclip.life/admin/wp-content/uploads/2019/12/logo3-1.png 暮らしにリプする暮らしにリプする│CLIP https://yourclip.life 暮らしにリプする Wed, 27 Mar 2024 08:18:27 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://yourclip.life/admin/wp-content/uploads/2019/12/cropped-favicon-32x32.png 暮らしにリプする│CLIP https://yourclip.life 32 32 ]]> Windows10/11の回復ドライブとは?使い方・作成方法を解説 https://yourclip.life/post/about-how-to-use-recovery-drive/ Thu, 28 Mar 2024 02:00:00 +0000 https://yourclip.life/?p=15009 Windowsにおける回復ドライブは、OSを再インストールするための回復機能です。故障や動作不良でパソコンが動かなくなった際、回復ドライブを利用することで不具合を解消できることがあります。いざというときのために準備しておく必要があります。この記事では、Windows10/11の回復ドライブの作り方や使い方についてご紹介します。

Windows10/11の回復ドライブとは?復元ポイントとの違い

Windows10/11の回復ドライブとは?復元ポイントとの違い

まずは、回復ドライブとはどのようなものなのか、復元ポイントとはどのような違いがあるのかおさらいをしておきましょう。

回復ドライブとは?

「回復ドライブ」とは、Windowsを初期状態に戻すための情報でUSBメモリなどに事前に作成しておき、故障や動作不良を起こしたときにOSを再インストールして使用できます。Windows8以前は、リカバリーディスクというパソコンを初期化するCD-ROMが付属されていましたが、Windows10以降のバージョンにはリカバリーディスクがついていません。そのため、故障や動作不良を起こしたときに備えて、自分で回復ドライブを準備する必要があります。

回復ドライブと復元ポイントの違いは?

復元ポイントとは、システムファイルの過去の状態を保存したもの。誤って必要なアプリやソフトウェア、ファイルなどを削除してしまった際、復元ポイントを利用することで、削除の前の状態にOSが戻り、失ったデータを取り戻すことができます。

回復ドライブとの違いは、USBなどの外部デバイスではなく「パソコン本体のストレージにバックアップが保存される」点。そのため、パソコンが起動しない、正常に動作しない状態になると、復元ポイントは利用できません。それぞれ利用できるシーンが異なるため、どちらも準備しておくのが良いでしょう。


保存場所特徴
回復ドライブUSBなどの外部デバイスパソコンが正常に起動・動作しなくても、外部デバイスからOSを回復できる
復元ポイントパソコン本体のストレージアプリ・ソフトウェア・ファイルなどの復元に有効。手軽だが、パソコンが正常に動作・起動しないと使えない

関連記事:Windows11でアプリやプログラムをアンインストール・復元する方法は?

Windows10/11で回復ドライブを作成する方法

ここからは、Windows10/11で回復ドライブを作成する方法について紹介します。

回復ドライブを作成する準備

まずは、回復ドライブを作成するための準備をしましょう。

回復ドライブ用の外部デバイスは何を選ぶ?

回復ドライブ用の外部デバイスは32GBのUSBメモリがおすすめです。バックアップに不具合が発生する可能性があるため、セキュリティ機能やハードウェア暗号化機能がついていないものを選びましょう。

CD-R・DVD-R・BD-R・HDD・SSDといった外部デバイスも利用できますが、ややオーバースペックです。容量が十分にあり、入手しやすくコンパクトなUSBメモリが使いやすいでしょう。中には「外付けHDDの空き容量を回復ドライブにあてたい」という方もいるかもしれませんが、それをするとHDDに保存されているすべてのデータが削除されます。くれぐれも使用しないように注意してください。

回復ドライブを作成するタイミングは?

リカバリーディスクの代替になるように、まずは初期セットアップが済んだ後に回復ドライブを作成しましょう。その後は、もうひとつ別のUSBメモリを用意して、OSアップデートの前に作成するのがおすすめです。アップデート用のUSBメモリはデータを上書きしても大丈夫ですが、初期化用のUSBメモリは上書きしないようにしてください。

回復ドライブの作成手順

回復ドライブの作成手順を紹介します。以下のステップで作成してみてください。

1. タスクバーの検索ボックスに「コントロールパネル」と入力して検索し、アプリを開きます

1. タスクバーの検索ボックスに「コントロールパネル」と入力して検索し、アプリを開きます

2. 「表示方法」を大きいアイコンから小さいアイコンに変更し、コントロールパネルから「回復」を選択

2. 「表示方法」を大きいアイコンから小さいアイコンに変更し、コントロールパネルから「回復」を選択

3. 「高度な回復ツール」ウィンドウで「回復ドライブの作成」をクリック。「ユーザーアカウントの制御」のメッセージが表示されるので「はい」を選択します

3. 「高度な回復ツール」ウィンドウで「回復ドライブの作成」をクリック。「ユーザーアカウントの制御」のメッセージが表示されるので「はい」を選択します

4. 回復ドライブ作成ウィザードで「システムファイルを回復ドライブにバックアップします。」にチェックを入れて「次へ」をクリック

4. 回復ドライブ作成ウィザードで「システムファイルを回復ドライブにバックアップします。」にチェックを入れて「次へ」をクリック

5. USBフラッシュドライブの接続を求められるので、準備したUSBメモリを接続して「次へ」に進みます。既に接続している場合は自動的に次の手順に進みます。他の記憶媒体が接続されている場合はすべて外しておきましょう

5. USBフラッシュドライブの接続を求められるので、準備したUSBメモリを接続して「次へ」に進みます。

6. USBフラッシュドライブの選択画面で、「使用可能なドライブ」を確認して、問題なければ「次へ」をクリック

6. USBフラッシュドライブの選択画面で、「使用可能なドライブ」を確認して、問題なければ「次へ」をクリック

7. 回復ドライブの作成画面で、ドライブ上のすべてのデータが削除される旨の警告メッセージが表示されます。確認して問題がなければ「作成」をクリックして回復ドライブの作成を実行。作成完了までは1~2時間(※パソコンによって作成時間が異なる点に注意)

7. 回復ドライブの作成画面で、ドライブ上のすべてのデータが削除される旨の警告メッセージが表示されます。確認して問題がなければ「作成」をクリックして回復ドライブの作成を実行。

8. 「回復ドライブの準備ができました」と表示されたら、「完了」をクリックしてUSBメモリを取り外して完了です。

回復ドライブを使ってWindowsを復元する方法

最後に、回復ドライブでWindowsを復元する方法について紹介します。故障や動作不良が発生したら、以下のステップでパソコンを復元しましょう。なお回復ドライブは、回復ドライブを作成したパソコンでのみ復元可能です。他のパソコンでは使えないので注意しましょう。

1. 回復ドライブを作成したUSBメモリをパソコンに接続し、電源を入れます

2. スタートメニューから電源アイコンに進み、Shiftキーを押しながら再起動をクリック。PCを「Windows 回復環境 (WinRE)」 で再起動。

2. スタートメニューから電源アイコンに進み、Shiftキーを押しながら再起動をクリック。PCを「Windows 回復環境 (WinRE)」 で再起動。

3. 「Windows 回復環境 (WinRE)」が表示されたら、「オプションの選択」の画面が出るので、「デバイスの使用」をダブルクリックします

3. 「Windows 回復環境 (WinRE)」が表示されたら、「オプションの選択」の画面が出るので、「デバイスの使用」をダブルクリックします

4. 「キーボードレイアウトの選択」の画面が表示されるので、特に指定がない場合は「Microsoft IME」を選択

4. 「キーボードレイアウトの選択」の画面が表示されるので、特に指定がない場合は「Microsoft IME」を選択

5. 「オプションの選択」の画面に切り替わったら、「ドライブから回復する」をクリック

5. 「オプションの選択」の画面に切り替わったら、「ドライブから回復する」をクリック

(※)ドライブの暗号化がオンの場合、「使用できる状態に戻すには回復キーを入力してください」という画面が現れます。回復キーとは、パソコンに保存された48桁の数字です。以下のサイトにアクセスし、Microsoftアカウントにログインすると確認できます。もし見つからない場合は、こちらから確認するか、Microsoftに問い合わせてみてください。

BitLocker回復キー

ドライブの暗号化がオンの場合、「使用できる状態に戻すには回復キーを入力してください」という画面が現れます。

6. 「ドライブから回復する」の画面が表示されたら、「ファイルの削除のみを行う」をクリック

6. 「ドライブから回復する」の画面が表示されたら、「ファイルの削除のみを行う」をクリック

7. すると「ドライブから回復する」を実行した場合の注意事項が表示される。確認して問題なければ「回復」をクリック

7. すると「ドライブから回復する」を実行した場合の注意事項が表示される。確認して問題なければ「回復」をクリック

8. 回復ドライブからWindowsが再インストールされる。インストールが終わったら、ウィザードの指示に従ってパソコンのセットアップを完了させる

関連記事:【初心者向け】Microsoftアカウントとは?設定方法・ローカルアカウントとの違い

まとめ

パソコンが故障・動作不良を起こしたとき、頼りになるのがOSを再インストールできる回復ドライブです。回復ドライブがなければ元に戻せなくなる可能性が高いため、Windows10/11をお使いの方は、万が一に備えて必ず準備しておきましょう。作り方や復元の方法がわからないという方は、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。

]]>
]]> ダウンロードとインストールの違いとは?無料ダウンロードの注意点も解説 https://yourclip.life/post/about-download/ Thu, 28 Mar 2024 02:00:00 +0000 https://yourclip.life/?p=14995 インターネットを楽しんでいると、しばしば目にする「ダウンロード」という言葉。似たような使われ方をする言葉に「インストール」がありますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか?

本記事では、ダウンロードとはどのようなものなのか、似ている言葉との違いを交えながら解説していきます。ダウンロードを実行する際の注意点や、具体的な活用方法なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

「ダウンロード」とは

まずは、「ダウンロード」という言葉の意味や仕組みを、パソコンやインターネットに不慣れな方にもわかりやすくご説明します。

ダウンロードとはファイルを保存すること

ダウンロードとは、「down(落ちる・下へ)」と「load(積み荷を運ぶ)」が合わさった言葉です。インターネット上にある画像や動画、ソフトなどのファイルをパソコンやスマートフォンなどの端末に保存することを指します。

また、ダウンロードすることを「落とす」「DL」と表現する場合もあります。

ダウンロードの仕組み

インターネット上の画像や動画などのデータは、「サーバー」に保存されています。

サーバーとは、インターネットなどのネットワークを通じてユーザーのリクエストに対応するデータを提供するコンピューターのことです。データを端末に保存する場合は、まずインターネット回線などを介してサーバーにアクセスし、サーバー上に保存されているデータを端末(パソコンやスマートフォン)に転送し、ファイルとして保存するという仕組みとなっています。

ダウンロードと間違えやすい言葉の意味と違い

ここからは、ダウンロードと混同されやすい言葉の意味や、それぞれの違いを解説していきます。

例文も紹介しているので、言葉の使い分けに迷ったときはぜひ参考にしてください。

「インストール」の意味と違い

インストールとは、端末にダウンロードしたソフトウェア・アプリケーションを、使用できる状態に設定することです。ダウンロードが「ファイルの取得」を意味するのに対し、インストールは取得したファイルをパソコンやスマートフォンなどで実際に利用できるよう設定するところまでを意味します。

【例文】
プリンターのドライバーをダウンロードし、パソコンで使えるようにインストールした。

「アップロード」の意味と違い

アップロードとは、自分のパソコンやスマートフォンなどに保存しているファイルや画像などを、インターネット上のサーバーに転送することです。

【例文】
撮影した動画をYouTubeにアップロードして、全世界に配信した。

「ストリーミング」の意味と違い

ストリーミングとは、動画や音楽など、インターネット上にあるコンテンツのデータを受信しながら再生・利用することです。

ストリーミングの場合は、ファイルを端末上に保存せず、配信サイトなどでそのままコンテンツを再生します。一方、ダウンロードの場合は、一度ファイルを端末に保存して、再生用のアプリなどを立ち上げることではじめて再生できるようになります。

【例文】
YouTubeで好きなアーティストのミュージックビデオをストリーミング再生した。

関連記事:ストリーミングとは?ダウンロードとの違いを分かりやすく解説

ダウンロードに関する注意点

コンテンツやソフトウェアをダウンロードすると、パソコンやスマートフォンの楽しみ方がより一層広がる一方、やみくもにダウンロードすると、なんらかのトラブルにつながる恐れもあります。

ここからは、ダウンロードで起こりやすいトラブルの事例をご紹介します。

サイトの信頼性に注意!

ファイルをダウンロードする際は、著名な企業のホームページや、サービスの公式サイトなど、信頼できるソース(発信源)から提供されていることを確認しましょう。また実在する企業やサービスサイトと見せかけた「偽サイト」も存在するため、アクセス先のURLが正しいか……など、しっかりと確認しましょう。

信頼性の低いサイトで「フリーウェア・フリーソフト」と謳われている無料ソフトのなかには、不正プログラムやウイルスなどが組み込まれているものも存在します。また、スマートフォンやタブレットのアプリについても、公式ストアからダウンロードするようにしましょう。

迷惑・詐欺メール、広告に注意!

迷惑メールやネット広告にある不審なコンテンツは、不用意にダウンロードしないよう注意が必要です。悪意のある第三者が仕掛けたコンテンツをダウンロードしてしまうと、「個人情報が盗まれる」「高額な請求をされる」「端末に損害が生じる」といったトラブルにつながる恐れがあります。

「今だけ無料」といったお得感のある言葉や、「アカウントをロックしました」といった不安を煽るメッセージに惑わされず、そのメールや広告が本物かどうか見極めることが大切です。

関連記事:フィッシングメールとは?見分け方·開いてしまったときの対処法

違法アップロードファイルに注意!

動画や画像、音楽データなどのファイルを無料で配信しているサイトのなかには、著作権で守られているコンテンツを違法にアップロードしているところもあります。コンテンツが違法であると知りながらダウンロードすると、著作権法違反により罰則を科せられる恐れもあるため、十分注意が必要です。

無料だからとすぐに飛びつかず、コンテンツの情報を検索し、違法なコンテンツではないことを確認してからダウンロードしましょう。

ストレージの容量に注意!

端末の容量には限りがあるため、動画や音楽データなどをいくつもダウンロードしていると、ストレージ(パソコンのHDDやスマホのROMなど)の容量がだんだん減ってしまいます。

容量が足りなくなると、ダウンロード自体ができなくなるため、本当に必要なファイルを取得できなくなってしまう場合もあるでしょう。利用頻度の低いソフトウェアや過去のデータなど、不要になったファイルはこまめに削除するか、ご利用中のクラウドや外付けHDDに保存するといった、日ごろからの整理が大切です。

関連記事:クラウドとは?代表例や活用法をわかりやすく解説
関連記事:外付けHDDとは?テレビやパソコンなどさまざまな用途での使い方をわかりやすく解説

ダウンロードの活用例

スマートフォンでコンテンツを楽しむ際は、ダウンロードを賢く活用することでさまざまなメリットを期待できます。

スマートフォンの通信量削減

ストリーミング配信の動画ファイル(標準画質再生)の場合、2時間の視聴で約1GBのデータ通信量が必要です。データ通信量はインターネット検索やSNS利用でも消費されるため、外出先で動画や音楽をストリーミング再生していると、あっという間にデータ通信量の上限に達してしまうでしょう。

一方、Wi-Fi環境でダウンロードを済ませておけば、スマートフォンのデータ通信量を消費せずに、コンテンツを利用できます。例えば、自宅で動画を事前に端末にダウンロードしておけば、外出先でもデータ通信量を気にせずドラマや映画を楽しむことが可能です。また、電波環境によって画質が落ちることがないというメリットもあります。

インターネット回線がない場所での利用

コンテンツをあらかじめ端末にダウンロードしておけば、インターネット回線がない場所でも閲覧や再生が可能です。

外出先など十分なインターネット回線やWi-Fiスポットがない場所でも、気軽にコンテンツを楽しめます。

ダウンロードが遅いときに考えられる原因&解決方法

コンテンツのダウンロード速度が遅い場合は、次のいずれかに問題がある可能性が高いでしょう。

● 端末・周辺機器のスペック
● 端末のパフォーマンス
● サービスやプロバイダー

それぞれの解決方法について、以下で詳しく解説します。

関連記事:回線速度は速いのにダウンロードが遅いのはなぜ?原因と対処方法

端末・周辺機器のスペックの問題

高速通信が可能なインターネット回線を契約していても、パソコン・スマートフォンなどの端末や周辺機器のスペックが低いと、本来の速度を実現できない場合があります。

端末や周辺機器を高速インターネットに対応しているものに揃えれば、ダウンロード速度が改善する可能性があるでしょう。

端末のパフォーマンス低下による問題

複数のアプリケーションを同時に起動していると、端末のパフォーマンス(処理能力)の低下につながります。また、大量のデータの保存により端末の容量が圧迫されると、ダウンロード速度にも影響を及ぼします。

起動するアプリケーションや保存データは、定期的に整理するようにしましょう。

サービスやプロバイダーの問題

ホームルーターやモバイルWi-Fiは、1カ月の通信容量が定められているケースが大半です。ダウンロードの速度が遅い場合は、通信容量の上限を超過したことで、速度制限がかかっている可能性もあります。

また、端末のスペックやパフォーマンスに問題がないのに通信速度が遅い場合は、プロバイダーの通信障害が発生している可能性も考えられるでしょう。

ダウンロードの速度が遅いと感じたら、現在のインターネット契約状況やプロバイダーの通信状況を確認するのもおすすめです。

まとめ

普段何気なく利用しているダウンロードですが、コンテンツをあらかじめご利用のデバイスにダウンロードして利用すると、外出先などでデータ通信量やインターネット環境の有無を気にせずコンテンツを楽しめます。

しかし、インターネット上にあるファイルはすべて安全とは限らないため、ダウンロードは信頼性の高いサイトや配信サービスからダウンロードすることを推奨します。ダウンロードを上手に活用して、コンテンツをもっと自由に、便利に楽しみましょう。

]]>
]]> フリーWi-Fiの危険性とは?安全対策を解説 https://yourclip.life/post/safety-measures-when-using-free-wifi/ Thu, 28 Mar 2024 02:00:00 +0000 https://yourclip.life/?p=14982 フリーWi-Fiは、誰でも無料で利用できるWi-Fiです。

便利なサービスではあるものの、セキュリティーを気にせず利用することによって、さまざまな被害に遭う危険性があるため、リスクを理解し対策したうえで利用する必要があります。

この記事では、フリーWi-Fiの基本情報や種類、危険性、被害に遭わないための対策などについてまとめました。

普段からフリーWi-Fiを利用している方、これから利用を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

ライター:CLIP編集部

フリーWi-Fiとは?

