ゲームはプログラミング教育の入口になる。大阪のデジタル教育施設・REDEE

2020年から小学校で必修化されたプログラミング教育。プログラミングを学べる塾なども増えてきています。小学生の子供を持つ保護者の方や先生たちのみならず、どんな学習が行われているのか気になることもあるのではないでしょうか。
今回は大阪のデジタル教育施設・REDEEで、プログラミング教育体験と、ゲームと知育に関して取材。日本の教育の未来が垣間見えました。

ライター:CLIP編集部

ゲーム「ぷよぷよ」でプログラミング教育

ぷよぷよプログラミング教育の風景-1

当日REDEEでのプログラミング教育について教えてくれたのは、教育エリア講師(滋賀県初のプロeスポーツチームLAKE GAMING代表)清水さん。授業に使用するプログラミング言語はWebサイトやゲーム・アプリ制作に使われる「JavaScript」。
プログラミング言語にはたくさんの種類があり、用途によって使用していく言語が変わります。
今回はJavaScriptで「ぷよぷよ」が落ちてくるゲームを作りながら学びます。

ぷよぷよプログラミング教育の風景-2

「ぷよぷよ」はコンパイルが開発したSEGAの人気落ち物パズルゲーム。
簡単なPC操作方法から、実際に操作して自分でぷよぷよを落としたり、落下速度を上げるプログラミングを学ぶことができました。

教え方に悩むプログラミング教育の現場の声も

清水さん:REDEEではプログラミングを学校のお勉強としてではなく、キャッチ―なフックから学ぶことが大事だと考えています。eスポーツ、ゲームをフックに論理的思考を学び、そこから違う出口へ誘導してあげられたらと思っています。

――プログラミングのPC操作は小学生でも理解できるのでしょうか?

清水さん:REDEEに来る小学生はPCの操作をすぐに理解してくれていると思います。

――教材に「ぷよぷよ」を選択した理由とは?

清水さん:理由としては「ぷよを落として消す」というゲームのルールが分かりやすいからですね。僕が小学生の頃はこのような授業がなかったですが、この10、20年でプログラミング学習は発展しました。最近のプログラミング学習の現場ではコーディングをしてゲームを作ることができたり、ゲーム以外のアプリも作れたりする。「ぷよぷよ」はその最初の入り口として良い教材じゃないかと思います。

――ゲームでのプログラミング学習は興味を惹きやすいんですね。学校ではどのようなものを使用しているのでしょうか?

清水さん:学校の授業では「micro:bit」と呼ばれる教材が多いので、REDEEに来られた学校の方たちにはそれを使って説明することもあります。

micro:bitの画面

例えば

  1. 基盤にハートを映す
  2. 表示を消す

「micro:bit」でこのような指示に「繰り返し処理」行えばハートが点滅するプログラミングになります。
こういったプログラミングははとても簡単ながら、さまざまなところで使用されています。例えば信号機。大人の方にこう説明すると「なるほど」となるのですが、子供から見るとあまり興味を惹くものではないようです。少し地味なんです(笑)。

――お子さんの興味を引きつけるプログラミングの説明は難しそうです。

清水さん:「micro:bit」でも興味を惹くプログラミングを作ることはできます。乱数や条件分岐を使った、ランダムでグー・チョキ・パーが出てくるじゃんけんプログラミングなどです。このようにゲーム要素を絡めたものもできるのですが、学校で授業をされる先生はこういったことまでは分からないことも多い。教育現場ではプログラミング教育にいま追いついていこうとしている最中のようです。

ゲームは子供の論理的思考を養う?

REDEE-画像_01

ここからはREDEEのマネージャー古川さんにお話を伺います。

――REDEEではプログラミング教育以外にも、ゲームやeスポーツをきっかけとした教育を行っていると聞きました。

古川さん:REDEEでは子供たちがとにかく楽しみ、ゲームやeスポーツを入口にプログラミングやそれ以外のことを学んだり、自分のなりたい何かを探すキッカケになればと思っています。REDEEをきっかけにeスポーツ選手になりたいと思う子もいます。YouTuber体験をして、動画を作る仕事がしたいと思う子もいます。カメラに興味を持って、メーカーに就職する子がいるかもしれません。REDEEに来て、将来就きたい仕事をイメージしてくれることが私たちの思いです。

――子供たちにとって、良い刺激を与える施設だと思います!