フリーWi-Fiとは?-画像

フリーWi-Fiとは、誰でも自由に利用できる無料のWi-Fiのことです。外出先でもスマホやパソコン、タブレットなどをWi-Fiにつなぎ、インターネットを利用できます。

駅や飲食店、ホテルなどで利用できる場合が多く、例えば外出先のフリーWi-Fiを利用してパソコンで仕事ができます。使い方によっては非常に便利に感じるでしょう。

しかし、フリーWi-Fiにはさまざまな危険性があるため、対策しつつ利用する必要があります。

フリーWi-Fiの利用によるリスクが不安な方は、利用自体を避けるのもおすすめです。

フリーWi-Fiの種類と特徴

フリーWi-Fiの種類と特徴-画像

フリーWi-Fiの種類は、大きく次の2つに分けられます。

  • パスワードの入力なしで利用できるフリーWi-Fi
  • パスワードを入力して利用するフリーWi-Fi

それぞれのフリーWi-Fiの特徴を解説します。

パスワードの入力なしで利用できるフリーWi-Fi

パスワードなしで利用できるフリーWi-Fiは、フリーWi-Fiの中で最もセキュリティーが甘いといえます。

パスワードを入力する必要がないということは誰でも簡単に接続できるということ。他人の個人情報を不正に取得しようとしている人や、詐欺に利用しようと考えている人も接続できます。

パスワードの入力なしで利用できるフリーWi-Fiが設置されている主な場所は、次のとおりです。

  • 飲食店
  • 公共交通機関
  • 街中

チェーン展開のカフェやバーガーショップなどの飲食店でも利用できるため、利用した経験がある方も多いのではないでしょうか。

「パスワードの入力の必要はないものの、メールアドレスの登録は必要」というフリーWi-Fiもありますが、セキュリティーの高さの面で大きな違いはないと覚えておきましょう。

パスワードを入力して利用するフリーWi-Fi

フリーWi-Fiには、パスワードを入力して利用するものもあります。

パスワードを入力しないと利用できないため、パスワードなしで利用できるフリーWi-Fiと比較すると接続できる人が限定されており、セキュリティーが強いと言えます。

例えば、商業施設やホテルなどで利用できる場合が多く、なかには携帯キャリアが提供しているフリーWi-Fiもあります。

しかし、パスワードありのフリーWi-Fiだからといって安心できるわけではありません。

なかにはパスワードなしのフリーWi-Fiと同等のセキュリティーとなっているものもあるので、提供元や暗号化の有無などを確認したうえで利用する必要があります。

フリーWi-Fiで危険な目に遭わないための対策については、記事後半で詳しく解説しているので参考にしてください。

フリーWi-Fi利用時の危険性

フリーWi-Fi利用時の危険性-画像

セキュリティーを気にせずにフリーWi-Fiを利用すると、次のような被害に遭う危険性があります。

  • 通信傍受
  • なりすましアクセスポイントへの接続

通信傍受とは、第三者に通信内容を盗み見され、不正に情報を取得されることです。

なりすましアクセスポイントは、飲食店などが正規に提供するフリーWi-Fiのアクセスポイントに偽装した危険なアクセスポイントです。

上記の被害に遭うと、最終的に次のような被害につながるリスクがあり、場合によっては取り返しのつかない事態になります。

  • 個人情報を不正に取得される恐れがある
  • ウイルスに感染する危険性がある
  • SNSアカウントを乗っ取られる危険性がある

どのような被害に遭うのかを把握して、セキュリティーの必要性を理解しましょう。

個人情報を不正に取得される危険性がある

フリーWi-Fiに接続すると、場合によっては個人情報が抜き取られる危険性があります。

名前や住所、クレジットカードの情報まで抜き取られ、不正利用される危険性もあるため利用する際は対策が必要です。

例えば、フリーWi-Fiの利用でクレジットカードの情報を不正に取得され、通販サイトで第三者に不正利用された被害も多く確認されています。

ウイルスに感染する恐れがある

フリーWi-Fiに接続すると、ウイルスに感染する場合もあります。

ウイルスに感染すると、操作不能や第三者の不正利用、個人情報の流出などの被害に遭う危険性が高まります。

例えば、会社のパソコンをフリーWi-Fiに接続してウイルスに感染した場合、部外秘の情報が流出して大問題になることもあるでしょう。

ウイルスに感染したパソコンやスマホを修理するとなると、高額な修理費がかかるため、フリーWi-Fiを利用する際は対策が必要です。

SNSアカウントを乗っ取られる恐れがある

フリーWi-Fiの被害として、SNSアカウントの乗っ取りも報告されています。

クレジットカードや名前、住所などの他に、SNSアカウントのパスワードやユーザーネームなども流出し、第三者に不正にログインされる危険性もあるのです。

ログインされるだけであれば大きな被害にはなりませんが、詐欺に利用される恐れがある点に注意が必要です。

例えば、自分のSNSに不正ログインされ、家族に「お金が欲しい」とメッセージを送られたり、プリペイドカードを購入するように連絡されたりするケースも考えられます。

自分だけでなく、親や友人にまで被害が拡大する危険性もあると把握しておきましょう。

フリーWi-Fi利用時のセキュリティー対策

フリーWi-Fi利用時のセキュリティー対策-画像

フリーWi-Fiの利用で危険な目に遭わないためのおすすめの対策は、次のとおりです。

  • 提供元が不明のフリーWi-Fiは利用しない
  • 暗号化されているのかを確認する
  • 自動接続しないように設定を変更しておく

一つずつ詳しく解説します。

提供元が不明のフリーWi-Fiは利用しない

フリーWi-Fiの中で、提供元が不明のフリーWi-Fiは利用しないようにしましょう。

提供元が不明のフリーWi-Fiに接続した場合、個人情報を抜き取られたり抜き取られた情報を悪用されたりする恐れがあります。

フリーWi-Fiのネットワーク名を確認し、「Free」「Public」が表示されているものは提供元が不明の怪しいフリーWi-Fiなので、利用は控えましょう。

飲食店などで提供されているフリーWi-Fiであれば、ネットワーク名に飲食店の名前が記載されており、提供元が確認できるため、比較的安心して利用できます。

暗号化されているのかを確認する

フリーWi-Fiを利用する際は、暗号化されているのか確認しましょう。

暗号化されているフリーWi-Fiであれば、セキュリティが強く、個人情報の流出やメールの覗き見などを防止できる可能性が高いでしょう。

暗号化の種類には「WPA」「WPA2」「WEP」の3つがありますが、WEPは脆弱性があるためおすすめできません。

暗号化の種類は、スマホやパソコンのWi-Fiの設定画面上でフリーWi-Fiを選択すると確認できます。

AndroidはフリーWi-Fiを選択するだけで暗号化の種類が表示され、iOSの場合はWEPに接続すると警告文が表示されるため、確認してみてください。

自動接続しないように設定を変更しておく

Wi-Fiへの自動接続機能をオフにしておくことは、被害を未然に防ぐのに有効です。

スマホやパソコン、タブレットのネットワークへの自動接続機能が「オン」になっていると、危険なフリーWi-Fiでも自動で接続してしまいます。

フリーWi-Fiを利用したくない方は、自動接続機能をオフにして接続しないようにしておけば、個人情報の流出や不正利用などの被害を防げます。

一例として、iPhoneの自動接続機能の設定方法を紹介すると、次のとおりです。

  1. 「設定」をタップ
  2. 「Wi-Fi」をタップ
  3. 自動接続したくないWi-Fiをタップ
  4. 「自動接続」をオフ

AndroidやMac、Windowsでも同様にWi-Fiの設定から自動接続をオフにできるため、フリーWi-Fiの被害に遭いたくない方は設定を変更しましょう。

まとめ

まとめ-画像

フリーWi-Fiは誰でも無料で利用できる便利なWi-Fiですが、一方で個人情報が流出したりクレジットカードの不正利用の被害に遭う恐れもあります。

中でもパスワードが不要なフリーWi-Fiは、セキュリティーの面で、安全とはいいきれません。

フリーWi-Fiを利用する際は、暗号化されているのかを確認し、提供元が不明のフリーWi-Fiは利用を控えましょう。

そもそもフリーWi-Fiを利用しない方は、自動接続機能をオフにして被害に遭わないように対策するのもおすすめです。

]]>
]]> ネット環境が悪い?有線・無線(Wi-Fi)接続でよくある原因と解決方法 https://yourclip.life/post/communication-environment-is-not-good/ Thu, 28 Mar 2024 02:00:00 +0000 https://yourclip.life/?p=14941 「ネット環境が悪い」「インターネットの速度が遅い」と感じている方はいませんか?ネット環境が悪いとWebページや動画の読み込みが遅くなったり、通信状況が突然不安定になったりと、なにかと不便が生じるものです。

ネット環境が悪くなる原因はさまざまあるため、それぞれの状況に応じて適切に対処する必要があります。そこで、本記事ではネット環境が悪いときに考えられる主な原因や、有線接続・無線接続においてよくあるトラブルを解説します。それぞれの対処法も紹介しているので、ご自宅のネット環境の改善にぜひお役立てください。

まずはネット環境の種類を確認

ネット環境が悪くなる原因は、接続方法が有線なのか無線なのかによって異なる場合があります。あらかじめご自宅のネット環境の種類を確認しておくと、原因をスムーズに特定できるでしょう。

有線接続:LANケーブルをつなぐ物理的な接続

有線接続:LANケーブルをつなぐ物理的な接続

有線接続とは、LANケーブルを物理的につないでインターネットに接続する方法です。デバイスを使用できるエリアが「LANケーブルが届く範囲」に限定されるものの、無線接続と比べて使用環境による影響を受けにくく、安定的な高速通信が可能となります。

無線接続:電波(Wi-Fi)での接続

無線接続:電波(Wi-Fi)での接続

LANケーブルを使用せず、無線の電波を送受信することでインターネットに接続する方法です。無線LANの規格としては、「Wi-Fi」が一般的でしょう。

配線が不要なため、デバイスを使用できるエリアが制限されにくいのがメリットです。ただし、無線ルーターから離れている場所では、通信速度が低下しやすい傾向があります。また、ほかの家電が発する電波と干渉を起こし、ネット環境が不安定になる場合もあるでしょう。

ネット環境が悪い場合に考えられる基本的な原因

ネット環境が悪い場合に考えられる基本的な原因

有線・無線にかかわらず、ネット環境の構成要素に不具合が発生すると、通信状況が不安定になる場合があります。ネット環境の構成要素とは、具体的には「インターネット接続機器」「パソコンやスマートフォン」「インターネット回線」を指します。それぞれ起こりうるトラブルについて説明します。

インターネット接続機器に原因がある

ONU(光回線終端装置)やモデム、ルーターなど、インターネットの接続機器に不具合が生じると、通信状況が不安定になります。

不具合の原因はさまざまですが、高い負荷がかかることで機器の排熱が間に合わず、自動制御機能が作動することで通信が遅くなるケースが多いでしょう。また、ルーター(ONU内蔵タイプも含む)は機種ごとに最大接続台数が決まっており、上限を超えるとネット環境が悪くなる場合もあります。

パソコンやスマートフォンに原因がある

パソコンやスマートフォンなどを長年使用している場合は、スペック不足により通信状況が悪くなっている可能性も考えられます。

OSやドライバー、ブラウザなどのアップデートをしておらず、古いバージョンを利用している場合も同様です。また、VPNやプロキシ設定を誤っていたり、セキュリティーソフトが複数インストールされていたりする場合も、通信速度が遅くなることがあります。

インターネット回線に原因がある

多くの人がインターネットを利用する時間帯は回線が混雑するので、インターネットの通信速度が落ちやすい傾向があります。特に、マンションやアパートなどの集合住宅では、配線方式によっては回線の混雑が発生しやすいでしょう。

時間帯に関係なく速度が遅い場合は、ご契約のインターネット回線の回線速度が遅いか、障害が発生している可能性も考えられます。通信事業者の公式アナウンスや、SNSでのユーザーの投稿から、障害発生情報を確認してみるのもおすすめです。

【有線・無線別】ネット環境が悪いときに考えられる原因

【有線・無線別】ネット環境が悪いときに考えられる原因

ここまでご紹介してきた原因だけでなく、有線・無線接続それぞれに特有の原因により通信速度が遅くなっている可能性も考えられます。

ご自宅での接続方法に合わせて、以下のポイントもチェックしてみましょう。

有線回線:LANケーブルの不具合

有線接続で通信速度が遅い場合は、LANケーブルの劣化や断線が原因となっていることもあります。

また、契約しているプランのカタログスペックと比べて、実際の通信速度が極端に遅い場合は、古い規格のLANケーブルを使っている可能性も考えられるでしょう。

無線回線:ルーターとの距離や障害

無線の電波が届く範囲には限りがあるため、パソコンやスマートフォンなどのデバイスがルーターから離れていると、通信速度が遅くなる場合があります。

また、ルーターとデバイスの間にコンクリート壁や背の高い家具などの障害物がある場合も、電波が届きにくくなってしまうでしょう。

無線回線:Wi-Fiの電波干渉

Wi-Fiの周波数帯のひとつである2.4GHz帯は、冷蔵庫や電子レンジなどの家電や、キーボードやマウス、スピーカーなどで使用するBluetoothと同じ周波数です。そのため、ルーターやデバイスの近くにこれらの家電やBluetoothデバイスがあると、電波干渉を起こして通信状況が不安定になる可能性があるでしょう。

また、すぐ近くの住居で家電やBluetoothデバイスを使用している場合も、自宅のWi-Fiの電波と干渉してしまうことがあります。

無線回線:Wi-Fi規格が古い

Wi-Fiにはいくつかの規格があり、基本的には新しい規格ほど最大通信速度が速くなります。例えば4世代目の規格である「Wi-Fi 4」の最大通信速度は600Mbpsなのに対し、6世代目の規格である「Wi-Fi 6」の最大通信速度は9.6Gbpsです。

無線接続で通信速度が遅いと感じる場合は、一度契約しているプランを見直してみるのもおすすめです。ただし、最新規格に対応したプランを契約していても、ONUやモデム、ルーターのWi-Fi規格が古い場合は、古いほうの規格で通信が行われます。Wi-Fiの周辺機器も含めて、新しい規格に対応した製品を揃えることが大切です。

ネット環境が悪いときの対処法

ネット環境が悪いときの対処法

自宅のネット環境が悪いときは、まず次の対処法を試してみましょう。

インターネット接続機器の再起動

パソコンなどのデバイスを長時間起動しているときは、一度再起動すると通信状況が改善される場合があります。

また、通信状況や速度の問題は、ONUやモデム、ルーターを再起動することで解消される可能性があります。とくに、機器本体が高温になっている場合は、電源を落として、熱を冷ますようにしましょう。

ONUやモデム、ルーターは、ルーター→ONUの順で電源プラグを抜き、少し放置してから、今度はONU→ルーターの順で再び接続すると再起動できます。放置する時間としては、10分程度が適切です。

OSやソフトウェアの更新・整理

パソコンやスマートフォンのOSを最新版に更新することにより、インターネット接続の不具合が解消する可能性もあります。Google ChromeやSafariといったブラウザのキャッシュを削除するのも有効です。

また、不要なソフトを削除して容量を軽くすると、通信速度が向上するケースもあります。

【有線・無線別】ネット環境が悪いときの対処法

【有線・無線別】ネット環境が悪いときの対処法

有線・無線接続特有の原因が疑われる場合は、次の方法を試してみましょう。

有線:LANケーブルの交換

LANケーブルは、外からは確認できない部分で劣化や断線を起こしている可能性があります。そのほかの方法を試しても状況が改善されない場合は、LANケーブルを交換してみるとよいでしょう。

なおLANケーブルはカテゴリによって最大通信速度が異なります。例えば、「CAT5e」や「CAT6」というカテゴリの最大通信速度は1Gbps、「CAT6A」の最大通信速度は10Gbpsです。

無線:ルーターを最適な置き場へ設置する

Wi-Fiルーターの最適な設置場所は、家や部屋の中央に位置し、周囲に壁や背の高い家具などの障害物がない場所です。また、Wi-Fiルーターは、床から1~2mの高さに置くのが望ましいとされています。

反対に、以下のような置き方や置き場所は、できるだけ避けるようにしましょう。

  • 床に直置きする
  • 布やカバーで覆って目隠しする
  • 窓の近くに置く
  • 電子レンジやテレビの近くに置く
  • 棚の内側に置く
  • 水回りや水槽の近くに置く

無線:電波周波数帯の変更

Wi-Fiの周波数のひとつである2.4GHzは、壁や天井などの障害物に強く、電波が遠くまで届きやすいのがメリットですが、電波干渉を起こす可能性が高いとされています。

いま現在2.4GHzを使用している場合は、5GHzや6GHzなどのほかの周波数帯に切り替えることで、通信速度が改善される可能性があるでしょう。ただし、これらの周波数帯は2.4GHzと比べて障害物に弱いため、Wi-Fiルーターの置き場所には注意が必要です。

無線:Wi-Fiルーターの交換

同じルーターを長年使用している場合、新しいルーターに交換するのもおすすめです。

Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)やWi-Fi 6e(IEEE802.11ax)、Wi-Fi 7(IEEE802.11be)など、新しいWi-Fi規格に対応したルーターに交換しましょう。

まとめ

まとめ

自宅のネット環境が悪い場合は、まずはインターネット接続機器の再起動やブラウザのキャッシュを削除など、すぐに実践できる対処法を試してみましょう。有線接続の場合はLANケーブルの状態を確認したり、無線接続の場合は周波数帯を切り替えたりするのもおすすめです。

これらの方法を試しても状況が改善しない場合は、ルーターの交換やインターネット回線業者の見直しも検討してみましょう。

また、家の場所によって通信速度が変わる場合は、「メッシュWi-Fi」を導入するという方法もあります。メッシュWi-Fiとは、メッシュ機能のあるWi-Fiルーターを複数設置することで、Wi-Fiの電波を網目(メッシュ)のように張り巡らせる通信形態です。電波の死角を減らすことで、家中どこでも快適にインターネットを利用できるでしょう。

]]>
]]> Podcastの始め方。 必要機材・配信プラットフォーム https://yourclip.life/post/how-to-start-podcast/ Wed, 27 Mar 2024 02:00:00 +0000 https://yourclip.life/?p=14936 音声をインターネット上で配信するサービスとして親しまれているPodcast。さまざまな音声配信プラットフォームも登場し、収益化なども行われているなど、さらなる注目が集まっています。
この記事では、自身が配信者としてPodcastを初めてみたい方にむけて、Podcastを始めるために必要な機材や配信プラットフォームを紹介します。

Podcastの概要については関連記事をご覧ください。

関連記事:Podcast(ポッドキャスト)とは?わかりやすく解説

ライター:荒井啓仁

Podcastを始めるには?

Podcastを始めるには?

スマートフォン一台あれば手軽に始められるPodcast。品質にこだわりたい場合や編集などを行いたい場合はパソコンなどの機材も必要です。Podcastを始めるために必要なステップを紹介します。

配信する内容を固める

機材や配信先を決める前に、どういった配信を行いたいかを固めることが大切です。「何を話したいか・何を伝えたいか」を決めたら、「どういうリスナーに届けたいか」もぜひ考えましょう。身近な人を設定するか、仮想の人物像を設定し、その人に興味を持ってもらえるような番組作りを始めると、伝えたいことの軸がブレにくくなります。

録音に利用する機器を決める

Podcastを始めるためには、スマートフォンかパソコンが必要になります。手軽さや品質、配信したい内容によって配信機器を決めると良いでしょう。スマートフォンとパソコン、Podcastを使う際にはどちらが良いのか? メリットとデメリットを紹介します。

スマートフォン

スマートフォンではマイクが内蔵されているので、気軽に始められるのが魅力。スマートフォン一台で編集もできる配信プラットフォームもあるため、初期費用も少なく済むのも特徴です。気軽にPodcastを始められるスマートフォンですが、品質や編集のしやすさではパソコンに劣ってしまう点には注意しましょう。
とりあえず始めてみて、続きそうであれば機材足すかパソコンへの切り替えを検討するのもいいでしょう。

パソコン

より本格的に収録・編集・配信を行いたいならパソコンがおすすめです。マイクやミキサーなど、機材の選択肢も幅広く、音声編集もスマートフォンより簡単に行えます。「ラジオ番組のようなきれいな音質で録音したい。」、「複数人で声が混ざらないように配信したい。」という方はパソコンの利用を検討すると良いでしょう。
パソコンのデメリットは、パソコン本体や機材の購入に費用がかかってしまう点。動画編集と違い、パソコン自体に高いスペックは必要ありませんが、マイクやミキサー、周辺機材も揃えるとなるとかなりの出費になってしまいます。

配信先を決める

配信サービスによっては、他サービスへの配信が一切行えないものもあります。ブランディングの要素として1つのサービスに特化するのもいいですが、配信先はできる限り増やしておいた方がリスナーの間口も広がります。間口を広げたい場合は、複数のサービスに配信できるプラットフォームを選ぶと良いでしょう。

Podcastを始めるために必要な機材

Podcastを始めるために必要な機材

スマートフォン1台あれば録音から配信まで行えますが、品質を求めるならマイクなどの機材は必須。Podcastを始めるために揃えたい機材を紹介します。

マイク

番組のテーマも大切ですが、Podcastは声に集中するメディア。どんなに内容が面白くても、耳障りの悪い音声では聞き終わる前に離脱する人も増えてしまいます。
スマートフォンに内蔵されているマイクでも収録はできますが、内蔵マイクは本来通話用のスペックです。少しでも聞きやすい音声に整えるにはノイズ除去などの処理が必要になってしまいます。自分で録音した音声を聞いてみて、気になるようであれば外部マイクの購入を検討するといいでしょう。アプリで収録する場合も、接続しているマイクが音声を拾ってくれるため、特別な設定は必要ありません。
口を開いた際に発生する水音(リップノイズ)やマイクに息がかかる音を防ぎたい場合は、「ポップガード」の購入や作成も検討すると良いでしょう。

単一指向性と全指向性の違いとは

マイクのスペックに記載してある「指向性」とは、音を取り込む方向を指す言葉。単一指向性とは、マイクの前面や上部など、一方からのみの音声を取り込む方式です。周囲の不必要な音を最低限に抑えてくれるため、聞き取りやすい音声が収録できます。
全指向性(無指向性)とは、マイク周辺の音声を取り込んでくれる方式です。複数人での収録を1台のマイクで収録可能ですが、 雑音を拾ってしまうことや、音声が被ってしまうなど欠点もあります。

ヘッドホン

聞き取りやすくストレスの少ない配信を目指したい場合は、ヘッドホンも必要です。マイクとの距離、話すスピード、滑舌、ノイズなどを確認するためにもヘッドホンは是非用意しましょう。複数人で収録する場合は、相手の声がマイクに入らないよう、ヘッドホンから相手の声を聞きつつ収録すると品質向上につながります。

編集ソフト

生放送ではなく、番組形式で配信するなら編集ソフトも必要になるでしょう。有料の場合、Adobe Auditionなどが有名です。

Macをお使いの方はあらかじめインストールされている「Garageband」がおすすめ。音声の切り貼りや効果音の挿入、フェード・イン/アウトも簡単に行えます。
Windowsの場合は、「Clipchamp」「Audacity」等で簡単な編集が可能です。Windowsをお使いで音声編集を行う場合は、有料無料問わず多くのソフトがあるのでダウンロードして利用するのも1つの手段です。スマートフォンを利用している場合、アプリ上で編集できる配信サービスもあるため、気に留めておくと良いでしょう。

配信プラットフォームを決める

スマートフォン、パソコンともに複数配信できるプラットフォームは多くあります。配信プラットフォーム上で設定しないと外部への配信は行ってくれないため、各プラットフォームへの紐づけは事前に行っておきましょう。
プラットフォームによっては配信に人気が出れば収益化を行えるサービスもあるので、選ぶ際の基準にしてもいいかもしれません。

Apple Podcast

Apple社製のiPhoneやMacにあらかじめインストールされている「Podcast」や「iTunes」から楽しめるプラットフォームがApple Podcast。配信はパソコンから音声ファイルをアップロードのみ可能で、スマートフォンから配信したい場合は他のサービスを経由して番組を登録する必要があります。番組を登録する際は審査が必要で、登録から配信開始まで多少日数がかかってしまう点には注意が必要です。月額や無料期間、月額会員の特典を細かく設定することで、有料番組として配信もできます。

公式サイト:Apple Podcast for Creators

Spotify for Podcasters(旧Anchor)

・パソコン/スマートフォン対応
Podcast配信ソフトとして人気のあった「Anchor」ですが、2023年8月に「Spotify for Podcast」に統合されました。使い勝手は変わらず、スマートフォンアプリでは収録から編集、配信まで可能です。パソコン版ではあらかじめ録音した音声ファイルをアップロードすることで配信できます。外部サービスに配信したい場合、発行されたRSSのURLをコピーすることで連携可能。収益化は2024年の2月14日で終了しているため、注意しましょう。

公式サイト:Say it all with Anchor

Radiotalk

・パソコン/スマートフォン対応
スマートフォンは、アプリ上で収録から配信まで設定可能。パソコンでも音声ファイルをアップロードすることで番組の配信が行えます。会員登録とチャンネル開設をスマートフォンアプリで行う必要があり、両方が完了していないとパソコンでは配信できないので注意しましょう。こちらもRSSにURLをコピーすることで各種Podcastサービスと連携可能です。収益化に関してはリスナーからの「投げ銭」機能があるため、ライブ配信に特化したい方におすすめのサービスです。

公式サイト:Radiotalk

Stand.fm

・パソコン/スマートフォン対応
スマートフォンはアプリ上で収録・編集・配信まで行えるサービス。遠隔地にいる相手とも、通話アプリなどを介さずにアプリ上で収録や配信が行える「コラボ配信」機能を搭載しています。パソコン版は音声ファイルのアップロードのみ可能で、こちらも発行したRSSのURLで外部サービスと連携可能です。番組の再生回数に応じた収益化プログラムやライブ配信の「投げ銭」機能もあるため、収益化の幅が広いのが特徴です。

公式サイト:stand.fm | 収録とライブを1人でも複数人でも

Voicy

・専用アプリからの配信のみ可能
審査に合格したユーザーが「パーソナリティ」として配信可能なサービス。パーソナリティ専用のアプリでのみ収録と編集、配信が行え、一部の許可を得たパーソナリティだけ音声ファイルのアップロードが可能です。
審査に通り、配信後有名になれば、リスナーからの差し入れや月額課金、スポンサー制度もあるため、収益を上げる道のりが多いサービスです。

公式サイト:Voicy

複数人で配信する場合は

複数人で配信する場合は

複数人で配信する場合、全指向性のマイクを使えば一台で済みますが、雑音を拾ってしまう可能性もあります。音質を重視したい場合は、単一指向性のマイクを複数用意するのがいいでしょう
。マイクを接続する場合、話し手の声のボリュームや声の質に合わせて音量を調整する必要があるため、ミキサーなどの機材を使うか、それぞれの音声を別々にパソコンに取り込みましょう。

OBS(Open Broadcaster Software)を使って複数人で録音する場合

複数のマイクで録音をする場合、動画配信などでよく使われている無料ソフト「OBS」でも録音できます。パソコンに「複数のマイク入力端子がある/USBマイクを複数つなげられる」場合は、OBS内で音量の調節も可能です。ミキサーで音量を調節して、OBS上で録音もできます。

複数のマイクで録音をする場合、動画配信などでよく使われている無料ソフト「OBS」でも録音できます。

OBSで録音する場合、録音する機材をOBS側で設定しましょう。[ソース]ウィンドウ(画像①)左下の[+](画像②)ボタンを押し、メニューが開いたら[音声入力キャプチャ]を開きます。

OBSで録音する場合、録音する機材をOBS側で設定しましょう。[ソース]ウィンドウ(画像①)左下の[+](画像②)ボタンを押し、メニューが開いたら[音声入力キャプチャ]を開きます。

[新規作成]を押すとウィンドウが開くので、[デバイス]から接続しているマイクやミキサーを選びましょう。追加したままでは「音声入力キャプチャ」と表示されてしまうので、右クリックから[名前を変更]で名前を変えておけば分かりやすくなります。
[録画開始]を押せば、画面を収録しつつ音声の録音が開始されます。OBSで出力されるファイルは動画形式の「MP4」のため、配信するプラットフォームの対応ファイルに合わせて変換する必要があるため注意しましょう。

公式サイト:OBS

まとめ

スマートフォン1台あれば手軽に発信できるPodcast。無料で複数のプラットフォームに配信できるため参入のハードルは低い一方、音声だけのメディアなので音質やトーク内容など、気をつける点も多くあります。Podcastは配信する楽しさと合わせて、聴く楽しさもあるメディア。まずは、いろんな配信者の番組を楽しむところから始めてみてはいかがでしょうか?
Podcastを配信するには、安定したインターネット回線が不可欠。速度や安定性に不安がある場合は、回線契約の見直しを検討してみるのもおすすめです。

]]>
]]> Windows11でアプリやプログラムをアンインストール・復元する方法は? https://yourclip.life/post/about-control-panel-uninstall/ Fri, 22 Mar 2024 02:00:00 +0000 https://yourclip.life/?p=14910 パソコンの動作が遅くなり不要なアプリやプログラムを削除したいとき、アプリを誤ってインストールしてしまったとき、アプリの挙動がおかしいときなどにアプリのアンインストールをします。Windows11では、アプリのアンインストールには3つの方法があります。そこでこの記事ではWindows11でのアプリやプログラムの3つのアンインストール方法と、誤ってアンインストールしてしまったときの復元方法を紹介します。ぜひ参考にしてください。

ライター:CLIP編集部

Windows11でアプリ・プログラムをアンインストールする方法

Windows11でアプリ・プログラムをアンインストールする方法-画像

Windows11でアプリやプログラムをアンインストール方法には、以下の3つがあります。それぞれの特徴と手順を紹介します。

  1. 「スタートメニュー」からアンインストールする方法
    もっとも簡単なアンインストールの方法です。Microsoft Store経由でインストールしたものは、この方法でアンインストールできます。
  2. 「設定」からアンインストールする方法
    複数のアプリをアンインストールしたいときに便利な方法です。スタートメニューからだと、一回一回メニューを開いたり閉じたりする必要があるため、まとめてアンインストールしたいときはこの方法を選びましょう。
  3. 「コントロールパネル」からアンインストールする方法
    インターネットからインストーラー経由でパソコンにインストールしたアプリ・プログラムをアンインストールする方法です。スタートメニュー・設定からの方法でアンインストールできない場合は、この方法を試してみてください。

アンインストールの前に「復元ポイント」の確認を

もし誤ってアプリやソフトをアンインストールしてしまった場合、後に解説する「システムの復元」を使えば、アプリやプログラムを復元できます。ただ、「システムの復元」を利用するためには、事前に「復元ポイント」を作成しておく必要があります。復元ポイントは以下の方法で作成できるので、アンインストール前に準備しておきましょう。

【復元ポイントの作成方法】

  1. 「Winキー + Rキー」で、「ファイル名を指定して実行」を開く。そこに「sysdm.cpl」と入力し、OKをクリックする。
  2. 表示された「システムのプロパティ」の「システムの保護」のタブを選択。「保護設定」の「ローカルディスク(C:)(システム)」の下部にある「構成」をクリックする。
  3. システム保護対象の小窓が開くので、「設定の復元」の「システムの保護を有効にする」を選択し、「OK」をクリックする。
  4. 「システムのプロパティ」に戻り、 「構成」の下部にある「作成」をクリックし、「復元ポイントの作成」のウィザードに従って復元ポイントを作成。

復元ポイントを作成し、準備が整ったらアンインストールを行います。
ここからはWindows11での3つのアンインストール方法の手順を具体的に紹介します。

1.「スタートメニュー」からアプリをアンインストールする方法

  1. スタートメニューを開き「すべてのアプリ」を選択する。
    -画像
  2. すべてのアプリが表示されたら、アンインストールしたいアプリを選択。長押しまたは右クリックして「アンインストール」を選択する。
    -画像
  3. アンインストールの画面指示に従ってアプリを削除する。

この方法でアンインストールができない場合、自動的にコントロールパネルの画面が開きます。その場合は、後にご紹介する「3.コントロールパネルからアンインストールする方法」の手順に従って操作しましょう。

2.「設定」からアプリをアンインストールする方法

  1. スタートメニューから「設定」を選択する。
    -画像
  2. 設定内の「アプリ」から「インストールされているアプリ」を選択する。
    -画像
  3. 削除するアプリを見つけ、右端の3点アイコンをクリック、「アンインストール」を選択する。
    -画像
  4. アンインストールの画面指示に従ってアプリを削除する。

「1.スタートメニューからアンインストールする方法」と同じく、直接アンインストールができない場合は自動的にコントロールパネルの画面が開きます。その場合は、次に紹介する「3.コントロールパネルからアンインストールする方法」の手順に従って操作しましょう。

3.「コントロールパネル」からプログラムをアンインストールする方法

  1. タスクバーの検索ボックス、または検索アイコンに「コントロールパネル」と入力。コントロールパネルが表示されたら「開く」をクリックする。
    -画像
  2. 「コントロールパネル」の「プログラム」の下部に表示される「プログラムのアンインストール」を選択する。
    -画像
  3. 表示されたプログラムの中からアンインストールしたいものを選択。長押し、または右クリックして、「アンインストール」を選択する。
    -画像
  4. アンインストールの画面指示に従ってプログラムを削除する。

アプリやプログラムによっては、インストール用の実行ファイルやフォルダをゴミ箱に移動するだけで削除できる場合があります。ただ、この方法だとスタートメニューやレジストリ(※)の情報が残ってしまうため、確実にアンインストールしたい場合は、コントロールパネルからアンインストールする方法を選びましょう。

※レジストリ……Windows内部にある、ソフト・アプリの設定情報ファイル。

誤ってアンインストールしたアプリ・プログラムを復元する方法

誤ってアンインストールしてしまった場合の対処方法についてご紹介します。以下の方法での復元を試してみてください。

「システムの復元」からアプリ・プログラムを復元する

  1. タスクバーの検索ボックス、もしくは検索アイコンに「コントロールパネル」と入力。コントロールパネルが表示されたら「開く」をクリックする。
    -画像
  2. コントロールパネルの右上にある「表示方法」をクリックし「小さいアイコン」を選択する。
    -画像
  3. 表示された項目の中から「回復」を選択する。
    -画像
  4. 回復の項目の中から「システムの復元を開く」を選択する。
    -画像
  5. 「システムの復元を開く」を選択すると、復元のためのウィザードが表示される。ウィザードの指示に従って復元したい時点を指定し、復元を実行する。

システムの復元では、「復元ポイントを作成した時点」までパソコンの状態が戻ってしまいます。復元ポイント以降にインストールしたアプリや保存したファイルが失われてしまうため、できれば、アンインストールをする直前に復元ポイントを作っておきましょう。

復旧ツールでアンインストールしたアプリ・プログラムを復元する

各社が提供しているデータ復旧ツールを使うことで、復元ポイントがなくてもアプリやプログラムを復元できる可能性があります。ただ、「種類が多く信頼できるツールを選ぶのが難しい」「無料かと思ったら有料だった」「結局ツールを使っても復元できなかった」といったデメリットも。復旧ツール利用の際は、このようなデメリットも考慮したうえで慎重に検討しましょう。

まとめ

Windows11のアプリやプログラムのアンインストールは、インストール元のアプリの特徴などから3種類のアンインストール方法があり、いずれも簡単に実行できます。ただ「誤って必要なものを削除してしまった……」というのがアンインストールでよくあるミス。「システムの復元」で元に戻せるように、アンインストールの前に必ず「復元ポイント」を作るようにしましょう。

]]>
]]> 2023〜2024年に流行したネットミームを解説!猫ミーム・ひき肉・蛙化現象 https://yourclip.life/post/meme-2023/ Tue, 19 Mar 2024 02:00:00 +0000 https://yourclip.life/?p=14888 「猫ミーム」や「ひき肉です!」「蛙化現象」など、次々と現れては消えていくネットミームたち。由来やなぜ流行っているかなど分からないままの方も多いのではないでしょうか?
この記事では、2023年〜2024年に流行ったネットミームの由来を紹介します。

ライター:CLIP編集部

ネットミームとは?

ネットミームとは、インターネット上で文章や特定の言い回し、動画、画像などが人から人に真似されていく様子や現象を指す言葉です。もともとは、ギリシャ語の「mimeme(真似されているもの)」という単語から作られた造語。基となった「meme」は、遺伝子が生物を進化させるように人から人へと、模倣することで伝播していく現象を指していました。

ネットミームを楽しむ上での注意点は?