古川さん:親御さんの中には「うちの子はゲームばかりしているんですが、どうすれば良いですか?」と悩む方もおられるんです。eスポーツやプログラミング教育が盛り上がっているからこそ出てくる悩みだと思います。そのようなご家族にREDEEはぴったりで、子供たちの可能性を広げるキッカケになる施設です。

REDEE-画像_02

――最近のゲームには思考力が試されるものがありますよね。

古川さん:ゲーム制作会社が教育を意図して作っているタイトルは少ないと思います。ただ最近は創造性が必要なゲームが流行っています。例えば今の格闘ゲームは、かなり緻密に作られています。技を放つのに秒単位ではなく、1フレーム(1秒の60分の1)単位で考えます。どの攻撃を当てれば、数フレーム有利で次の攻撃の選択を行うというような知識も必要です。そこまで考えないと成長できないのが、最近の格闘ゲームなんです。

――ゲームから学ぶことも多いのでしょうか?

古川さん:教育の観点からすると、論理的な思考力がつちかわれると思います。例えば試合に負けてしまった。負けた原因がどこにあるのかを考え、試行錯誤して練習する。ゲームもリアルのスポーツと一緒でスクラップ&ビルドを繰り返して強くなっていきます。実際のスポーツはカラダを動かし鍛えられる利点がありますが、自発的に学習し思考力が身につく点でゲームは注目されています。

――昔はゲームばっかりしてると、頭が悪くなる!と言われたものですが……

古川さん:親御さんから見ると子供たちは単にゲームに熱中しているだけかもしれないですが、自分で情報を取り入れて、強くなるために努力している子供たちもいます。親のアプローチとしては、ゲームばっかりしているから取り上げるのではなくて、子供がゲームをしている様子を観察してみましょう。何度も負けてしまうのであれば、どうして負けてしまったのか、考えるキッカケを誘導してあげるのが良いかもしれません。

REDEE-画像_03

ゲームやプログラミングを学んだ子供たちの未来は?

――ゲームやプログラミングが教育に取り入れられた未来はどんなものになりそうでしょうか?

古川さん:少し遠い未来かもしれませんが、入試でゲームが取り入れられるかもしれないですね。例えば「リーグ・オブ・レジェンド」などの「MOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)」というジャンルのゲーム。これが論理的思考力を計るのに最適だと認められれば、それを用いた入試や就職試験が行われてもおかしくないですね。

ゲームやプログラミングを学んだ子供たちの未来は?-画像

清水さん:海外では学校の授業でeスポーツやゲームを取り入れているところもあります。フランスだと「大乱闘スマッシュブラザーズ」というタイトルが学校で導入された実績があります。日本では教育に新しさを取り入れることが難しい環境ではあると思います。今のプログラミング教育も国語・算数・理科・社会のように毎日行う授業ではなくて、1学期に1回の特別授業みたいな扱いです。プログラミングは身につけるべきスキルの1つとしてではなく、プログラミングを通しての学びを重視すべきではないでしょうか。その入り口としてゲームがさらに注目されると良いなと思います。

まとめ

最新デジタル施設・REDEEでプログラミングやゲームでの教育についてお伺いしました。
一昔前と違って、今やゲームは子供の成長を促すツールになっているのかもしれません。
子供がゲームばかりして心配している親御さんも、少し視点を変えて子供たちを観察してみてはいかがでしょうか。今まで気付かなかったお子さんの成長が見られるかもしれません。


【関西でネット回線をお探しなら】 eo光は16年連続お客さま満足度 No.1!
※RBB TODAYブロードバンドアワード2022 キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2023年1月発表)
2007年~2022年16年連続受賞

詳しくはこちら

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  • 株式会社オプテージ

    CLIP編集部

    ご自宅でお仕事やエンタメを楽しむユーザーに向けて、回線の困りごと解決や、パソコンを使いこなすノウハウ、エンタメ情報などをお届けしています。運営元:株式会社オプテージ

関連記事