ネットミームはある種の共通言語として機能し、盛り上がるコンテンツとして楽しむことができます。しかし、注意点を踏まえた上で楽しむことが大切です。

関連記事:海外・日本で有名なインターネットミームとは?代表例を紹介

拡散を手助けしてしまう可能性がある

ネット上での情報は一度広まってしまうと消したくても消せない特性があります。一度バズってしまうと、SNSへの何気ない書き込みや街頭取材での受け答えなどが、本人の意図しない言葉や映像・画像として予想以上の広がりを見せてしまうこともあります。「面白いから」と安易にミームに乗っかってしまうと、知らないうちに拡散を手助けしてしまう危険性がある点は意識したほうが良いでしょう。

関連記事:デジタルタトゥーの意味とは?消し方や費用を弁護士に聞いた

著作権や表現には注意を!

ネットミームとして見かけることが多いマンガの1コマや映画のワンシーン、動画のいち場面、楽曲のワンフレーズなどは著作権で保護されている点も留意しましょう。他人の創作物を無許可で利用するのは立派な著作権違反。法的にグレーなミームも多く、差別的ではないか? センシティブな内容ではないか? といった観点からも注意が必要です。

2024年初頭に流行ったミーム

猫ミーム

「猫マニ」「猫meme」とも呼ばれる猫ミームは、日常生活やおもしろエピソードなどに猫や動物の切り抜き動画を素材として張り合わせて表現した再現動画でSNSで大流行しています。さまざまな体験談を猫や動物にセリフを言わせることで、ブラックなエピソードもかわいく楽しく見えてしまうから不思議です。
投稿者によってさまざまな動画素材が使われていますが、下記の5つは多くの動画で使われています。

チピチピチャパチャパ

「チピチピチャパチャパ」という楽曲とともにアップになった猫が横に動いているもの。楽曲はチリの歌手クリステル・ロドリゲスによる『Dubidubidu』という楽曲。

跳びはねる猫(Happy Happy Happy Cat)

「ハッピーハッピー」という楽曲とともに手を振りながら跳びはねる猫のミーム。ペットショップのケージ内で、外にいる客に跳びはねてアピールをしている猫の動画が元になっています。
楽曲は海外で児童向け楽曲を作成している「Super Simple Songs – Kids Songs」というYouTubeチャンネルの『My Happy Song』の一部を切り取ったもの。

青い帽子を被った猫(“Hey Hey You You” Cat Dancing)

「ヘイヘイユーユー」という楽曲に合わせて踊る青い帽子を被った猫のミーム。楽曲はアヴリル・ラヴィーンのヒットソング『Girlfriend』。

ヤギと猫(Huh? Cat)

舌をベロベロと高速回転で動かすヤギと間をおいてから首をかしげて低い声で「はぁ?」と返事する猫のミーム。猫の音声は『Dr.HOUSE』というドラマのワンシーンから取り上げられています。

説教(?)する猫(Talking cat)と反省する猫(Sad cat)

険しい表情で「うにゃうにゃ」という猫と弱々しく「にゃー」と鳴く猫のミーム。反省している方は「グァンダン(Guangdang)」という名前の猫で、しょんぼりとした顔は生まれつきだそうです。

蛙化(蛙化現象)

「蛙化(蛙化現象)」は、「異性のちょっとした言動で恋愛感情が冷めてしまい、むしろ嫌悪感を抱くようになる」という現象を指す言葉。本来は「好意を抱いていた相手が自分に好意があると分かった際に嫌悪感を抱いてしまう」という現象で、現在ミームとして流行っている「蛙化」は“幻滅”に近い使われ方といえるでしょう。

Bling-Bang-Bang-Born(Creepy Nuts)

「Bling-Bang-Bang-Born(ブリン-バン-バン-ボン)」は、Creepy NutsによるTVアニメ『マッシュル-MASHLE-』2期OPテーマ。耳に残るフレーズと、アニメのOPを真似たダンス「BBBBダンス」が動画サイトを中心に流行しています。

2023年に流行ったミーム

ひき肉です!

「ひき肉です!」は、YouTuberグループ「ちょんまげ小僧」のメンバー・ひき肉による勢いよく両手を広げて叫ぶ挨拶。独特な音程と勢いの良さがネットで話題になり、2023年の「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン新語・流行語大賞でノミネートされました。

サカバンバスピス

「サカバンバスピス」は、4億5千年前に生息していた古代魚です。フィンランドのヘルシンキ自然博物館に展示されている復元模型の顔がなんともいえない表情で話題を集めました。2022年に海外の研究者がX(旧Twitter)に画像を投稿し、2023年に日本の化学系ニュースサイトが取り上げたことで人気に火がつきました。

槇原ドリル

「槇原ドリル」は、槇原敬之の楽曲「もう恋なんてしない」を米国の音楽プロデューサーがドリル(ダンスミュージックの一種)調にアレンジしたミーム。TikTokやYouTubeなどで「槇原ドリル」を使用したダンス動画が多く投稿されました。

INTERNET YAMERO

もともとインターネット上で2000年代前半から使われている「インターネットやめろ」というフレーズが元ネタの、ゲーム『NEEDY GIRL OVERDOSE』の関連楽曲。特徴的な歌詞と「笑顔で指を上に向ける」「無表情で指を下に向ける」を交互に行うダンスが動画サイトを中心に人気を集めました。

強風オールバック

2023年3月27日に作曲者の「ゆこぴ」によって投稿された楽曲。「外出た瞬間終わったわ」など、強風時の外出をテーマにした特徴的な歌詞と耳に残るメロディーが大きな話題に。同年7月20日には、日清食品「シーフードヌードル」のCM曲として替え歌も公開されました。

スイカゲーム

2021年12月にNintendo Switchなどで発売されたものの、YouTubeでの配信をきっかけに2年の時を経て大流行したゲーム。フルーツを落として同じ種類のフルーツ同士をぶつけて大きくしていくというシンプルながら奥深いゲーム性が人気を博しました。

8番出口(異変)

2023年11月29日に発売された、ループする地下通路の“異変”を見つけ脱出を目指すインディーゲーム。通路に現れる“異変”には驚くようなものや不気味なものも多く、リアクションを収めた実況動画が多く投稿されています。

もう疲れちゃって、全然動けなくてェ…

Nintendo Switchのゲーム『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』に登場する葉っぱの妖精“コログ”のセリフ。主人公リンクに対して「友人のところまで運んでほしい」とお願いしてくる際の気の抜けた言い回しが人気を集めました。
セリフ全文は、
「ハァ… 困ったなァ
まさか友達と はぐれちゃうなんてェ…
狼煙をあげて待ってくれてるみたいだから
急いで追いつきたいけど
もう疲れちゃって 全然動けなくてェ…」

パモさん構文

Nintendo Switchのゲーム『ポケットモンスター バイオレット/スカーレット』に登場するポケモン「パモ」がバグによって地面を見つめる格好をしているところを、YouTuberがゲーム内のキャラクター・セイジの口調を真似た言葉。
全文は、「Oh! パモさん床の隙間の汚れWatch……カワイイカワイイね」であり、パモのぬいぐるみとともに改変したセリフを投稿する遊びがXを中心に流行りました。

かわちい

「かわいい」の意。舌足らずな音の響きがかわいいという理由で10代〜20代を中心に使われています。

まとめ

日々新たなミームが産まれているため、2023年のミームですら懐かしいと感じる方もいるかもしれませんね。通じ合う仲間同士で使うことで楽しさが増すネットミーム。乗っかる際は注意点に気をつけた上で楽しみましょう。

]]>
]]> 二重ルーター状態とは?確認・解消する方法 https://yourclip.life/post/about-double-router/ Mon, 18 Mar 2024 02:00:00 +0000 https://yourclip.life/?p=14862 本来は安定したインターネット環境を構築するWi-Fiですが、まれに電波干渉や通信障害をはじめとした、さまざまな理由によって遅延が発生してしまいます。その原因の一つが「二重ルーター」。
本記事ではこの二重ルーターとは何か、そしてその確認・解消方法を解説します。

二重ルーターとは

「二重ルーター」とは、インターネット環境を構築したい特定のエリアに、ルーター機能がオンになった通信機器が2台以上存在する状況のこと。

この状態では主に以下のリスクが発生します。

  1. データ転送の際に、その経路を導き出す「ルーティング」の回数が増えてしまい、速度遅延が起こる
  2. IPアドレスの重複が発生し、オンラインゲームをはじめとした一部コンテンツが利用できなくなる
  3. それぞれ別のルーターに繋がっているデバイス同士では、ファイルの送受信ができないため、プリンターなどがうまく利用できなくなる

Wi-Fiルーターそのものが1つしか存在しなくても、ONU(光回線終端装置)などが原因で二重ルーターになることがあります。ONUは光ファイバーケーブルから届く光信号をデジタル信号にし、パソコンなどの端末から届くデジタル信号を光信号に相互変換することで、通信を可能にする機器です。このONUにルーター機能がついていると、気づかぬうちに二重ルーターになっていることがあるのです。

インターネット完備の集合住宅で別のWi-Fiルーターを設置した場合にも二重ルーターとなり、電波干渉による通信障害が起こることがあります。

Windowsパソコンによる二重ルーターの確認方法

現在インターネットを利用している場所が二重ルーターになっていないかどうかは、パソコンから確認できます。

まずは「コマンド プロンプト」を開きます。

「コマンド プロンプト」を開く

開かれた画面に「Tracert -d 8.8.8.8」と入力。

開かれた画面に「Tracert -d 8.8.8.8」と入力

その結果、以下の数字(ローカルIPアドレス)の範囲内で、もし「192」「172」「10」から始まる数値が2つ以上表示される場合は、二重ルーターになっています。

  • 「192.168.0.0」 ~ 「192.168.255.255」
  • 「172.16.0.0」 ~ 「172.31.255.255」
  • 「10.0.0.0」 ~ 「10.255.255.255」

今回の実施結果は以下です。

今回実施した場所では、赤枠上段に「192.1~」が1つのみ表示されているため、二重ルーターではないことが分かる

上記のキャプチャから、今回実施した場所では、赤枠上段に「192.1~」が1つのみ表示されているため、二重ルーターではないことが分かります。

二重ルーターの解消方法

もし二重ルーターになっていた場合は、Wi-Fiルーターのモードをブリッジモードに切り替え、対処します。

Wi-Fiルーターには有線のインターネット回線を無線に変換し、複数の端末をインターネット回線に接続することができるルーターモードと、ブリッジモード(アクセスポイントモード)が存在します。ブリッジモードはルーター機能を無効にし、親機からのインターネット回線をそのまま複数のデバイスに受け流すモードです。ブリッジモードではルーター機能は使えなくなるため、電波干渉による不具合は発生しません。

ルーターのモード選択は以下の通り。

  • ONUやモデムにルーター機能がある場合 → Wi-Fiルーターをブリッジモードに
  • ONUやモデムにルーター機能がない場合 → Wi-Fiルーターをルーターモードに

・関連記事:ルーターのブリッジモードとは?ルーターモードとの違い、注意点

解消しても改善しない場合

二重ルーターを解消してもインターネット環境が良くならない場合は、そもそも電波が届いていない可能性があります。
ルーター機器の電源を入れ直したり、プロバイダから通信障害に関するお知らせが出ていたりしないか確認しましょう。

機器本体やプロバイダに問題がなければ、ルーターから端末までの距離の長さや、電子レンジなど強力な電波を発する機器による電波干渉が原因かもしれません。

これらが原因であれば、Wi-Fiの周波数帯を変えて解決できる場合もあります。Wi-Fiには「G」(2.4GHz帯)と「A」(5GHz帯)、2つの周波数帯が存在します。Wi-Fi「G」(2.4GHz帯)は壁や床などの障害物に強く、電波が遠くまで届きやすい一方で、他の家電が発する電波と周波数帯が同じため、電波障害を受けやすいのが特徴。Wi-Fi「A」(5GHz帯)は「G」に比べて電波干渉を受けにくい反面、障害物に弱いといった特徴があります。環境に応じて切り替えてみましょう。

それでも電波が届かない場合は、特定のエリアに隙間なく電波を届けるメッシュWi-Fiの構築や、特定の方向に集中して電波を届けるビームフォーミング機能を備えたルーターの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

・関連記事:Wi-FiのGに繋がるのにAには繋がらない時の対処法、違い
・関連記事:Wi-Fiが繋がっているのに遅い!原因と対処法を紹介
・関連記事:パソコンだけネットが遅い原因と解決方法
・関連記事:Wi-Fiマークがあるのにつながらないときの原因と対処法
・関連記事:Wi-Fiの2.4GHzと5GHzの違いとは。どちらを使えばいい?
・参考記事:eoコラム-メッシュWi-Fiとは?中継器との違いやWi-Fiを強くするメリットについて解説

まとめ

もしご自宅で日常的にインターネット通信の遅延が起こっているのであれば、その原因は二重ルーターかもしれません。
特定のエリア内にルーター機能を持った機器が2つ以上存在する場合は、今回紹介した方法で二重ルーターになっていないか、一度確認してみてはいかがでしょうか。

]]>
]]> 【Windowsパソコン】Wordで文字が左上に! 解消方法は https://yourclip.life/post/how-to-solve-upper-left-character/ Fri, 15 Mar 2024 02:00:00 +0000 https://yourclip.life/?p=14843 WindowsパソコンでMicrosoft Wordなどを操作していると、画面左上に文字入力用の小窓が現れ、そこに文字が打ちこまれた経験はないでしょうか? 今回はそんな現象が発生する原因と解消方法を紹介します。

ライター:吉岡勇哉

デスクトップ画面がクリックされた状態になっている

Microsoft Wordなどのテキスト入力ができるソフトを開いていても、入力直前にデスクトップなど「文字入力ができない画面」をクリックした状態で日本語入力をすると、打ち込んだ文字はデスクトップの左上に表示されてしまいます。

デスクトップをクリックしている場合は検索モードのようになっており、ここで文字を入力し「Enter」を押せば、その文字に該当するデスクトップのファイルが選択されます。

解決方法

Windowsで文字を入力中、画面の左上に文字が意図せず出てしまう場合、まず「Backspace」キーを何度か押し、欄内の文字を消しましょう。そして文字を入力したいところをクリックして、文字入力カーソルを移動させます。デスクトップの左上に文字が入力される原因が上記であれば、これだけで解決できるでしょう。

解決方法

上記の方法で解消できなかった場合は、アプリやパソコンの不具合の可能性があります。ファイルを保存し、アプリやパソコンを再度立ち上げ直してみましょう。

Microsoft IMEの不具合

Windowsパソコンには、Microsoft IME(Input Method Editor)とよばれる言語入力システムが標準搭載されています。これはパソコンでの日本語入力や、ひらがなから漢字、ひらがなからローマ字などへの変換を可能にするシステム。適時自動アップデートされますが、そのタイミングで不具合が起こってしまうことがあります。それが原因で、入力したいところに文字が打てず、デスクトップの左上に入力されてしまうことも。

解消方法

万が一Microsoft IMEの不具合が原因と考えられる場合は、主に以下の2つの方法を用いて解決を図りましょう。

1.Microsoft IMEを以前のバージョンに戻す

Microsoft IMEのアップデートがきっかけで、文字が直接入力できなくなったのであれば、最も有効な対処法はMicrosoft IMEを以前のバージョンに戻すことです。
まず、「スタート」から「設定」をクリック。

「スタート」から「設定」をクリック。

「時刻と言語」、「言語と地域」を選択。

「時刻と言語」、「言語と地域」を選択。

「日本語」の「…」内にある「言語のオプション」をクリック。

「日本語」の「…」内にある「言語のオプション」をクリック。

「Microsoft IME」の「…」から「キーボードオプション」を選択。

「Microsoft IME」の「…」から「キーボードオプション」を選択。

「全般」をクリックし、次のページにある「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」をオンにすれば、アップデートで不具合が起こる前のMicrosoft IMEが使用できます。

「全般」をクリックし、次のページにある「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」をオン

「全般」をクリックし、次のページにある「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」をオン

2.「半角/全角」キーを押して、日本語入力のオンとオフを切り替える

キーボードの「半角/全角」キーを押して、日本語入力のオンとオフを何度か切り替えることで一時的に解消されることがあります。設定を変えずにすぐに対処したい場合は、こちらの方法をお試しください。

まとめ

今回はWindowsパソコンでデスクトップの左上に文字が入力される際に考えられる2つの原因から、それぞれの解決方法を紹介しました。日頃このような現象が発生してお困りの方は、今回紹介した方法を一度試してみてください。
上記の方法で解決しない場合はパソコンのシステム不良かもしれません。その場合はパソコンの再起動も試してみましょう。

]]>
]]> Windowsの32bitと64bitの違いとは?確認方法も https://yourclip.life/post/about-32bit-64bit/ Thu, 14 Mar 2024 02:00:00 +0000 https://yourclip.life/?p=14827 パソコンやそこで利用するソフトを選ぶ際に目にする「32bit」と「64bit」という言葉。いったい何が違うのでしょうか? 本記事ではコンピュータの処理能力やメモリ管理に大きく関わる32bitと64bitの違いに加えて、現在使用しているシステムが何bitなのかを確認する方法を紹介します。

ライター:吉岡勇哉

32bitと64bitの基本的な違い

コンピュータは電気信号のオンとオフを使い分けて動作しています。その情報は「オン=1」「オフ=0」といった2つの数字を用いて、二進数で表現。
bit(ビット)とは二進数で表されるコンピュータが扱う最小単位。そして1bitは「0」か「1」の「1桁の二進数」の情報量を表しています。また、32bitと64bitの情報量は以下の通りです。

  • 32bitでのOSの扱える情報量⇒2の32乗 :約42億通り
  • 64bitでのOSの扱える情報量⇒2の64乗 :約1844京6744兆0737億通り

つまり32bitと64bitの最も大きな違いは、一度に処理できる情報量です。

また32bitパソコンと64bitパソコンでは、使用メモリ上限にも差があります。32bit版が4GBなのに対し、64bit版であればそれ以上のメモリを使用可能。
パソコンではなくソフトでもbitが使われますが、ソフトの場合は使用できるメモリ量を表しています。

なぜ64bitが現れたのか

実はbit数は32bit以前にも、4→8→16と順次拡大されてきました。
その理由がパソコンの機能向上。プログラムの複雑化や扱うデータ量の巨大化が進むと、当然それに適応可能な処理速度が求められます。その結果bit数も拡大を続け、現在では64bit版のパソコンが主流になりつつあるのです。

自分のパソコンのbit数を確認する方法

自分が使用しているWindowsパソコンのbit数を確認するためには、「スタート」を右クリックし、「システム」を選択(Windows11の場合)。

自分のパソコンのbit数を確認する方法

開かれた画面の「システムの種類」を確認することで、判断できます。

「システムの種類」を確認することで、判断できます。

Windows11をお使いの場合は、そもそも32bitをサポートしていないので、必然的に64bitを使用していることになります。

パソコンのbit数によるソフトの選択

32bit版パソコンには、32bit以下のソフトしかインストールできません。
一方で64bit版パソコンでは、32bitのソフトも利用できることがほとんど。しかし64bitのパソコンを利用していて、ソフトが32bitと64bitで選べる場合は、64bitを選ぶのがおすすめです。64bitのソフトであればパソコンの性能をフル活用できるのに対し、32bitのソフトではそれができません。また32bitのソフトは仮にインストールができても、互換モードで実行されるため、64bitパソコンでは性能が落ちるリスクがあります。

32bitシステムとWindows11の互換性

Windows11は64bit版のみとなります。
64bit版のWindowsパソコンには、システムドライブに「Program Files (x86)」というフォルダが自動的に作成されます。32ビット版のCPUを表す表現が「x86」で、その名称はかつて使用されていたIntelのマイクロプロセッサの型番「80386」と、その後継である「80486」に由来しています(一方の64bitはx64と呼ばれ、これはx86を64bitに改良したCPUが「x86-64」と呼ばれていたことがきっかけ)。

64bit版のWindowsパソコンにインストールされた32bit版のアプリは「Program Files (x86)」に自動的に格納されます。この処理によって64bit版のWindowsでも、ほとんどの32bitソフトが使用できるようになります。ただし、一部サポートされていないものもあるので要注意。

まとめ

今回は32bitと64bitの違いについて紹介しました。知らなくても普段のパソコン利用時には問題がないかと思いますが、ソフトのインストールなどの際には、ぜひ参考にしてください。

]]>
]]> httpsとは?その仕組み、httpとの違い https://yourclip.life/post/about-https/ Wed, 13 Mar 2024 02:00:00 +0000 https://yourclip.life/?p=14833 WebサイトのURLで目にする「http」や「https」。これらが何を意味しているか、それぞれの違いをご存知ですか? 今回は主にWebサイト運営者に向けて httpとhttpsの基本的な違い、httpsの重要性を解説します。

ライター:吉岡勇哉

httpとhttpsの基本的な違い

はじめに、WebブラウザにURLを入力後、ブラウザ上でそのページが表示される仕組みを簡単に紹介します。

  1. ユーザー端末(クライアント)からURLのドメイン情報をDNS(Domain Name System)サーバーに問い合わせ
  2. DNSサーバーでドメインをIPアドレスに変換し取得
  3. IPアドレスを用いて閲覧したいWebサーバーにデータをリクエスト
  4. リクエストしたデータをWebサーバーから受信し、Webブラウザ(クライアント)で表示

※DNSサーバーとは・・・Domain Name System Serverのことで、アルファベットの文字列でできたドメイン名と数字で構成されたIPアドレスを紐付けるサーバー
※IPアドレスとは・・・ネットワークに接続されている通信機器に割り振られている識別番号でインターネット上における住所の役割を担っています。

この時にWebサーバーとWebブラウザの間で互いに送受信できるよう、あらかじめ決められたルールや手順が、httpやhttpsといったプロトコル(通信規約)です。

インターネットの仕組みについて、もう少し詳しく知りたい方はこちらの記事をご確認ください。

・関連記事:インターネットとは?仕組みをわかりやすく解説

httpとは

「http」とはHyper Text Transfer Protocolの略で、Webページ内の文字や画像などの情報を、ページ閲覧者とサーバー間で通信するためのプロトコル(Protocol)です。
httpでは各サーバー間との通信時、情報は暗号化されずにそのまま送受信しているため、Webページを表示するまでの過程でデータが改ざんされたり、傍受されたりするリスクがあります。

httpsとは

「https」とは、SSL(Secure Socket Layer)やTLS (Transport Layer Security)と呼ばれる、通信するサーバーの「なりすまし検知機能」、通信の暗号化による「傍受防止機能」、通信の「改ざん検知機能」を持った安全性の高いプロトコルを使用して通信を暗号化した、httpのセキュアバージョンです。ページ閲覧者とサーバー間の通信を暗号化し、データの機密性と完全性を保護するため、Webブラウザやサーバーの設定に問題がなければ、データの傍受や改ざんを防ぐ効果が期待できます。

現在、Chromeなどのブラウザではhttpsが推奨されており、httpの場合はページ表示前に警告が表示されたり、URLのアドレスバーに「保護されていない通信」と表示されたりします。

httpとhttpsのどちらを利用するかはサーバーの設定に依存しています(閲覧者が切り替えて表示できるものではありません)。もし目的のWebページがhttpの場合、閲覧者は通信が傍受されるかもしれないリスクを考慮した上で、表示の有無を考える必要があります。閲覧者への不安を与えないためにも、https化の対応は重要です。

SSLとTLSの違い

SSLは先述したようにデータの「なりすまし」「傍受」「改ざん」を検知・防止するために設けられ、SSL1.0~3.0が使用されてきましたが、脆弱性が指摘されSSL3.0で開発は終了しています。現在はそれらを改善した規格としてTLSが主流となっており、総称して「SSL」や「SSL/TLS」と表記されています。

httpsの重要性

データの暗号化

データの暗号化-画像

これまで説明したように、httpsはSSLもしくはTLSを利用してデータを暗号化し、ページ閲覧者とサーバー間で送受信される情報を保護します。これによりユーザーのパスワードやクレジットカード情報をはじめとした機密データが、第三者によって傍受されるリスクを大幅に減少させます。

認証と信頼性

httpsは「SSL/TLS証明書」と呼ばれる認証局が発行する電子証明書を用いてサーバー認証を行います。これにより、閲覧者は自分がアクセスしているサーバーが信頼できるか、Webサイトの運営者が実在するかなどを確認できます。
一方、Webサイト運営者もフィッシングや中間者攻撃(MITM)からユーザーを保護し、サイトの信頼性を高めることが可能。

ただし、アクセス先のWebサイトが詐欺サイトや偽物のサイトの場合には、全く効果がありません。そのため、アクセス先のURLに間違いがないかは必ず確認しましょう。

https化の注意点

SSLの実装コスト

SSLの種類とそれぞれの認証項目

SSLの認証は無料のものから、高いものでは10万円程度必要になることもあるので、以下の3種類から目的や用途に合ったものを選択し、実装しましょう。

ドメイン認証
最も安価で利用サーバーによっては無料で設定できるもの。認証項目も簡易的で、そのドメインを管理・所有していることを認証します。

企業実在認証
組織の安全性を証明できるため、公式サイトなどによく用いられます。認証項目はドメイン所有者であることに加え、法的に実在する企業であるかという点が追加されます。

EV認証
最も高価で厳格な審査が行われる認証です。決済情報を取り扱う場合などに用いられ、認証項目はドメインの所有者であること、法的に実在する企業であること、物理的に存在する企業であることの3つです。

無料で認証が得られるものもありますが、より信頼性の高い認証を得たい場合は、企業実在認証やEV認証の取得がおすすめです。ただし認証項目の数に比例して、導入までに時間がかかることを忘れずに。

SSLの導入手順

SSLの導入手順-画像

SSLの導入手順は主に以下の通りです。

  1. CSR(Certificate Signing Request)と呼ばれる、SSL証明書発行のための署名要求を生成
  2. 認証局の申し込みフォームに必要事項を入力して申請
  3. 審査に必要な書類がある場合は認証局に送付
  4. 審査・認証完了後、証明書発行のメールが届くので、メール受信後、記載されたURLから証明書をダウンロード
  5. ダウンロードした証明書をサーバーに保存し、インストール作業を行う

SSLを導入する際は、SSL証明書のインストールが必要です。細かい導入手順はどこの認証機関を利用するかで変わりますが、大まかな流れは基本的に同じなので、上記を参考に手続きを進めましょう。

設定と維持の手間

独自のWebサイトを構築している場合、https化してそれを維持するためには、ある程度の専門知識が必要になることがあります。また、いくつものページを跨ぐような大規模なWebサイトをhttps化する場合は、内部リンクをすべて変更しなければいけないので、かなりの手間がかかるでしょう。

さらにhttpsへ変更後も証明書の更新忘れなどが発生すると、Webサイトへのアクセスが妨げられるリスクがあるため注意が必要です。

まとめ

Webサイト運営者にとって「https化」は、Webサイトのセキュリティを強化し、ユーザーの信頼を獲得するために重要です。この記事からhttpsの基本的な理解を深め、より安全なWebサイトの運用にお役立てください。

]]>
]]> Wi-Fi中継機の通信距離はどのくらい?概要から選び方、注意点をわかりやすく解説 https://yourclip.life/post/wi-fi-repeater/ Thu, 29 Feb 2024 02:00:00 +0000 https://yourclip.life/?p=14723 Wi-Fiルーターを導入すれば、パソコンやスマートフォンなどをインターネットにワイヤレスで接続することが可能です。しかし、「家のなかにWi-Fiにつながりにくい部屋がある」「1階だと問題ないのに、2階だとWi-Fiの電波が途切れやすい」といったお悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

こうしたお悩みは、Wi-Fi中継機の導入で改善される可能性があります。

本記事では、Wi-Fi中継機の特徴や選び方などを詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてください。

Wi-Fi中継機とは

Wi-Fi中継機とは-画像

そもそもWi-Fiとは、ネットワーク接続に対応した機器を、無線でLANに接続する技術のことです。LANとは「Local Area Network」の略称で、自宅やオフィスなど限られた範囲で構築されたネットワークを指します。

Wi-Fiルーターを用いて無線接続する場合は、ルーターと端末間で電波を飛ばしてデータを送受信するため、有線LANケーブルでルーターと端末を物理的に接続する場合と比べて、通信が不安定になりやすい傾向があります。

このようにWi-Fiの通信速度や電波状況に不満がある場合、おすすめなのが中継機の導入です。

Wi-Fi通信の長距離接続を実現する機器

中継機とは、Wi-Fiの電波が届く範囲を広げる機器のこと。親機であるWi-Fiルーターから発せられた電波をキャッチし、再び発信する機能を持ちます。

あくまでWi-Fiルーターの電波を拡散する機器であり、単体では使えませんが、Wi-Fiの電波が届く距離を伸ばすことができます。

Wi-Fi中継機の通信距離の目安

Wi-Fi中継機の通信距離の目安 -画像

Wi-Fiの電波が届く距離は、室内であれば100m程度が目安とされています。しかし、これはあくまで障害物がなにもない環境下での目安です。ご家庭にWi-Fiルーターを設置する場合、ルーターの周囲には家具家電や壁、天井などの障害物が数多く存在するため、実際の通信距離は25~30m程度となるケースが多いでしょう。

Wi-Fiの通信距離は、ほかにもさまざまな要因によって左右されるため、環境や状況次第では5~10mが限界となる場合もあります。

Wi-Fi中継機を使うメリット

Wi-Fi中継機を使うメリット-画像

Wi-Fiの中継機を導入すると、以下のようなメリットを期待できます。

Wi-Fiが繋がりにくかった場所で快適にインターネットが使える

中継機を導入すれば、Wi-Fiルーターから発せられた電波を再発信してくれるので、これまでWi-Fiが繋がりにくかった場所でも快適にインターネットを楽しめます。

Wi-Fiルーターが1階のリビングにある場合でも、中継機を適切に配置すれば2階や3階などでも安定的な無線通信が可能です。

中継機の設置場所としては、Wi-Fiルーターと、電波が届きづらい場所との中間地点が適しています。例えば、1階から2階に電波を届きやすくしたい場合は、階段や廊下などに中継機を設置するとよいでしょう。

関連記事:自分の部屋までWi-Fiが届かない!原因と対処方法を解説

親機から離れた場所での有線接続も可能

中継機には、有線LANケーブルを接続するためのLANポートがついているタイプが多くあります。中継機とデバイスを有線で接続すれば、完全なる無線通信の場合と比べて通信が安定しやすくなります。

ルーターから離れた場所でも有線接続が可能となり、利便性がさらに高まるでしょう。

Wi-Fi中継機を選ぶ基準とは

Wi-Fi中継機を選ぶ基準とは-画像

Wi-Fiの中継機を選ぶ際は、「Wi-Fi規格」「周波数帯」「機器の種類」の3つのポイントをチェックするのがおすすめです。

ここからは、中継機を選ぶうえで知っておきたい規格や数字などをわかりやすく解説します。

Wi-Fi規格

Wi-Fiにはいくつかの規格があり、現在主流となっているのは以下のものです。

名称 規格名 最大通信速度 周波数
Wi-Fi 7 IEEE 802.11be 46Gbps 2.4GHz帯/5GHz帯/6GHz帯
Wi-Fi 6E IEEE 802.11ax 9.6Gbps 2.4GHz帯/5GHz帯
6GHz帯(6Eで追加)
Wi-Fi 6
Wi-Fi 5 IEEE 802.11ac 6.9Gbps 5GHz帯
Wi-Fi 4 IEEE 802.11n 600Mbps 2.4GHz帯/5GHz帯

Wi-Fiの登場から現在に至るまでに生まれた規格は、古い順に「11」「11b」「11a」「11g」「11n」「11ac」「11ax」「11be」の7つです。このうち、現在でも広く用いられているのは、11n以降の4つ。

Wi-Fiの規格には世代がわかりやすいようにした通称があり、11nを「Wi-Fi 4」、11acを「Wi-Fi 5」、11axを「Wi-Fi 6」または「Wi-Fi 6E(6GHz帯の追加)」、11beを「Wi-Fi 7」と呼びます。Wi-Fi 7は2024年2月現在における最新規格であり、最大通信速度は46Gbpsと超高速通信を実現できます。

このように、Wi-Fiは規格ごとに最大通信速度が異なるため、Wi-Fiルーターや中継機を選ぶ際は必ずチェックしたいポイントです。なお、Wi-Fiルーターや中継機は複数規格に対応した製品も多くあります。

周波数帯

2024年2月現在、Wi-Fiには「2.4GHz」「5GHz」「6GHz」という3つの周波数帯があります。それぞれ異なる特徴があるため、インターネットの利用用途や悩みに合わせて選びましょう。

周波数帯メリットデメリット
2.4GHz障害物に強い
エリアが広がりやすい
ほかの周波数帯と比べて通信速度が遅い
電子レンジやBluetoothなどと電波干渉を起こしやすい
5GHz通信速度が速く、動画視聴も快適障害物の影響を受けやすい
6GHz家電や航空・気象レーダーと干渉しづらく、通信が安定しやすい対応する中継機はそれほど多くない

機器の種類

中継機には、「コンセントタイプ」と「据え置きタイプ」の2種類があります。

コンセントタイプはコンパクトで使いやすいのがメリットですが、コンセントに直接挿して使用する必要があるため、設置場所が限定されるのがデメリットです。

一方、据え置きタイプは設置場所を選ばず、壁や棚の上など高い位置に置いて使用できます。また、有線LAN接続も可能でさまざまなシーンに活用できますが、コンセントタイプより本体サイズが大きめの傾向があります。

Wi-Fi中継機はレンタルor購入 どちらがおすすめ?

自宅に中継機を導入する方法としては、インターネットの回線事業者からレンタルする方法と、家電量販店などで購入する方法の2パターンが考えられます。

レンタルのメリットは、なんといってもその手軽さです。さまざまな種類のなかから中継機を選ぶ手間が省けるため、通信機器に詳しくない方でも気軽に導入できます。ただし契約している回線事業者がレンタルを行っていない場合は利用できません。

一方、中継機を購入する場合は、回線事業者を気にせず自分が「これが良い」と思う製品を選ぶことができます。ただし、使用しているWi-Fiルーターと規格が合う製品を自分で選ぶ必要があるため、不慣れな方には少しハードルが高いかも知れません。

まずは、契約している回線事業者のレンタルサービスを利用し、性能に不満がある場合は購入を検討してみてもよいでしょう。

Wi-Fi中継機の選ぶときのポイント

Wi-Fi中継機の選ぶときのポイント-画像

Wi-Fi中継機を選ぶ際は、以下のポイントに注意しましょう。

親機の規格より低い規格は選ばない

最新のWi-Fi規格の性能を十分発揮するためには、Wi-Fiルーターと中継機の規格を揃える必要があります。

Wi-Fi通信は古いほうの規格に合わせて行われるため、親機よりも古い規格の中継機を選ぶと、高速通信を実現できなくなってしまいます。例えば、親機が11ac対応であれば、中継機も11ac対応機を選ぶといったように、なるべく新しいほうの規格に合わせて通信機器を揃えるとよいでしょう。

設置場所で使い勝手が良い形状を選ぶ

コンセントタイプや据え置きタイプには、それぞれ異なるメリットがあります。

中継機の設置場所に合わせて、使い勝手が良いほうを選ぶようにしましょう。

デュアルバンド・トライバンド対応品を選ぶ

デュアルバンド対応製品やトライバンド対応製品とは、複数の周波数帯に同時接続できるモデルのことです。

デュアルバンド対応製品は2.4GHz帯と5GHz帯に、トライバンド対応製品は2.4GHz帯と2つの5GHz帯の周波数帯に同時接続できます。

複数の周波数帯に対応できると通信速度が低下しにくい傾向があるため、できるだけデュアルバンドやトライバンドに対応した製品を選ぶとよいでしょう。

中継機は効果ない?Wi-Fi中継機の注意点

中継機は効果ない?Wi-Fi中継機の注意点-画像

「中継機を導入したのに電波状況に変化がない」と感じている場合は、以下のポイントをチェックしてみましょう。

遠くの親機に接続したまま

Wi-Fiルーターと中継機は、基本的に同じSSID・暗号化キーを使用し、インターネットを利用する場所に応じて接続が切り替わります。例えば、Wi-Fiルーターのあるリビングから、中継機のある寝室に移動すると、接続先がルーターから中継機に切り替わるイメージです。

しかし、Wi-Fiルーターか中継機のどちらか近いほうに自動接続する設定にしておいても、遠くにある親機に接続したままになるケースがあります。その場合は、中継機には親機と異なるSSIDを設定し、その都度接続したいほうのSSIDへ切り替えるようにするとよいでしょう。

通信速度や同時接続台数は親機と同じ

中継機はWi-Fiの電波が届く距離を伸ばすためのものであり、導入しても通信速度や同時接続台数といった性能を高めることはできません。

性能面に不満がある場合は、親機そのものを買い替える必要があります。

まとめ

Wi-Fi中継機を導入すれば、これまでWi-Fiの電波が届きにくかった場所でも、インターネットを快適に利用できるようになります。

ただし、中継機は通信速度を上げるためのものではないので、Wi-Fiルーター(親機)以上の性能にはならない点に注意しましょう。また、最新のWi-Fiルーターの性能を十分に発揮するためには、親機と中継機の規格を合わせることが大切です。周波数帯や機器の種類も加味したうえで、ご自宅に合う中継機を選びましょう。

関西圏で光回線サービスを提供する「eo光」では、中継機のレンタルサービスを行っています。 eo光ネットの基本料金+100円/月で手軽に導入できるので、この機会にぜひご検討ください。
※ご利用はeo光ネット【ホームタイプ】【メゾンタイプ】【マンションタイプ】をご契約中のお客さまに限ります。eo光ネットに未加入のお客さまは、eo光ネットをお申し込みの際に同時にお手続きが可能です。

]]>
]]> Windows11を使いやすくする設定5選&Windows10に戻す方法 https://yourclip.life/post/about-windows11-settings/ Thu, 29 Feb 2024 02:00:00 +0000 https://yourclip.life/?p=14759 Windows11を使っていて「使いづらいな……」と感じたことがある方もいるのではないでしょうか? 今回は、そんな方に向けて、Windows11を使いやすくする方法5選をご紹介します。また「どうしても使いづらい……前のバージョンに戻したい」という方に向けて、Windows10に戻す方法についても簡単に解説します。

ライター:CLIP編集部

Windows11を使いやすくする設定5選

Windows11は、さまざまな面で改良されています。その影響で、Windows10に慣れ親しんだ方にとっては、使いづらい点が出てきているようです。使いづらさを解消できる可能性があるので、以下の5つの方法をぜひ試してみてください。

1.スタートメニューを左寄せに変更する

Windows 10のユーザーがWindows 11に乗り換えたとき、最初に違和感を覚えるのは「スタートメニューが中央に変更された点」ではないでしょうか。以下の方法で、スタートメニューを左寄せに変更できます。

1.「設定」の「個人用設定」から「タスクバー」のウィンドウを開く

「設定」の「個人用設定」から「タスクバー」のウィンドウを開く

2.「タスクバーの動作」をクリックし「タスクバーの配置」を「左揃え」に変更する

「タスクバーの動作」をクリックし「タスクバーの配置」を「左揃え」に変更する

2.よく使うアプリをスタートメニューに表示させる

Windows11のスタートメニューは、メニュー上段が「ピン留め済みアプリ」、下段が最近使ったアプリやファイルを表示する「おすすめ」で構成されています。デフォルトの段階では、使わないアプリがピン留めに表示されていたり、良く使うアプリが表示されていなかったりするので、以下の方法で変更しましょう。

1.「スタートメニュー」を表示させ、「すべてのアプリ」をクリックします。

「スタートメニュー」を表示させ、「すべてのアプリ」をクリックします。

2.ピン留めを追加する場合は、追加したいアプリのアイコンにカーソルを合わせて右クリックし、「スタートにピン留めする」をクリックします。

追加したいアプリのアイコンにカーソルを合わせて右クリックし、「スタートにピン留めする」をクリックします

3.ピン留めを外す場合は、削除したいアプリのアイコンにカーソルを合わせて右クリックし、「スタートからピン留めを外す」をクリックします。

削除したいアプリのアイコンにカーソルを合わせて右クリックし、「スタートからピン留めを外す」をクリックします。

3.タスクバーのアイコンを削除して整理する

Windows11では、タスクバーにデフォルトでいくつかのアプリが表示されています。アプリのアイコン上で右クリックし「タスクバーからピン留めを外す」を選択して削除できるものもありますが、「検索」や「タスクビュー」「チャット」などのアイコンは削除できません。タスクバー全体を整理したい場合は以下の方法を試してみてください。

1.「設定」の「個人用設定」から「タスクバー」のウィンドウを開く

「設定」の「個人用設定」から「タスクバー」のウィンドウを開く

2.「タスクバー項目」から、「検索」は右のメニューから非表示を選択、その他のアプリは「オン→オフ」に切り替えることで非表示に設定できます

「タスクバー項目」から、「検索」は右のメニューから非表示を選択、その他のアプリは「オン→オフ」に切り替えることで非表示に設定

4.「クイック設定」を編集して不要な機能を削除する

Windows11では、画面右下のネットワーク・スピーカーのアイコンをクリックすると、Bluetooth接続・画面の明るさ・音量などを変更できる「クイック設定」が表示されます。ただ、「機内モード」「アクセシビリティ」などの利用頻度の低い機能も表示されるので、以下の方法で使いやすくカスタマイズしてみましょう。

1.ネットワークかスピーカーのアイコンをクリックして「クイック設定」を表示。右下にある鉛筆のアイコンをクリックします。

ネットワークかスピーカーのアイコンをクリックして「クイック設定」を表示。右下にある鉛筆のアイコンをクリックします。

2.各機能のアイコンの右上に表示されるピンをクリックすると非表示になります。

各機能のアイコンの右上に表示されるピンをクリックすると非表示になります。

3.機能を追加したい場合は、「追加」をクリックして表示されたメニューから好みの機能を追加します。

機能を追加したい場合は、「追加」をクリックして表示されたメニューから好みの機能を追加します。

4.設定が終わったら「完了」をクリックします。

5.「ウィジェット設定」を有効活用する

Windows11には、画面の左下に最新ニュースや株価、天気などを表示する「ウィジェット」機能があります。ウィジェットに表示させる情報は自由に追加・削除できるので、自分好みにカスタマイズしてみましょう。

1.タスクバーの左端にある「ウィジェット」に表示された情報にアイコンを合わせて、ボードを表示させる

タスクバーの左端にある「ウィジェット」に表示された情報にアイコンを合わせて、ボードを表示させる

2.ボードに表示された各情報の右上にある「・・・」をクリック。「このウィジェットを非表示する」をクリックします。

ボードに表示された各情報の右上にある「・・・」をクリック。「このウィジェットを非表示する」をクリックします。

3.ウィジェットを追加する場合は、ボード上部の「+」アイコンをクリック。サイドバーから好みのアプリや情報を選択し、「ピン留めする」をクリックするとボード上に表示されます。

なお、Windows11からはサインインの方法として「PIN(Windows Hello)」が導入されています。以下の記事で設定方法を詳しく解説しているので、設定方法が分からない方はぜひ参考にしてみてください。

関連記事:Windows11のPINとは?パスワードとの違いや設定方法

Windows11をWindows10に戻す方法

各種設定を変更しても「やはりWindows10の方が使いやすい……」方は、バージョンを元に戻すことができます。今後のさらなるアップグレードを踏まえると、Windows11に慣れておくのがおすすめですが、「どうしても……」という方は以下の方法を参考にしてください。

Windows10に戻すなら10日以内に実行しよう

Windows11へのバージョンアップから10日以内であれば、OSの「回復機能」を使ってWindows10にダウングレードできます。しかし、10日を過ぎると「回復機能」が使えず、イチからクリーンインストールしなければなりません。クリーンインストールはデータの紛失・破損のリスクが高い方法のため、なるべく10日以内に「回復機能」で実行しましょう。

Windows10にダウングレードする方法

アップグレードから10日以内の場合は、以下の方法でダウングレードができます。

  1. スタートメニューの「設定」を選択する
  2. 「設定」の「システム」から回復を選択する
  3. 「回復」から「復元」を選択する。(※10日を過ぎると「このオプションはこのPCでは利用できなくなりました」と表示されます。
  4. 「Windows10に復元」に進み、指示に従って各項目を選択・クリックする
  5. 「復元」がスタートし再起動後にWindows 10 の画面が表示される

アップグレードから10日以上経った場合は?

Windows11へのアップグレードから10日以上が経った場合は、クリーンインストールを使ってのダウングレードが必要です。クリーンインストールは、ハードドライブがフォーマットされ完全に消去した状態にOSを再インストールする方法です。そのため、もしこの方法で行う場合は、事前にデータをバックアップしておきましょう。

インストールメディアを作成する

クリーンインストールを実行する前に、インストールメディアを作成する必要があります。Microsoftの公式サイトから「メディア作成ツール」をダウンロードし、Windows10をUSBフラッシュドライブに保存します。USBフラッシュドライブにWindows10を保存できれば、これがインストールメディアになります。

Windows10をクリーンインストールする

作成したWindows10のインストールメディアをPCに接続し、クリーンインストールを開始します。クリーンインストールを開始すると前述したようにOS内部に保存されているソフト・アプリケーションがすべて削除されるため、事前に必ずデータをバックアップしておきましょう。

まとめ

Windows11へのアップグレード後、不慣れなどから「使いづらい……」と感じる方もいるかもしれません。中にはダウングレードを検討している方もいるかもしれませんが、今回ご紹介したような方法で使いづらさを解消できる可能性があります。ダウングレードをすると、Windows11で使用していた新機能やアプリケーションが使えなくなるなどの注意点もあります。できるだけダウングレードはせず、設定の変更で対応するようにしましょう。

]]>
]]> メールのCCとは?使い方やBCC·TOとの違いも解説 https://yourclip.life/post/what-is-mail-cc/ Thu, 29 Feb 2024 02:00:00 +0000 https://yourclip.life/?p=14743 メールの宛先設定には「TO、CC、BCC」の3種類があります。

この記事では、超初心者向けにメールの宛先のTO、CC、BCCの役割、シーンごとに使い分ける方法、また、使う際の注意点を紹介します。

特に、ビジネスシーンにおいてはこれらの宛先設定を使い分ける必要があるため、取引先や上司に対して失礼にあたらないよう、それぞれの使い方をマスターしましょう。

メールのCCとは?BCC・TOと何が違う?

メールのCCとは?BCC・TOと何が違う?

まずは、TO、CC、BCCの違いを確認しましょう。

用途記載するメールアドレスメールアドレスが開示されるかどうか
TOメインの送信先メールを送りたい人開示される
CCメールの内容を共有したいときメールの内容を共有したい人開示される
BCC他の人にメールアドレスを表示させずにメールの内容を共有したいときメールの内容を共有したい人開示さない

「TO」にはメインでメールを送りたい人のメールアドレスを記載します。「CC」には、メールの内容を共有しておきたい人のメールアドレスを記載しましょう。

TOに複数人のメールアドレスを記載する場合は、誰に何を伝えたいのか、誰に何をしてほしいのかなど、具体的な指示をメールに記載するようにしてください。

「BCC」には、CCと同じく、メールの内容を共有したい相手のメールアドレスを記載します。

「BCC」は「見えない複写」という意味です。CCとは違い、BCCに設定されたメールアドレスは公開されません。メールの内容を共有したいときだけでなく、メールアドレスを公開せずに大人数にメールを送りたい場合にも適しています。

【事例別】メールのCC・BCCの使い方

【事例別】メールのCC・BCCの使い方

ここでは、具体的な事例を挙げてCCとBCCの活用方法を詳しく解説します。

上司や取引先など目上の方とメールのやり取りをする際の参考にしてください。

CCの活用例:上司に仕事の進捗を共有しておきたい場合

ともにプロジェクトを進行しているチームのメンバーに連絡したり、進捗を確認したりするときは、メンバーのメールアドレスをTOに設定します。このとき、上司に直接報告したり確認を取ったりする必要はないものの、状況を知らせておきたいという場合に、上司のメールアドレスをCCに設定します。

こうすることで、メールのやり取り自体はチームメンバーとだけ行い、上司はそのやり取りを確認することができるのです。

メールのやり取り自体はチームメンバーとだけ行い、上司はそのやり取りを確認することができるのです

また、CCで受信した上司は、誰がどの宛先に含まれているかも確認できるため、メールが共有されているメンバーを確認できます。

プロジェクトの進行には深くかかわっていないものの、情報を共有しておきたい人のメールアドレスをCCに記載して、報告漏れを回避しましょう。

BCCの活用例:複数の送信先にそれぞれのアドレスを伏せて送信したい場合

BCCは、取引先とのメールのやり取りを複数の上司に共有したいといったケースで活用できます。

TOに取引先のメールアドレスを、BCCに上司のメールアドレスを記載すると、取引先に上司のアドレスを表示させずに送信できます。

BCCを活用して取引先とのメールのやり取りを上司に共有すれば、上司への報告の手間を省くことも可能です。

BCCを活用して取引先とのメールのやり取りを上司に共有すれば、上司への報告の手間を省くことも可能です。

なお、報告される上司側の立場で、BCCに自身が含まれているメールが届いた場合は注意が必要です。

BCCで送られてきたメールに対して「全員に返信」すると、取引先を含めた全員にメールが送信されてしまうため「全員に返信」の利用は避けてください。

メールのCCを利用する際の注意点4つ

メールのCCを利用する際の注意点4つ

メールでCCを活用する際は、次の注意点に気を付けましょう。

  1. CCに掲載するメールアドレスの順番のマナーを守る
  2. BCCと間違えてCCで送ると個人情報が漏えいする
  3. 自身がCCのメールを受け取った時は返信不要
  4. TOのメールにCCがついている時はCCを変更せずに返信する

一つずつ詳しく解説します。

1.CCに掲載するメールアドレスの順番のマナーを守る

CCの宛先を複数設定する場合には、記載するメールアドレスの順番のマナーを守りましょう。

最近は気にする方も減っているようですが、目上の方のなかにはマナーを気にする方も多いため、失礼にあたらないように送信する必要があります。

CCに掲載するメールアドレスの正しい順番は、次のとおりです。

  1. クライアント、顧客
  2. 関連性の高い社外の方
  3. 社外の方
  4. 社内の方

クライアントや顧客をはじめとした社外の方に肩書きがなく、社内の方に役職がある場合でも、社外の方のほうが優先順位が高くなります。社外・社内ともに、役職順に掲載しましょう。

また、CCの人数があまりにも多いと見づらくなるため、5名以上になる場合は上司に確認をして送り先を決めてください。

2.BCCと間違えてCCで送ると個人情報が漏えいする

BCCでメールを送る際は、誤ってCCで送信しないように注意しましょう。

CCでメールを送ると、送信先全員のメールアドレスが公開されてしまい、何らかのトラブルにつながる恐れもあります。

例えば、クライアントとメールのやり取りをするケースを考えてみましょう。クライアントと直接かかわりのあるメンバーをCCに設定することは問題ありませんが、自身の上司や社外の外部メンバーなどにもメールを共有したい場合、本来ならBCCに設定する必要があります。

ところが、誤ってCCに設定すると、上司や外部メンバーのメールアドレスも、クライアントに公開されてしまいます。クライアントにとっては、面識のない人が送信先に含まれていることで「この人はどういった立場の人なのだろう?」と不審に思うことがあるかもしれません。

昨今、個人情報の漏えいが問題視されており、特にメールアドレスの流出は大きなトラブルにつながる恐れもあります。

BCCでメールを送信する際は、CCと間違えていないかを確認してから送信してください。

3.自身がCCのメールを受け取った時は返信不要

自身がCCのメールを受け取った場合、返信する必要はありません。

CCの設定は「メールの内容を把握しておいてほしい」という意図のため、確認して内容を把握した後の返信は不要です。

CCに含まれる人数が多いメールの場合、全員が返信してしまうと送信元の方が対応に追われ、ビジネスの場合効率的に仕事を進められません。

CCでメールが送られてきた際は、内容を把握するのみとしましょう。

4.TOのメールにCCがついている時はCCを変更せずに返信する

自身がTOに含まれているメールを受信した際は、CCの内容を変更せずに返信してください。

CCには、メールの内容を共有したい人のメールアドレスが記載されています。

CCのメールアドレスを消したり追加したりすると、送信者が共有したい人とメールを共有できなかったり、共有が不要な人にもメールが送られたりすることがあります。

もし、新しくCCに追加したい人がいる場合は「それがどのような立場の人で、なぜCCに入れるのか」を添えておくと良いでしょう。「今後は、××を担当する○○もCCに追加させていただきます」などと記載しておくのがおすすめです。

まとめ

まとめ

CCやBCCを活用すれば効率的にメールの内容を共有できますが、BCCとCCを間違えると、個人情報の漏えいにつながるため、活用する際は注意しましょう。

「CCには、情報を共有したい相手」「BCCには、情報を共有したいがメールアドレスを非公開にしたい相手」と覚えてくださいね。

また、CCに設定する順序、新しくCCに追加する場合の申し送りなど、マナーもきちんと守ることで相手に好印象を与えられるでしょう。

]]>
]]> 外付けHDDとは?テレビやパソコンなどさまざまな用途での使い方をわかりやすく解説 https://yourclip.life/post/external-hard-drive/ Wed, 28 Feb 2024 02:00:00 +0000 https://yourclip.life/?p=14686 パソコンの空き容量が不足したときや、録画した番組や写真などのデータを大量に保存したいときは、外付けHDDがあると便利です。さまざまな用途で活用される外付けHDDは利用者も数多くいますが、具体的にはどのような機器なのか分かっていない方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、外付けHDDの役割や種類、外付けHDDを購入する際のポイントなどを解説します。

ライター:CLIP編集部

外付けHDDとは

外付けHDDとは

HDDとは「Hard Disk Drive(ハード・ディスク・ドライブ)」の略称で、多くのコンピューターに取り付けられている外部記憶装置です。磁性体を塗布または蒸着した金属の磁気ディスクを高速回転させてデータを読み書きし、記録・保持する役割を持ちます。

外付けHDDとは、パソコンなどの外部に設置して、USBケーブルなどで接続して使用するHDDのことです。

HDDはコンピューター内部にはじめから搭載されていますが、使用状況によっては、データ保存量が不足してしまうことがあります。外付けHDDを設置すれば、パソコンを買い替える場合と比べて、データ保存量を手軽かつ安価に増やすことができるのです。外付けHDDは、パソコンやサーバーのデータ保存だけでなく、テレビの録画やゲーム用などさまざまな分野に広く活用されています。

なお、外付けHDDと混同されがちなものに、「NAS」という記憶デバイスがあります。どちらもデータ保存量の不足を補うためのものですが、HDDはパソコンやテレビなどと1対1で使用するのに対し、NASは複数のコンピューターで同時に使用可能です。また、外付けHDDはUSBケーブルなどでパソコンに物理的に接続するものなのに対し、NASはネットワーク上でアクセスして使用します。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

関連記事:自宅でNASを構築する方法。メリットや注意点

外付けHDDの種類

外付けHDDには、「据え置き型」と「ポータブル型」の2種類があります。

据え置き型

据え置き型

自宅やオフィスで設置して使用するタイプの外付けHDDです。

ポータブル型より保存容量が多い傾向があり、6TBや8TBなどの大容量モデルも多くあります。また、アクセス速度が速く、データを素早く読み書きできるのもメリットです。容量あたりの単価が安いため、大容量のHDDを手軽に導入したい方に向いています。

ただし、据え置き型はコンセントに差して使用する必要があるため、出先や持ち運んで使用するには不向きです。そのため、使用する場所がある程度決まっている場合に、据え置き型をおすすめします。

ポータブル型

ポータブル型

持ち運んで使用するタイプの外付けHDDです。

ほとんどの製品はスマートフォン程度の大きさで、パソコンと一緒に手軽に持ち運べます。コンセントに接続する必要がなく、本体とパソコンをケーブルでつなぐだけで使用できるのがメリットです。

ただし、容量は2TB~4TB程度の製品が多いため、保存容量を大幅に増やしたい方にはやや不向きといえます。

それでも持ち運び可能な手軽さは大きな魅力なので、外出先でHDDを使用するケースが多い場合には、ポータブル型がおすすめです。

外付けHDDの用途と使用量の目安

外付けHDDの用途と使用量の目安

外付けHDDを導入する際は、用途に合わせて適切な容量を選ぶことが大切です。

そこで、ここからは、外付けHDDの主な用途別に容量の目安をご紹介します。

テレビ番組の録画

テレビ番組の録画に使用するなら、3TB~4TBの外付けHDDがおすすめです。

最近のテレビには、外付けHDDを接続するだけで番組録画ができる機能が備わっているものもあります。専用レコーダーよりも安価で、手軽に購入できるのがメリットです。

なお、録画時間の目安は以下のとおりです。

(時間)

放送の種類1TB2TB3TB4TB6TB8TB
地デジ1252513765027531004
BS/110度CS88177266354531708
新4K衛星放送64128192256384512

※地デジ:HDレート 約17Mbps/BS·110度CS:HDレート 約24Mbps/新4K衛星放送 約33Mbpsのレートの番組を、アイ·オー·データ製ハードディスクに録画した場合の録画可能時間の目安
※2024年2月21日時点
(引用:【2023最新】今さら聞けないテレビ録画用HDD(ハードディスク)の選び方 | IODATA アイ・オー・データ機器

パソコンのデータ保存

パソコンの空き容量が不足したときに使用するなら、2TB程度のモデルで問題ありません。

内蔵HDDの空き容量が少ない状態でパソコンを使い続けると、動作が不安定になるケースがあります。空き容量が少なくなってきたら、外付けHDDを導入しましょう。

外付けHDDは、パソコンのデータバックアップ用としても便利です。また、データの保存だけでなく、複数のパソコン間でデータをやり取りする場合にも活用できます。

音楽データの保存

外付けHDDは、ファイルサイズの大きな「ハイレゾ音源」や「圧縮音源」など、さまざまな形式のファイルの保存に対応できます。

1TBの場合、ハイレゾ音源なら約1250曲、MP3なら約10万曲を保存可能です。そのため、普通に音楽を聞く分には、外付けHDDの容量は2TB程度あれば問題ないでしょう。

デジカメの写真データの保存

大容量で枚数も多い写真は、長期保存にも適した外付けHDDに保存するのがおすすめです。

デジタル一眼レフカメラで最大データ量となる「RAW+JPEG形式」の場合、1枚あたりのデータ容量を約35MBとすると、1TBで約2万8600枚保存できます。一方、デジタルカメラやスマートフォンで撮影した1枚あたり約4MBの写真なら、1TBで約25万枚保存可能です。

そのため、一般的なデジタルカメラやスマートフォンで撮影した写真であれば、外付けHDDの容量は2TB程度もあれば充分でしょう。

ビデオの動画データの保存

高画質·長時間で容量の大きな動画データは、大容量の外付けHDDに保存するのがおすすめです。外付けHDDを対応するテレビにつなげば、そのまま動画を大画面で鑑賞できます。

1分100MBの動画なら、1TBで約166時間保存可能です。一方、4K動画の場合は、1分450MBとすると、この場合は1TBで約37時間保存できます。

動画は写真や音声データと比べて容量が大きいため、3TB~4TB程度の外付けHDDを用意するのがおすすめです。

外付けHDDで知っておきたいスペックや機能

外付けHDDで知っておきたいスペックや機能

外付けHDDを選ぶうえで、知っておきたいスペックや機能をご紹介します。

インターフェイス(USB)

インターフェイスとは、パソコンと外付けHDDの接続方法を指します。このインターフェイスの規格により、データの転送速度に差が生じます。

外付けHDDでもっとも多いインターフェースは、USB 2.0、USB 3.2、USB 4といったUSB規格です。なお、「USB+バージョン名」という表記は性能の違いが分かりづらいため、今後は速度表記をつけた「USB 40Gbps」といったマーケティング表記が増える可能性があります。

現在、主流となっているインターフェイスは、「USB3.2 Gen1」です。ただし、大容量の4K動画を録画するなら、10Gpsの転送が可能な「USB 3.2 Gen 2」以上のインターフェイスがおすすめです。

SeeQVault

SeeQVault(シーキューボルト)とは、高い再生互換性を実現した著作権保護技術です。

従来の著作権保護技術では、外付けHDDに保存されたデータは暗号化され、外付けHDDと紐づけられたテレビや専用レコーダー以外では視聴することができませんでした。そのためテレビを買い替えると古いテレビで録画した番組を視聴できなくなったり、リビングのテレビで録画した番組は寝室のテレビでは視聴できなかったりと、なにかと不便が生じていたのです。

そこで、パナソニック·サムスン·ソニー·東芝の4社が共同開発したのがSeeQVaultです。SeeQVault対応の外付けHDDなら暗号化されたデータをHDD側で安全に解除することができ、テレビ番組の録画を、録画したテレビやレコーダー以外の機器でも楽しめます。

外付けHDDの取り扱い上の注意点

大切なデータが破損するのを防ぐために、外付けHDDを取り扱う際は以下のポイントに注意しましょう。

衝撃から保護する

外付けHDDを落としたり、倒したり、物理的な衝撃を与えると故障の原因となります。例えば、以下のようなケースに注意しましょう。

  • 席を立とうとしたときに、ACアダプターやUSBケーブルを引っかけて外付けHDDを倒してしまう
  • 外付けHDDをつないでいることを忘れてノートパソコンを持ち上げてしまう

ポータブル型を使用する場合は、耐衝撃性を備えた保護ケースを使用するのがおすすめです。

熱対策を行う

外付けHDDは暑さに弱く、熱がこもると故障のリスクが高まります。直射日光や高温多湿な環境は避け、なるべく風通しのよい場所に設置しましょう。

また、外付けHDDには内部を冷やすためのファンが搭載されているので、給排気口をものやホコリでふさがないよう注意が必要です。

使用後の取り外し方に注意する

外付けHDDをパソコンから取り外す際、USBをいきなり引き抜くとデータが破損する恐れがあります。

外付けHDDを安全に取り外すためには、まずパソコン上での操作が必要です。取り外し方はOSによっても異なるため、詳しくは公式に提供されている情報を参照しましょう。

【Windows 10、11の場合】
1. タスクバーで「ハードウェアの安全な取り外し」をクリック
2. 取り外す外付けHDDを選択

【Macの場合】
以下のいずれかの方法で取り外せます。

  • 取り出す外付けHDDを選択し、「ファイル」から「(外付けHDDの名称)を取り出す」を選択
  • Finderのサイドバーで、外付けHDDの名称の横にある「取り出す」ボタンをクリックする
  • デスクトップ上で、外付けHDDのアイコンをゴミ箱にドラッグ&ドロップする

まとめ

まとめ

外付けHDDは、主にデータ保存容量を増やすことを目的として、さまざまな用途で活用されています。

なお、データを長期保存する際は、定期的にディスクをチェックして破損の有無を確認したり、不要なデータを削除することも重要です。また、外付けHDDの故障を完全に防ぐことはできないため、リスクヘッジとして複数のデバイスやクラウドにデータのバックアップをとっておくことをおすすめします。

外付けHDDはさまざまなメーカーから販売されており、機能や容量もさまざまです。用途に応じた容量とインターフェイスを選択し、自分にとって最適な外付けHDDを選んでみてください。

]]>
]]> 【初心者向け】Microsoftアカウントとは?設定方法・ローカルアカウントとの違い https://yourclip.life/post/about-microsoft-account-beginners/ Mon, 26 Feb 2024 02:00:00 +0000 https://yourclip.life/?p=14647 Windows10や11が搭載されたパソコンを購入すると、立ち上げたときにMicrosoftアカウントの設定を求められます。では、Microsoftアカウントとはどのようなものなのでしょうか? 今回は、Microsoftアカウントとローカルアカウントとの違いやメリット・デメリット、簡単な設定方法について紹介します。

Microsoftアカウントとは?ローカルアカウントとの違い

まずは、Microsoftアカウントの概要とローカルアカウントとの違いについて紹介します。

Microsoftアカウントとは?

Microsoftアカウントとは、Windows・Microsoftの製品とサービスにアクセスするためのアカウントです。Windows10以降のOSに搭載されており、以下のような製品・サービスを利用したりサインインしたりできるようになります。

  • Microsoft Store
  • Outlook.com
  • OneDrive
  • Microsoft 365
  • Microsoft Teams
  • Family Safety
  • Skype
  • Bing
  • MSN
  • Xbox Live
  • Xbox 本体

また、Microsoftアカウントを設定することで、お使いのパソコン以外の端末からも製品・サービスにサインインできるようになります。

Microsoftアカウントとローカルアカウントの違いは?

Microsoftアカウントとは別に、Windowsにはローカルアカウントがあります。ここでは、Microsoftアカウントとローカルアカウントの違いについてご紹介します。

ローカルアカウントとは?

ローカルアカウントとは、ユーザー名と任意のパスワードを設定してパソコンにサインインするためのアカウントです。パソコンにひもづいたアカウントのため、他端末と情報を共有したり同期したりすることはできません。

ローカルアカウントの特徴

ローカルアカウントの特徴としては以下があります。

  • パソコン上のアカウントのため情報漏洩のリスクが低い
    ローカルアカウントはパソコンの内部にのみ保存されます。インターネットやサーバー上には保存されないため、情報漏洩のリスクが低いといえます。
  • ユーザー名を自由に設定できる
    Microsoftアカウントはメールアドレスがユーザー名になりますが、ローカルアカウントはユーザー名を自由に設定できます。
  • サインインしていなくてもアカウントが消滅しない
    Microsoftアカウントは一定期間サインインしないとアカウントが消滅しますが、ローカルアカウントはサインインしなくてもアカウントが消滅することはありません。

Microsoftアカウントとローカルアカウントの違いは?

Microsoftアカウントとローカルアカウントの違いを表にまとめています。比較の参考にしてみてください。

ローカルアカウントMicrosoftアカウント
アカウントの保存先パソコン内部パソコン・Microsoftサーバー
アカウント名自由メールアドレス
別デバイスからのサインイン不可可能
Windows・Microsoftサービスの利用一部利用可能可能
情報漏洩のリスクパソコン内部のため
リスクが低い
アカウントの
流出リスクがある

なお、Microsoftアカウントには「職場または学校アカウント」「個人アカウント」の2種類があります。「職場または学校アカウント」をお使いの場合、組織の管理者が個人の利用領域に制限をかけている可能性があります。また、個人アカウントに切り替える際に「Outlookのみ職場または学校アカウントでサインインされており、アカウントが切り替えられない」といった状態になることも。アカウントを切り替えて使いたい人は注意しましょう。

Microsoftアカウントのメリット・デメリットは?

Microsoftアカウントのメリット・デメリットは?

Microsoftアカウントのメリット・デメリットについて紹介します。

メリット

Microsoftアカウントのメリットとしては以下があります。

「Microsoft Store」「Microsoft365(WEB版)」などのサービスを利用できる

Microsoftアカウントの最大のメリットは、Windows・Microsoftから出ているさまざまな製品・サービスを制限なく利用できる点です。「Microsoft Store・Microsoft365(WEB版)・OneDrive」などのサービスを利用したいという人は、Microsoftアカウントを設定しましょう。

異なる端末同士で同期でき、再設定の手間を省ける

MicrosoftアカウントはMicrosoftサーバーに保存されており、お使いのパソコン以外からもサインインできます。異なる端末同士でデータ同期・連携ができるので、スマートフォンやタブレットからOneDriveに保存したデータにアクセスしたり、Outlookに届いたメールを確認・返信したりできます。

子ども用のアカウント設定・管理ができる

Microsoftアカウントは子ども用のアカウントを設定・管理できます。「子どもがパソコンを使っているときに、誤って仕事のデータを消してしまった」といったトラブルを防ぐことができるので、家族でひとつのパソコンを使うときに便利です。

デメリット

Microsoftアカウントのデメリットとしては以下があります。

定期的にサインインしないとアカウントが消滅する

Microsoftアカウントは、2年以上サインインしないとアカウントが停止されてしまう可能性があります。再設定の手間がかかるため、定期的にサインインをするようにしましょう。

情報漏えいのリスクがある

Microsoftアカウントは、Microsoftサーバーに保存されます。非常に強固なセキュリティで守られているため、簡単に情報が流出することはないとされていますが、情報漏えいのリスクはゼロではありません。

「Microsoft365(WEB版)」でWord・Excel・PowerPointを活用できるが利用制限がある

「Microsoft365(WEB版)」は無料でWord・Excel・PowerPointが利用できる便利なサービスです。ただし、利用時はインターネット接続が必要で保存先はOneDriveという条件があったり、一部の機能に制限もあります。

Microsoftアカウントが必要なのはどんな人?

Microsoftアカウントのメリット・デメリットを踏まえて、設定が必要な人の特徴について紹介します。

Windows・Microsoftの各種サービスを使用している・使用したい人

Windows・Microsoftの各種サービスを制限なく利用するためには、Microsoftアカウントが必要です。「Microsoft Store・Outlook.com・OneDrive・Microsoft 365」といったサービスを活用したい人は、Microsoftアカウントを設定しましょう。

他端末と設定・情報を同期したい人

ローカルアカウントはパソコンに紐づいたアカウントのため、他端末とのデータ連携や同期ができません。Windows・Microsoftの各種サービスをパソコン以外の端末からも利用したいという人はMicrosoftアカウントを設定しましょう。

家族で同じパソコンを共有したい人

保護者のMicrosoftアカウントの家族のメンバーとして、子ども用のMicrosoftアカウントを作成できます。子どもが利用する際にアカウントを切り替えることで、仕事のデータなどにアクセスされるリスクを予防できます。家族で同じパソコンを共有したい人は、Microsoftアカウントを設定しましょう。

Microsoftアカウントの確認・設定方法

Microsoftアカウントの確認・設定方法

最後にMicrosoftアカウントの確認・設定方法についてご紹介します。

Microsoftアカウントの確認方法

以下の方法でMicrosoftアカウントを持っているかどうかを確認できます。

「設定」から確認する方法

Windowsのスタートメニューから「設定」を開き、「アカウント」のページを開きます。「アカウントの設定」の「ユーザーの情報」を選択すると、人物マークの下部にメールアドレスが表示されます。メールアドレスが表示されない場合は、Microsoftアカウントが未設定の状態です。

「Office」から確認する方法

Word・Excel・PowerPointなどのOfficeを開きます。右上にある人物マークをクリックすると、ユーザー情報を確認できます。Microsoftアカウントをお持ちの場合は、ユーザー情報の名前の下部にメールアドレスが表示されます。

Microsoftアカウントの設定方法

Microsoftアカウントの管理ページにアクセスし、トップページにある「Microsoftアカウントを作成」からアカウントを作成します。指示に従って、以下の情報を入力・設定しましょう。

  • メールアドレスを入力する
  • パスワードを設定する
  • メールアドレスに送信されたセキュリティコードを入力する
  • 本人確認用の画像認証を行う

これらの入力が完了すると、Microsoftアカウントの管理ページに自動で移行します。Microsoft Storeの支払い方法やプライバシー設定など、細かな設定はここから行えます。

Microsoftアカウントの削除とローカルアカウントに切り替える方法

Microsoftアカウントは2年以上連続してサインインしない状態が続くと自動で削除される可能性があります。削除された場合の対処方法とローカルアカウントに切り替える方法を覚えておきましょう。

Microsoftアカウントが削除されたら?

削除されてから60日以内であれば、削除を取り消してアカウントを復活できます。この期間を過ぎるとアカウントが完全に削除され、利用していたアプリやOutlookのメールアドレスが無効になります。アカウントが削除されないように、定期的にサインインするようにしましょう。

ローカルアカウントへの切り替え方法

Windowsのスタートメニューから「設定」を開き、「アカウント」のページを開きます。「アカウントの設定」の「ユーザーの情報」から「Microsoft アカウント」の右側にある「ローカルアカウントでのサインインに切り替える」を押した後、画面の指示に従って進むとローカルアカウントの作成・切り替えができます。なお、ローカルアカウントに切り替える際には、「回復キーのバックアップ」が必要になることがあります。回復キーがないと、パソコンに問題が起きたときにファイルにアクセスできなくなるため、事前に準備しておきましょう。また、ローカルアカウントに切り替える際には自動的にWindowsからサインアウトされるため、作業中のデータは保存してから対応を行いましょう。

まとめ

Microsoftアカウントは、Windows・Microsoftの各種サービスを利用するために必要なアカウントです。また、他端末と設定・情報を連携したり子ども用のアカウントを設定したり、作成することでさまざまなメリットが得られます。Microsoftアカウントを作成するべきか否かお悩みの人は、今回の記事を参考にしてみてください。

]]>
]]> Microsoft Edgeのおすすめ設定・便利ワザ18選 https://yourclip.life/post/edge-setting-18/ Thu, 22 Feb 2024 02:00:00 +0000 https://yourclip.life/?p=14588 Microsoft社製のWebブラウザ「Microsoft Edge」。Windowsでは標準搭載されており、「Internet Explorer」の後継アプリということもあり利用している方も多いのではないでしょうか?
この記事では「Microsoft Edge」を使い始めた方から使い慣れている方まで、知っておくと便利な機能を18選紹介します。

まず確認したい便利な設定項目4選

アカウントの紐づけや以前使用していたブラウザからのインポート、パスワード、支払い情報など、Edgeを利用する際にまず確認したい設定を紹介します。

1.Microsoftアカウントへのログイン

Edgeを利用する場合、Microsoftアカウントへのログインを済ませておけば、パスワードやWebサイトの閲覧履歴、お気に入りの保存などをさまざまなデバイスで同期できます。

Microsoftアカウントへのログイン

Edgeにサインインするにはブラウザ画面左上の人型アイコンか、[新しいタブ]の画面右上にある[サインイン]からPCに保存されているMicrosoftアカウントを選べます。
Microsoftアカウントが無い場合は、メールアドレスがあればEdge上でアカウントも作成可能です。

メールアドレスがあればEdge上でアカウントも作成可能

2.以前の使用ブラウザからブックマークや履歴をインポート

Edgeの前に使用していたWebブラウザがある場合、ブックマークやパスワード、履歴などのデータをインポートできます。
ブラウザ画面左上の人型アイコンをクリックし、ポップアップしたメニューから歯車マークの[設定]へ進みましょう。設定に進んだら[プロファイル設定]の項目から[ブラウザー データのインポート]を開きます。

ブラウザーデータのインポート画面
▲ブラウザーデータのインポート画面

使っていたブラウザから[インポート]をクリックし、インポート元とインポート先のプロファイル、インポートする各項目を選び[インポート]ボタンを押せばデータのインポートは完了です。

3.パスワードの保存方法

Edgeでは、Webサイトで入力するパスワードの保存も可能です。
パスワードの保存はWebサイトでパスワードを入力した際に出てくる確認画面で[保存]を押すだけ。

▲パスワードを入力した際に表示される確認画面
▲パスワードを入力した際に表示される確認画面

確認画面が出てこない、パスワードを保存したくない、パスワードを確認したいという場合は設定画面で変更や確認が行なえます。

[設定]へ進み、[Microsoft ウォレット]の項目から[パスワード]へ進みましょう。[◯個のサイトとアプリ]の下に保存されているサイトとアプリ、対応するパスワードが保存されています。パスワードの保存設定を変更する場合は、右上にある歯車マークをクリックし、[パスワード] の項目から確認・変更しましょう。

パスワードの設定画面:黒塗り箇所が登録されているパスワード
▲パスワードの設定画面:黒塗り箇所が登録されているパスワード

4.クレジットカード情報の保存

Edgeにクレジットカード情報を保存しておけば、Edgeにサインインしているすべてのデバイスで、カード番号や期限などの入力の手間が省けます。クレジットカード情報を保存するには、[設定]の[Microsoft ウォレット]から[お支払い情報]をクリックします。
「新しいカード」をクリックし、記入欄にカード情報を入力すれば保存完了です。

カード情報の記入画面
▲カード情報の記入画面

便利な反面、情報漏洩のリスクがゼロではないため利用には十分注意しましょう。接続しているWebサイトが安全かどうかをしっかりと確認することも大切です。

参考:Microsoft Edge で Web を安全に閲覧する

「タブ」機能を使いこなす設定4選

ブラウジングを快適に行うためには、「タブ」機能の設定を変更することも大切です。この項では、タブ機能を使いこなすための設定を紹介します。

5.タブバーの垂直化

デフォルトの設定では、ブラウザ画面上部に横並びで表示されるタブ。設定を変更すればタブを縦に並べることができます。

タブが並んでいるブラウザ画面上部の左端、アイコンとタブの間のスペースにある[タブ操作メニュー]をクリックします。開いたメニューから、[垂直タブバーをオンにする]を選べば、タブ列が縦に設定されます。

タブバーを縦設定にした状態
▲タブバーを縦設定にした状態

6.タブのピン留め

アクセスする頻度の高いページは[ピン留め]すると、Edgeを開く際に自動で開いてくれます。
ピン留めしたいタブを右クリックし、[タブのピン留め]をクリックすれば、設定完了です。ピン留めされたタブは、名前が省略されアイコンのみの表示になります。

7.タブのグループ化

タブを開きすぎて整理がつかなくなった場合は、[タブのグループ化]機能を使いましょう。Webサイトの種別をAIが判別しグループにまとめてくれます。分類されたタブはドラッグ&ドロップで手動移動もできるので覚えておくと良いでしょう。

グループ化したタブ
▲グループ化したタブ

グループ化したタブは、グループごとに管理できるので、[仕事]や[プライベート]などでグループ分けしておくと便利です。

グループ分けしておくと便利

8.スマホで開いていたタブをPCで見るには

PCとスマートフォンなど、同じアカウントでEdgeにサインインしている場合は、他の端末で見ていたタブを別の端末で開くことも可能です。タブバーの左端にある[タブ操作メニュー]から[その他のデバイスのタブ]をクリックすれば他の端末で開いていたタブが表示されます。

使いこなすと便利な機能10選

Edgeを効率的に使いこなすための便利な機能10選を紹介します。

9.「ホームページ」のカスタマイズ

Edge では、[新しいタブ]を開いた際や起動時にはニュースや天気などの情報が表示されます。このページは「ホームページ」という名称で、画面右上にある歯車マークの[ページ設定]からカスタマイズ可能です。

「ホームページ」の[ページ設定]画面
▲「ホームページ」の[ページ設定]画面

「ホームページ」の[ページ設定]では、ホームページに表示される内容が変更できます。ホームページ全体のレイアウトやよく訪れるWebサイトへのクイックリンク、背景画像、テーマの変更も可能です。ホームページに表示されるニュースのトピックを変更したい場合は、トピック列の右端にある[個人用設定]から、[株式][レストラン][アニメ]など、好みのトピックをフォローできます。

好みのトピックをフォローできる

10.検索エンジンの変更方法

Edgeの検索エンジンはデフォルトでMicrosoftのBingが既定になっています。検索エンジンを変えたい場合は[設定]から変更可能です。
[設定]画面左上にあるハンバーガーボタンを押し[プライバシー、検索、サービス]を開きます。画面最下部までスクロールし、[アドレスバーと検索]の項目に進みましょう。

「アドレスバーと検索」から「検索エンジンの管理」へ遷移
▲「アドレスバーと検索」から「検索エンジンの管理」へ遷移

[検索エンジンの管理]から既定にしたい検索エンジンを探し、[・・・]マークをクリック。[既定に設定する]をクリックすれば設定完了です。既定に設定すれば、アドレスバーでの検索エンジンも自動で変わります。

11.コレクション機能

買い物のメモや旅行の計画、資料集めなど、ブックマークするまでもないWebサイトを保存したい場合は「コレクション」機能がおすすめです。

ブラウザ画面右上にある[コレクション]アイコンをクリックすると、コレクションのリストが表示されます。登録したいWebサイトを開き、追加したいコレクションをクリックし[現在のページを追加]ボタンをクリックすればWebサイトが登録されます。

コレクション機能

保存されたWebサイトにカーソルを合わせると表示される[・・・]ボタンから、削除や名前の編集、メモの追加も可能です。

コレクションに保存済サイトの編集画面
▲コレクションに保存済サイトの編集画面

12.Webキャプチャ機能

表示しているWebページ全体を画像で保存したい場合はEdge搭載のスクリーンショット機能が便利です。

スクリーンショットを撮りたいWebサイトを開き、ブラウザ画面右上の[・・・]ボタンを押し、[スクリーンショット]を開きます。[ページ全体をキャプチャ]を押すと、表示しているWebページの最下部まで1枚の画像として保存してくれます。

スクリーンショットした画面
▲スクリーンショットした画面

13.サイドバー

サイドバーとは、ブラウザの右端に並んでいるアイコン群。検索機能や電卓機能、メーラー、SNSなど「ながら作業」に適したツールが多く揃っています。使うときだけ表示したい場合は、ブラウザ画面右下の歯車マークの上にあるアイコンを押せば非表示になります。サイドバーを表示したい場合は、画面右上にある青い輪っかのような「Copilot」アイコンにマウスを重ねましょう。

サイドバーにツールを追加したい場合は、アイコン群の下にある[+]マークを押せばアプリやニュースサイトが追加可能です。

[+]マークを推して表示されたサイドバーのカスタマイズ画面
▲[+]マークを推して表示されたサイドバーのカスタマイズ画面

14.AIアシスタント「Copilot」

サイドバー上部にある青い輪っかのマークはEdgeに搭載されたAIアシスタント「Copilot」のアイコンです。Webサイトの要約や検索などを会話形式で行ってくれます。

「Copilot」の[チャットタブ]から質問した例
▲「Copilot」の[チャットタブ]から質問した例

[作成]タブからは、執筆する分野や回答のトーン、回答形式や回答の長さなどを細かく指定したうえで答えの生成も可能です。

「Copilot」の[作成]タブで執筆指示を与えて、回答(一部表示)を得た例
▲「Copilot」の[作成]タブで執筆指示を与えて、回答(一部表示)を得た例

15.効率モード

効率モードは、バッテリーの持ちがよくなるものの、パフォーマンスが落ちるとの声も見られるため、気になる場合は設定で変更しましょう。
[設定]から[設定メニュー]、[システムとパフォーマンス]を開きます。[パフォーマンスの最適化]から[効率モード]のスイッチを切り替えれば設定完了です。

16.Webサイトのアプリ化

Edgeの「Webサイトのアプリ化」機能は、Webサイトへのショートカットを作成するのではなく、1つのアプリケーションのように表示されるのが特徴です。

ブラウザ画面右上の[・・・]メニューから[アプリ]を押し、[このサイトをアプリとしてインストール]をクリックします。アプリ化したWebサイトは、デスクトップではなくスタートメニューに追加されるので注意しましょう。

Webサイトのアプリ化

17.音声の読み上げ機能

Edgeは、Webページを読み上げてくれる機能も搭載しています。読み上げて欲しいWebサイト上で右クリックをし、[音声で読み上げる]を押せば合成音声による読み上げが開始されます。読み上げの速度や読み上げる音声の変更も可能です。

音声の読み上げ機能

18.画面分割

Google Chromeなどで複数のタブを見ようとした場合、タブごとに新しいウィンドウを開く必要があります。しかしEdgeでは、1つのウィンドウ内で別々のWebサイトを分割して表示することが可能です。

画面分割

アドレスバーの横にある四角を分割しているようなアイコンを押すだけで、分割表示ができます。開いている他のタブから選ぶか、新しく検索する、よくアクセスするサイトなどから分割表示するサイトを選びましょう。

まとめ

Windows標準ブラウザの「Microsoft Edge」。Google Chromeにシェアは劣るものの、AIアシスタントや画面分割など、他のブラウザには無い機能も多く搭載しており注目が集まっています。
快適なインターネット利用には、最適なブラウザ設定も大切ですが、大元であるインターネット回線の品質は何よりも大切です。利用している回線が不安定、速度が出ないという場合は回線契約の見直しもおすすめです。

]]>
]]> Meta Business Suiteの使い方。登録・投稿、分析まで https://yourclip.life/post/meta-business-suite/ Tue, 20 Feb 2024 02:00:00 +0000 https://yourclip.life/?p=14554 Meta Business Suite(メタビジネススイート)は、FacebookページとInstagramのビジネスアカウントを統合して管理できるツール。主にビジネスオーナー向けの管理ツールで、コンテンツの作成や予約投稿、広告の作成と管理、メッセージの一元管理、パフォーマンス分析など、SNSのビジネス運用に必要な機能が1つにまとまっているのが特徴です。
FacebookとInstagramのアカウントを一元管理できるツールには「Metaアカウントセンター」もありますが、こちらは個人向けのツール。FacebookページとInstagramアカウントをビジネス運用する際は「Meta Business Suite」を利用すると良いでしょう。
この記事では、Meta Business Suiteの登録方法から使い方まで紹介します。

ライター:荒井啓仁

Meta Business Suiteでできること

コンテンツの管理

Meta Business Suiteでは投稿やストーリーズの公開と予約、公開済みの投稿の管理を行なえます。

広告の管理

Meta Business Suiteでは広告の作成や管理、予算内での消化金額なども参照可能。投稿の管理画面から投稿単位での広告も設定できます。

メッセージの管理

Facebookページに届いたコメント、Messanger、Instagramに届いたDMやコメントなどもMeta Business Suiteで一元管理可能です。不適切なコメントなどが来た場合、管理者側での削除もできます。

インサイト

Meta Business Suite上で公開した投稿やストーリーがどれだけのユーザーに届いたか、ページに来たユーザーや“いいね”したユーザー、フォロワーの分析などが行なえます。

Meta Business Suiteを使うには?

「Meta Business Suite」を使うには、FacebookのビジネスページかInstagramのビジネスプロフィールが必要になります。ビジネスプロフィールが無い場合は「Meta Business Suite」からも作成可能です。

1.FacebookのビジネスページかInstagramのビジネスプロフィールを用意したらPCから「Meta Business Suite」にアクセスするか、スマートフォンの場合は「Meta Business Suiteアプリ」をダウンロードします。Facebookアカウントでのログインが必要になるため、IDとパスワードを控えておくと良いでしょう。

2.すでにビジネスアカウントがある場合は、画面の指示に従い「Meta Business Suite」にログインします。ビジネスアカウントが無い場合は、左上のメニューから[ビジネスポートフォリオを作成]をクリックし画面の指示に従いビジネスアカウントを作成しましょう。

Facebookビジネスページは自動でリンクされるものの、Instagramビジネスプロフィールは手動で設定する必要があるため注意が必要です。

Instagramアカウントを紐付ける際は、トップページの[Instagramプロフィールをリンク]をクリックし、設定を進めると完了です。

トップページの[Instagramプロフィールをリンク]の画面
▲トップページの[Instagramプロフィールをリンク]の画面

投稿・ストーリー予約の使い方

ここからは、パソコンでMeta Business Suiteを利用する場合の使い方を紹介します。

投稿とストーリーを予約する場合は、Meta Business Suite画面左端のメニュー一番下にある[すべてのツール]メニューをクリックして投稿メニューを開きましょう。

「→」にカーソルを充てると[すべてのツール]メニューが表示されます。

▲「→」にカーソルを充てると[すべてのツール]メニューが表示されます。

通常の投稿の場合

通常の投稿画面では、以下の設定が可能です。

  • 投稿先の選択(画像①)
  • 投稿するメディア(画像②)
  • 投稿するテキスト(画像③)
  • 投稿するスケジュール(画像④)
  • 投稿のプレビュー(画像⑤)
通常の投稿画面

すべての項目で、「Facebookのみ」「Instagramのみ」「同時設定」が可能になっており、SNSによって運用方針が異なる場合でも簡単に一括管理できます。
投稿日時を設定したい場合は、[スケジュールオプション]横にある[日時を指定]スイッチをオンにしましょう。投稿した画像がどのようにFacebookページ/Instagramで表示されるかは画像⑤のプレビューに表示されます。

ストーリー投稿の場合

ストーリーとは、60秒までの短い動画形式の投稿。写真や動画の上からテキストやスタンプ、リンクなどを設定でき、24時間だけ公開されます。時間が過ぎた場合は自動で消去されるため、その日の営業状況や入荷した商品のアナウンスなど、タイムリーな情報を掲載するのに向いているでしょう。

ストーリー投稿の場合

ストーリー投稿の画面も通常の投稿と同じように、投稿先、メディアの選択、スケジュール設定、プレビューが利用可能です。通常の投稿とは違い、メディアを選択したあとはメディア上に表示されるテキストやスタンプも設定できます。

公開済みの投稿と予約の確認と取り消し方

公開済みの投稿や予約を確認したい場合は、画面左のメニューから[プランナー]へ進みましょう。(画像①)
メモのようなマークが付いたマークは、公開済みの投稿を示しており、丸いマークはストーリーを表しています。(画像②)
星型のマークが付いた日時(画像③)は、過去7日間でフォロワーが最もアクティブだった時間帯。投稿やストーリーをより効果的に周知したい場合は、星型マークが表示された時間帯を参考に投稿すると良いでしょう。
予約した投稿は通常の投稿・ストーリーと同じマーク(画像④)が表示されます。

公開済みの投稿と予約の確認と取り消し方

予約した投稿をクリックし、プレビュー画面右上の[・・・]ボタンを押せば、予約投稿の編集や削除が可能です。

予約投稿の編集画面
▲予約投稿の編集画面

メッセージ・コメント管理の使い方

Facebookページ/Instagramに届いたダイレクトメッセージやコメントは、左メニューにある[受信箱]で一元管理可能です。

受信箱の表示画面
▲受信箱の表示画面

[すべてのメッセージ]タブでは、Facebookページ/Instagramに届いたダイレクトメッセージのみ表示されます。投稿についたコメントを参照したい場合は[Facebookコメント][Instagramコメント]のタブを開きましょう。

投稿されたコメントを削除したい場合は、[コメント]タブからコメントを確認し、コメント下側にある[・・・]をクリックし、[削除]を選びます。

例)Instagramコメント編集画面
▲例)Instagramコメント編集画面

自動返信機能の設定方法

「自動化機能」を使えば、「初めてメッセージを送信した人に対する返信」や「退席中での返信」など特定の条件であれば自動で返信を行ってくれます。

[受信箱]上部にある[自動化]から自動化メニューに進み、画面右上の[自動化機能を作成]をクリックします。

[自動化]の画面
▲[自動化]の画面

次のページに表示されたテンプレートの中から設定したい項目をクリックしたら、画面右下の[自動化を編集]へ進みましょう。

例えば[インスタント返信]の場合は、自動返信するチャンネルの選択とメッセージ内容の編集が可能です。メッセージを受信したことをひとまず送信者に伝えたい場合などに便利な機能といえるでしょう。

[インスタント返信]の編集画面
▲[インスタント返信]の編集画面

[退席中メッセージ]では、チャンネルの選択とメッセージ編集に加えて、退席中とする時間も設定できます。自動返信のメッセージに、対応可能時間などを書いておくと良いでしょう。

[退席中メッセージ]の編集画面
▲[退席中メッセージ]の編集画面

複数人でアカウントを管理するには?

Meta Business Suiteで管理しているFacebookページ/Instagramアカウントを複数人で管理する際は、メンバーを招待し権限を割り当てます。

メンバーの招待は、[設定](画像①)から[ユーザー](画像②)へ進み、[メンバーを招待](画像③)を押しましょう。

メンバーの招待は、[設定](画像①)から[ユーザー](画像②)へ進み、[メンバーを招待](画像③)を押しましょう。

[ビジネスアセット]では、招待するメンバーへの権限を細かく設定可能です。

[ビジネスアセット]では、招待するメンバーへの権限を細かく設定可能です。

招待するメンバーに対する割り当てや権限が正しいことを確認し、[招待を送信]を送ればメンバーの追加は完了です。

招待するメンバーに対する割り当てや権限が正しいことを確認し、[招待を送信]を送ればメンバーの追加は完了です。

インサイトを確認する

[インサイト]では、公開した投稿やストーリーが「どれだけのユーザーに届いたか」「アクセスがどれだけ伸びたか」などのデータを参照できます。広告を使用していない投稿(オーガニック投稿)での指標や広告アカウントでの消化金額(掲載期間中に使用した最大予算内の金額)も確認可能です。

[インサイト]では、公開した投稿やストーリーが「どれだけのユーザーに届いたか」「アクセスがどれだけ伸びたか」などのデータを参照できます。

フォロワーやページに“いいね”したユーザーの性別や年齢などの細かいデータは[オーディエンス]で確認できますが、こちらは100人以上のフォロワーがいないと表示されないため注意しましょう。

まとめ

FacebookページとInstagramを横断して管理できるMeta Business Suite。無料で管理から分析まで行える便利なツールです。店舗や企業のSNSを管理する際は心強い味方になってくれるでしょう。

]]>